見出し画像

子供にイライラしないために③ 疲れない脳をつくる!

こんにちはこんばんはおはようございます!

今回は書籍のご紹介〜実践して1年ほど。ほんとに疲れがたまりにくい!
そして子供にイライラしなくて済む!
パフォーマンスもあがるし良書でした。得たことをつらつら書きます。
もう最近仕事が疲れすぎてるからすんごい馬鹿っぽい文章になった!許して!

https://amzn.to/3Wlc7cY


そもそも「疲れる」ってなんぞや?

頭の疲れ、それは大脳の疲れであると言っても過言ではない。大脳は認知機能を司っている。つまり感情をコントロールしたり、情報を処理したり、集中したりなどはぜーーーーーーんぶここがやってくれてる。
私の大脳ちゃん、毎日おつかれさま🫶❤️

で、実は現代のデジタルライフは実に効率的にこの大脳を疲れさせる。なぜならスマホやパソコンをひらけば情報の洪水だし、SNSは情報にプラスして反応したりすると判断も生じて余計に自分の認知負荷を高めるから、、、

しかも大脳が疲れるとセロトニン神経の働きも抑制されてしまうというダブルパンチなのだ。


朝のこ:セロトニン

ファ?!セロトニン神経?!
なんかいきなりでてきた。でも聞いたことある、、、
そう!よくオキシトシンとセットで幸せホルモンなんて呼ばれているアレである。

セロトニンは主に、
①快(ドパミン)不快(ノルアドレナリン)を調節してくれる精神安定剤
②レストモード(副交感神経)をアクティブモード(交感神経)に切り替えてくれる
つまり、不安な気持ちや怒りにブレーキをかけたり、夜良く寝たあとスッキリ目覚めるのを助けてくれる。

セロトニン、、、なんていいこなの。
これは活性化したい!方法は簡単!
セロトニン活性化には日光浴とリズム運動が効果的面よ!なので日中から夕方にかけてお散歩したり、呼吸や咀嚼といった生活のベースも実はリズム運動なので、意識してやるといい。

夕方のこ:オキシトシン

さてさて、幸せホルモンのところで触れました「オキシトシン」
こちらは有名でご存知の方も多いんじゃないかな。スキンシップで分泌が促されます。
そしてなんと!このオキシトシン、セロトニンの働きも活性化してくれるんです!
オキシトシンはストレスホルモンであるコルチゾールを減少させ、セロトニンを促進するので、幸せホルモンなんて呼ばれるんですね。
仲の良いお友達とのおしゃべりや、子供とハグなどスキンシップ、パートナーとの触れ合いを沢山しましょう♡
おすすめの時間帯は夕方ですが、これはルーチンに組み込みやすいのとこの後触れるメラトニンの生成にも最適な時間帯だそうです。
夕方にこだわる必要はないけど、覚えやすいので夕方のこにした。笑

夜のこ:メラトニン

こちらも有名ですよね。自前の睡眠薬。笑

そしてこのメラトニン、なんと原材料はセロトニンなんです!!!!松果体というところで酵素を使って変換されているよ。
しかもこの酵素、光によって抑制されるので、暗いところにいないとメラトニンは作られない。
なので夕方に沢山セロトニンを作って(オキシトシンも出して)夜は暖色光の薄暗い部屋でくつろぐのが吉。

しかも!なんと!!メラトニンは抗酸化作用があるそうです。レッツアンチエイジング!!!
リベンジ夜ふかししてると老けちゃうのね。。。

1日のルーチン

以上を踏まえての、私がこの1年実践したルーチンで効果を実感したものをまとめます!
万人向けのは本に詳述されてるので、そちらを読んでください!

  • 何があっても毎朝同じ時間に起きる(眠ければ昼寝すればいい):起きた瞬間ベッドを出てカーテンを開けて窓のそば1m以内で深呼吸(やる気があれば瞑想とヨガ。まあ平日は大抵できないですね。笑)

  • 朝ごはん:良く噛む

  • ここ個人的に1番大切:可能な限り朝家にいるときはスマホに触れない(通勤中に楽しむ)

  • 会社のお昼休み:なるべく公園か外食。必ず10分は歩く(仲の良い人がいたら一緒におしゃべり)

  • 娘のお迎えの後:寝るのが早かった時は自宅でスキンシップ取りながら戯れていた。今は一緒に帰りがけに公園。

  • 娘の就寝時間の1時間前にお風呂に浸かる(大人の場合は2時間前)

  • スマホは最近22時以降さわれないように設定しました(本当は18時以降というか日没後?は触らない方が良さそう)

こんなところです。
皆様の疲れも減りますように!


サポートありがとう!サポートしていただいたお金は湯水の如く娘のお洋服へと消えていくでしょう…