株式会社エンパブリック

思いのある誰もが動き出せ、新しい仕事を生み出せる社会へ。従来の「正解」が通用しない… もっとみる

株式会社エンパブリック

思いのある誰もが動き出せ、新しい仕事を生み出せる社会へ。従来の「正解」が通用しない状況でも、知恵と力を持ち寄り新しい価値を生み出す人がたくさんいる社会を目指して住民主体のワークショップの開催や書籍などを発行しています。 https://empublic.jp/

マガジン

  • 『Find the Question』編集後記

    empublic Studioラジオ『Find the Question』の編集後記マガジンです

  • empublic Store 店長日記

    株式会社エンパブリックの運営する「empublic Store」店長日記です。

  • empublicメールマガジン「根津の街から」コラム

    エンパブリックが発送しているメールマガジン「根津の街から」に代表の広石拓司が執筆している最新コラムを掲載しています。

ストア

  • 商品の画像

    仕事づくりノート〈先進地域事例活用編〉

    これから地域で新しい仕事をつくろうとする時に、先進地域のエッセンスを 自分の地域に活かして仕事を設計するプロセスを進めるのに役立つワークブックです!<ノートの趣旨>現在の地域社会には、高齢化、子育て、産業、観光など様々な領域で多様な課題が生じています。それらの課題は従来の発想では 根本的な解決は難しいものばかりです。逆に考えると、それだけ地域には「新しい仕事」が求められています。既に、各地で地域課題の解決につながる新しい試みが始まっており、成果が上がっている地域も出てきています。その地域の考え 方、取り組み方を学び、エッセンスを自分の地域に活かせば、自分たちだけで取り組むよりも、より効果的に新しい仕事をつくることができ ます。また、先進地域で新しい仕事をつくっている人の考え方や姿勢、進め方には、実戦経験者ならではの貴重な示唆がたくさんありま す。先進地域を調べることは、地域での仕事づくりの「師匠」となる人に出会えるきっかけにもなるでしょう。このワークブックは、地域の現状を分析したうえで、ヒントとなる先進地域を探し、その地域での取り組みの成功ポイントをヒントに、未来の地域をつくる新しい仕事を生み出す第一歩を応援しています!<目次>1st ステージ 私と町を振り返る2nd ステージ 師匠を探し、師匠に出会おう3rd ステージ 先進地域での体験から学ぼう4th ステージ 私のまちのミライ戦略を立てよう!5th ステージ 私の実現したい仕事をプレゼンしよう6th ステージ 私の仕事のミライ戦略   23
    ¥1,800
    empublic STORE
  • 商品の画像

    問いかけカード「交流を促す」 ~「私のトリセツ」「私の情熱ストーリー(推しを語ろう)」「経験をシェアしよう」【ダウンロード商品】

    ※こちらはPDFファイルをダウンロードしてご利用いただく商品です。チームメンバーの交流を深め、信頼関係を構築することは、どの職場でも大きな課題となっています。近年、多様な働き方が広がる中で、また新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークが増加する中で、メンバーの関係づくりは、ますます大きな課題となっています。 対話を通したコミュニティづくりを専門とする株式会社エンパブリックでは、プロのファシリテーターが実施してきた交流を促すワークショップを職場で、またオンラインで実施するために必要なツールをまとめた「問いかけカード」を開発、提供してきました。対話を始め、展開するために必要な「問い」、その問いを活かしたワークショップの進め方をまとめたファシリテーター・ガイドを利用することで、質の高い対話を自分達で行うことが可能になります。 「交流を促す」編では、「私のトリセツ」「私の情熱ストーリー(推しを語ろう)」「経験をシェアしよう」の3テーマ、14ワークショップのための問いカードと実施ガイドをセットで提供しています。問いかけカードを活かした対話を、チームのコミュニケーションの活性化に役立ててください!詳細はこちら https://empublic.jp/toikake_card◆3テーマ 14のワークショップを実践できるツールセット◆対面、オンライン、それぞれに対応した実施方法を解説。「私のトリセツ」・私のトリセツを作ろう!・私のトリセツを作ろう!(online)・今の私が気になる“問い”は?・あなたなら、こう言う?(online)・自分のことで伝えていること、いないこと 「私の情熱ストーリー(推しを語ろう)」・情熱ストーリーを分かち合おう・情熱ストーリーを分かち合おう(online)・情熱エピソードを話そう(online)・自分の大切にしたいことって? 「経験をシェアしよう」・経験をシェアしよう・経験をシェアしよう(online)・ミーティングのアイスブレイク・朝礼で自分のことを話そう・今の自分の基にあるものは? 「ワークショップ実施のためのファシリテーターガイド」、対話の企画シートも付いています。
    ¥1,650
    empublic STORE
  • 商品の画像

