見出し画像

子供にイライラしないために②

師走ですね〜皆様、ご自愛してますか?
前回の記事でイライラしないための個人的な心構えに触れたところ、思いの外アインシュタインの名言に関心が集まってたなー!と…

それで、ふと思ったのですが…実は自分を大切にするとか、責めないようにするのって結構難易度高くない?
ということで、今回は私なりにメンタル面で自分を労わるために使っている心構えと、フィジカルにこれは人類なら絶対必要でしょ〜のチェックリストを書きました。

子供への愛情の前に、自分に愛情注げてる?

いや〜私が自己中だからなのか、私の中で愛情って自分の器から溢れた分しか他人に渡せないイメージがあるんですよね。
自分の中に入れ物があって、そこに愛情やら幸福感やらが満たされていって、それが満タンになってないと子供も含め他人に心から何の気概もなく優しくするのって、私には難しい。

マザーテレサとかガンジーとかはそうじゃないのかもしれませんが、大部分の人間は、自分が満たされてないと他人への愛情を注ぐのって、限界があると思うんですよね。

自分は他人?

そもそも、自分に優しくするとか、愛情を注ぐとかって、子供の時に大人に教わらないことNo.1じゃないですか?
メンタル的にもフィジカル的にもベストコンディションを保つのに超重要事項だと思うんですけど、大人が教えることといえば、やれ勉強しろ、ルールを守れ、他人様に迷惑をかけるな、がんばれ、辛いのはお前だけじゃない、自分を磨け、みたいなことばっかりでやんなっちゃう。(※個人の感想です)

私結構心理学系の本やスピリチュアル系、禅とかの本も学生時代読み漁ってたのですが。(実はヨガインストラクターの資格ももってるよ!笑)
そこからだいたい根本的にどれも同じこと言ってるな〜と思ったのが、「自分も他人」なんだということ。
イメージして欲しいんですけど、結構毎日毎分毎秒自分について考えません?自分の今の行動はよかったとか、これはもうしないようにしよう、どうしてアレができないんだろう、これは今日うまくできたな。とか。自分を、もう1人の自分がチェックしてる。

このチェックが厳しすぎると、当然疲れちゃうんですよ。だって他人からは離れられるけど、もう1人の自分からは離れられないから。

他人と付き合う前に、自分と付き合う方法考える方がさきだな〜と個人的には思ってます。

自分に愛情注ぐってなに?

これは人によって様々だと思うので、私がとやかく言うことじゃないんですよね。なので単にここからは、私個人の心構えのシェアです。日記みたいな記事だしいいよね。

結論から言うと、私は、自分のことは大切な友人だと思って日々の行動を決めてます
例えば「熱もないけど疲れちゃったし今日は会議もないし休みたいなー」と思った時、おおくの人は「甘えてちゃダメ、がんばって会社行く!」とか思うのではないでしょうか。でも、自分ならともかくご友人が同じこと言ってたらどうします?「休んじゃえ!たまにはいいじゃん!」ってなりません?
なんでなんすかね。我々、友人は大切にできるのに、なんで自分自身のことは大切にできないんでしょう?この辺子供の頃の刷り込みが結構効いている気がするんですよね。うちの母は心配性だったので少しでも私が体調悪がるとすーぐ休ませちゃう人だったんですけど、先生とか他の大人はがんばれがんばれ言うタイプだったのでそっちの刷り込みが大きい気がします。

まぁこんな感じで、例えばパジャマ。そのパジャマ、お友達が泊まりにきたら喜んで貸せます?大切な人には着心地の良い素敵なものを与えたいって思うのに、自分には大して好きでもないヨレヨレのパジャマなんて、あんまりじゃないですか?

毎度毎度、私たちは私たちにレッテルを貼ってってると思うんですよね。「あなたはこれに相応しい人間なのよ」って。そのレッテル貼ってるのは自分自身だっていうことが、たくさんの心理学や脳科学が実証してます。

なので、自分に愛情注ぐのって、エステに行くとか美容院に行くとか温泉に行くとかももちろんいいんですけど、結局日々の小さな選択の積み重ねが1番効くんじゃないかなと。なにか選択するとき、行動するとき、自分を他人だと思って、大切な友達だったらどう言うか考えてみると、だいぶ変わるんじゃないかなーと。

あなたの直感は大抵の場合正しい

なんか、最近すんごい科学的なことが幅を利かせていて、直感的なことや思いつきが冷笑されてる空気感がありません?
私自身は理系の人間ですが、だからこそ断言します。あなたの直感や思いつき、楽しいと思ったことが1番正確にあなたをいい方向に連れていってくれます。
なんか小難しい説明するのだるいのですが、所謂「直感」というものの裏では、脳内で膨大な無意識下の演算が行われた結果なんですよ。科学者でも、なんかよく説明できないけどこれが正しい気がする!と思ってから検証するなんてことは山ほどあるんです。
だから、なんの裏付けがなくても大抵の場合直感は正しいし、それを信じて行動するのが吉。

そして直感を信じて行動することは、自分に「自分のことを信じている」というレッテルを貼ることなので、これもとてもメンタルに良い行動です。

フィジカル面での気をつけることリスト

ここまではつらつらとメンタルのこと書きましたが、その前に実は1番気をつけなきゃなのがフィジカル。自分がベストコンディションだなってときに、自分だけのチェックリストを作ってお守りみたいに紙で持ち歩くのとかどうでしょう。私のチェックリストはこちら!

  • 6時間以上の連続睡眠の確保

  • 1.5ℓ以上の水分摂取

  • 瞑想か深呼吸

  • ビタミン剤と鉄分など必要栄養素

  • 低容量ピル

  • 室温18〜26℃

  • 朝のお散歩(日光浴)

  • 発酵食品(納豆かキムチかヨーグルト)1日1品目以上

おわりに

いやーなんかこういう記事恥ずかしい!公開するか迷う!って思ってたけど、なんかまぁ別にこれが私だしな、日記だよね。という軽いノリで公開することにしました。こんなこと日々考えてるのか、ウケる。くらいに思ってもらえると。
皆様が毎日、少しでも幸せでありますように!

サポートありがとう!サポートしていただいたお金は湯水の如く娘のお洋服へと消えていくでしょう…