    仕事づくりノート〈先進地域事例活用編〉

    これから地域で新しい仕事をつくろうとする時に、先進地域のエッセンスを 自分の地域に活かして仕事を設計するプロセスを進めるのに役立つワークブックです!<ノートの趣旨>現在の地域社会には、高齢化、子育て、産業、観光など様々な領域で多様な課題が生じています。それらの課題は従来の発想では 根本的な解決は難しいものばかりです。逆に考えると、それだけ地域には「新しい仕事」が求められています。既に、各地で地域課題の解決につながる新しい試みが始まっており、成果が上がっている地域も出てきています。その地域の考え 方、取り組み方を学び、エッセンスを自分の地域に活かせば、自分たちだけで取り組むよりも、より効果的に新しい仕事をつくることができ ます。また、先進地域で新しい仕事をつくっている人の考え方や姿勢、進め方には、実戦経験者ならではの貴重な示唆がたくさんありま す。先進地域を調べることは、地域での仕事づくりの「師匠」となる人に出会えるきっかけにもなるでしょう。このワークブックは、地域の現状を分析したうえで、ヒントとなる先進地域を探し、その地域での取り組みの成功ポイントをヒントに、未来の地域をつくる新しい仕事を生み出す第一歩を応援しています!<目次>1st ステージ 私と町を振り返る2nd ステージ 師匠を探し、師匠に出会おう3rd ステージ 先進地域での体験から学ぼう4th ステージ 私のまちのミライ戦略を立てよう!5th ステージ 私の実現したい仕事をプレゼンしよう6th ステージ 私の仕事のミライ戦略   23
    ¥1,800
    empublic STORE
  • 商品の画像

    問いかけカード「交流を促す」 ~「私のトリセツ」「私の情熱ストーリー(推しを語ろう)」「経験をシェアしよう」【ダウンロード商品】

    ※こちらはPDFファイルをダウンロードしてご利用いただく商品です。チームメンバーの交流を深め、信頼関係を構築することは、どの職場でも大きな課題となっています。近年、多様な働き方が広がる中で、また新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークが増加する中で、メンバーの関係づくりは、ますます大きな課題となっています。 対話を通したコミュニティづくりを専門とする株式会社エンパブリックでは、プロのファシリテーターが実施してきた交流を促すワークショップを職場で、またオンラインで実施するために必要なツールをまとめた「問いかけカード」を開発、提供してきました。対話を始め、展開するために必要な「問い」、その問いを活かしたワークショップの進め方をまとめたファシリテーター・ガイドを利用することで、質の高い対話を自分達で行うことが可能になります。 「交流を促す」編では、「私のトリセツ」「私の情熱ストーリー(推しを語ろう)」「経験をシェアしよう」の3テーマ、14ワークショップのための問いカードと実施ガイドをセットで提供しています。問いかけカードを活かした対話を、チームのコミュニケーションの活性化に役立ててください!詳細はこちら https://empublic.jp/toikake_card◆3テーマ 14のワークショップを実践できるツールセット◆対面、オンライン、それぞれに対応した実施方法を解説。「私のトリセツ」・私のトリセツを作ろう!・私のトリセツを作ろう!(online)・今の私が気になる“問い”は?・あなたなら、こう言う?(online)・自分のことで伝えていること、いないこと 「私の情熱ストーリー(推しを語ろう)」・情熱ストーリーを分かち合おう・情熱ストーリーを分かち合おう(online)・情熱エピソードを話そう(online)・自分の大切にしたいことって? 「経験をシェアしよう」・経験をシェアしよう・経験をシェアしよう(online)・ミーティングのアイスブレイク・朝礼で自分のことを話そう・今の自分の基にあるものは? 「ワークショップ実施のためのファシリテーターガイド」、対話の企画シートも付いています。
    ¥1,650
    empublic STORE
  • もっとみる

最近の記事

チームで仕事をするときにあなたが大切にしていることは?【Find the Questuion#47】

みなさんこんにちは。エンパブリックの瀬沼です。 今回はFind the Question第47回の様子をお伝えしたいと思います。 9月は「チームで仕事をするときに、あなたが大切にしていることは?」というテーマでお便りを募集しています。 今回はそんな9月のお手紙テーマに「慶応義塾高校野球部のチームづくりが気になる!」というお手紙を頂きました。 慶応義塾高校野球部と言えば今年の甲子園で107年ぶりの優勝を決めたチームです。 今年の甲子園、私はあまり見られなかったのですが、今回

    • みなさんにとっての「遊び」って何ですか?~ラジオ「empublicの一語一歩」

      みなさんこんにちは。エンパブリック新村です。 今週のラジオは”「ボーっとしている」と「遊び」は何が違う?”というテーマで、エンパブリック代表の広石とMCの奈月さんが「遊び」について話しています。 ラジオの会話にも出てきますが、私の周りでも最近子どもがYouTubeばかり見ているという声をよく聞きます! 先日、ちょうどメディアで動画の視聴について子供たちを集めて話を聞くという会を開催してたのを見たのですが、その中で子供に話を聞いていくと「もっと親と遊びたい」という声が多く聞かれ

      • これからの地域に必要な事ってなんだろう?

        みなさんこんにちは。empublic Store店長の新村です。 最近ではリモートでの仕事や、副業・兼業をすることで地域との関わりが増えたという声を聞く事があったり、コロナによって、日頃からの身近な地域の人達との関わり合いの大切さを感じたという人達がいたりと、社会の変化に伴い、地域と人の関わりも変化し、色んなチャンスが増えているように感じます。そして、複雑な問題をみんなで一緒に考えるきっかけになるのではないかなと思っています。 エンパブリックの業務に携わっていると、それぞれ

        • あなたの青春の一曲は?【Find the Questuion#46】

          みなさんこんにちは。エンパブリックの瀬沼です。 今回はFind the Question第46回の様子をお伝えしたいと思います。 突然ですが、皆さんは「青春時代」と言われていつを思い出しますか? 10代の頃、学生時代、今がまさに青春だという方もいらっしゃるかもしれません。 そんな青春時代の曲を思い出してみると昔をふりかえるきっかけになるかもしれません。 今回は駆け出しだった社会人の頃の思い出の一曲とそれにまつわるエピソードを教えていただきました。 リクエスト曲:FUN

        チームで仕事をするときにあなたが大切にしていることは?【Find the Questuion#47】

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 『Find the Question』編集後記
          株式会社エンパブリック
        • empublic Store 店長日記
          株式会社エンパブリック
        • empublicメールマガジン「根津の街から」コラム
          株式会社エンパブリック
        • empublic Studio magagine
          株式会社エンパブリック
        • ちょこっとアンラーニング「今週のエンパブトピック」
          株式会社エンパブリック
        • empublicプロジェクトの活動報告
          株式会社エンパブリック

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          私たちに”今必要”なコミュニティって?~ラジオ「empublicの一語一歩」

          こんにちは。エンパブリック新村です。 今週の「empublicの一語一歩」は時代の変化に伴い、変わってきている”コミュニティ”について話しています。みなさんにとっての「コミュニティ」とはどんなイメージでしょうか? 実は私はエンパブリックに入るまで、あまり”コミュニティ”についてなじみがなかったのですが、社内で日常的に使われている”コミュニティ”という言葉を聞いていると、下町育ちの私は、あ!町会など自分が子供の頃から当たり前に居た環境はコミュニティだったんだ!と認識したのですよ

          私たちに”今必要”なコミュニティって?~ラジオ「empublicの一語一歩」

          ラジオ型コンテンツという継続的な場づくり

          今、エンパブリックでは「ラジオ型コンテンツ」の活用に力を入れています。 テーマと対象者を設定し、音声で15~30分の番組を継続的に配信していくプログラムです。 下記のようなプログラムを行っていますので、ぜひ聴いてみてください! 〇 「empublicの一語一歩」 広石と長谷川奈月さんが「今週の気になる言葉」について話を深めていきます。 https://open.spotify.com/show/4gRXIw1HxACPrFMfI83HKZ https://podcasts

          ラジオ型コンテンツという継続的な場づくり

          「聞く」と「聴く」の違いって?~ラジオ「empublicの一語一歩」

          みなさんこんにちは。エンパブリックの新村です。 8月から始まったエンパブリックのラジオ「empublicの一語一歩」では、起業家支援の活動をしている長谷川奈月さんがMCを務め、エンパブリック代表の広石と、普段意識せずとも使っている言葉や、最近よく聞くようになった言葉などを毎回1つ取り上げ、その言葉が持つ意味をとらえ直していくといった番組です。 第1回は「聞く」と「聴く」の違いについての話です。自分自身も聴きながら改めて考えてみて気づいたことなのですが、私は仕事のミーティング

          「聞く」と「聴く」の違いって?~ラジオ「empublicの一語一歩」

          孤独はかわいそう?色々な視点からバランスの良い議論をするには?【Find the Questuion#45】

          みなさんこんにちは。エンパブリックの瀬沼です。 今回はFind the Question第45回の様子をお伝えしたいと思います。 今回は「孤独」についてのお手紙を頂きました。 孤独と聞くと、つい「良くない状況」「解決しなければいけないもの」と思ってしまいがちですが、皆さんはいかがでしょうか? 国も孤独・孤立対策担当大臣を設置するなど対策を進めている中、地域での取り組みが進んでいるエリアもあるようです。 その様子を頂いたお手紙からご紹介したいと思います。 いかがでしょうか

          孤独はかわいそう?色々な視点からバランスの良い議論をするには?【Find the Questuion#45】

          必要だけどいま社会に足りないことを届けるには?-コーディネーターや中間支援組織の面白さって?‐【Find the Questuion#44】

          みなさんこんにちは。エンパブリックの瀬沼です。 今回はFind the Question第44回の様子をお伝えしたいと思います。 今回はempublic Studioメンバーでもある石本貴之さんにゲストとしてお越しいただきました。 番組の後半で石本さんがなぜエンパブリックと出会ったのか? 大切にしていることや今のお仕事の魅力などをお伝えいただきました。 大学時代の地域とのプロジェクト 石本さんとエンパブリックの出会いはエンパブリック創業期の15年ほど前にさかのぼるそう。

          必要だけどいま社会に足りないことを届けるには?-コーディネーターや中間支援組織の面白さって?‐【Find the Questuion#44】

          自分では見えていない壁に気付く

          みなさんこんにちは。empublicSTORE店長の新村です。 先日、エンパブリックの運営しているempublic Studioのランチタイムイベントで、エンパブ本「ソーシャル・プロジェクトを成功に導く12ステップ」を参加者のみなさんと読み解く会を開催しました! 私が思うこの本の一番のポイントは、何か困った時や躓いた時に役立ちそう!な一見難しそうな参考書のように見えて、手に取ってみるとあまりに身近で今の自分に当てはまる事が多くて、あれ?私壁にぶつかっているのか。。と気付かさ

          自分では見えていない壁に気付く

          地域の課題を自分事として考える人を増やすには?-地域で脱炭素やSDGsを考えるときどうやって仲間を増やす?【Find the Questuion#43】

          みなさんこんにちは。エンパブリックの瀬沼です。 今回はFind the Question第43回の様子をお伝えしたいと思います。 みなさんはSDGsと言われてどんな言葉を思い浮かべますか? 丸いロゴマークや17の目標が書かれたパネルを思い浮かべる方も多いかもしれません。 では、SDGsな暮らしと言われるとどんな暮らしを思い浮かべるでしょうか? なかなか今と違う暮らしを思い浮かべられる方は多くないかもしれません。 SDGsや最近SDGsと並んで聞くようになった脱炭素といった

          地域の課題を自分事として考える人を増やすには?-地域で脱炭素やSDGsを考えるときどうやって仲間を増やす?【Find the Questuion#43】

          過去の居場所をふりかえると自分が大切にしたいものが見えてくる?【Find the Questuion#42】

          みなさんこんにちは。エンパブリックの瀬沼です。 今回はFind the Question第42回の様子をお伝えしたいと思います。 empublic Studioでは2023年5月から「孤独・孤立を考える会」として、「孤独」について考えてきました。 第3回として実施した回のテーマが「孤独と居場所」だったのですが、当日も、仕事として孤独や居場所に関わっている方々だけでなく、個人として「居場所」について考えたいという方にもたくさんご参加いただき、多彩な話が展開されました。 当日

          過去の居場所をふりかえると自分が大切にしたいものが見えてくる?【Find the Questuion#42】

          ふりかえることで、次に進む ‐empublic Studioのマンスリーふりかえり会-

          みなさんこんにちは。エンパブリックの瀬沼です。 empublic Studioでは毎月最終木曜日に「マンスリーふりかえり会」と題した場を実施しています。 今回は、次に進みたいと思っている人ほど「ふりかえり」を効果的に活用している事例を参加者の声を通して皆さんにもお伝えしたいと思います。 マンスリーふりかえり会とは? ふりかえりと聞くと「反省会」をイメージする方も多いかもしれませんが、empublic Studioでは、「未来」に重点を置いて、過去の経験をどのように生かすの

          ふりかえることで、次に進む ‐empublic Studioのマンスリーふりかえり会-

          あなたにとっての「居場所」はどこですか?専門家ではないからこそ話せる対話の重要性【Find the Questuion#41】

          みなさんこんにちは。エンパブリックの瀬沼です。 今回はFind the Question第41回の様子をお伝えしたいと思います。 今回はラジオネーム ヨシさんから「居場所」についてのお手紙を頂きました。まずはお手紙をご覧ください。 empublic Studioでは2023年5月から「孤独・孤立を考えるひろば」を実施してきました。 それぞれ「孤独と○○」というテーマでスタジオの皆さんを中心に、時にはゲストも交えながら対話しながらテーマを深めてきました。 その第3回目のテー

          あなたにとっての「居場所」はどこですか?専門家ではないからこそ話せる対話の重要性【Find the Questuion#41】

          「相手の話を聞くこと」と「自分で決めること」の良いバランスって?【Find the Questuion#40】

          みなさんこんにちは。エンパブリックの瀬沼です。 今回はFind the Question第40回の様子をお伝えしたいと思います。 今回はリーダーシップについての興味深いお手紙を頂きました。 リーダーシップについては、以前から募集していたテーマですが、まだ引き続きリーダーシップについて気になることがあればぜひお手紙で送ってきてください。 今回のお手紙を頂いて感じたのは「相手の話を聞く」ことと「自分で決める」ことの良いバランスって何だろう?ということでした。 シンプルに思い込

          「相手の話を聞くこと」と「自分で決めること」の良いバランスって?【Find the Questuion#40】

          自分の住む街の未来はどうあってほしい?

          日常の中でも「脱炭素」というキーワードを耳にするようになってきましたが、みなさんは「脱炭素」と聞いて自分自身に結びついて思い浮かぶことはありますか? 私は地球規模の大きな問題として捉えてしまって、なかなか自分自身の事としてはイメージがわかず。。そんな中、先日、エンパブリック15周年イベントの第4弾「みんなで”ゼロカーボンのまち”を実現するには?」をテーマに、令和4年3月に「ゼロカーボンシティしもかわ」宣言を行った、北海道下川町で、地域づくりのコーディネーター役を担っている麻生

          自分の住む街の未来はどうあってほしい?