マガジンのカバー画像

一級建築士試験に挑んだ290日間

290
製図試験R1角落ちからの学科・製図の勉強の全記録。七転び八起き。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

【36日目】こころの反応と情報をわける

今まで率直なフィードバックを聞くと、混乱して、頭に入ってこず、感情の反応(ヒリヒリ)だけが残ってしまっていました。 今日、voicyを開いてみたら、ぴったりなトピックがあったので、聴いてみました。どうやら本人の意識と関係なく、こころの反応として、自己防衛に入ってしまうらしいです。ただこのようにシャットアウトした状態だと、成長の機会も少なくなってしまいますね。 自分の気持ちとどう折り合いをつけていくか。他者に話を聴いてもらうなどして、とにかく冷静になるまで待つ方が良いとのこ

【37日目】合格物語の構造力学講習会へ

週末の2日間は、構造力学の講習会に参加しています。昨年の年末を含めて4日間で、20年間分の過去問が網羅できるようになっています。試験問題に合わせた解き方が学べるとともに、その根拠も丁寧に解説してもらえるのが、本当にありがたいです。1日目は講習会の後に、補講もあり、サポート体制も万全。講習会の費用を考えると、資料と講義内容が驚くほど充実しています。いろいろと手を出すのは…と思いながら、3月からは参加対象がユーザーのみとなるため、こころが揺らぎます。 【今日の学習報告】 ①構

【38日目】構造力学の計算もまずステップで大枠をつかむ

無事2日間の講習会を終えました。今回、想像してた以上に、大きな収穫がありました。今日も講習会後の勉強会に参加させてもらったのですが、ある方のノートを見ると、明らかに自分と違っていた部分がありました。それは、解き方のステップを書き出し、大枠をつかんでから、具体的な計算をして、解いていたことです。 今まで解説を見て、自分なりに解釈し、解法パターンを暗記していたわけですが、困ったことが起こりました。たとえば、あちこちで出てくる「たわみの公式(片持ち梁・集中荷重)」を、プロセスのど

【39日目】20年間分の分野別過去問にとりかかる

過去問対策にこれから本格的にとりかかります。ただ今、「法規のウラ指導」1巡目、STUDYingの基本講座は、計画・環境設備が終わり、構造2巡目。そして、そのサイクルを活かし、基本講座を追いかけるように、計画から分野別過去問を始めることにしました。 1巡目はネット講座(建築資格研究会)の過去問でサラッと流してみて、やり足りないなと感じたら、合格物語も検討してみようかなと思います。また、苦手な環境設備は、アーキタイプラボの資料で強化することにしました。 法規以外は、動画や音声

【40日目】なにかにハマっていると、しあわせなんだなぁ

今年に入ってから、勉強に集中できるようになりました!今までは、時間をつくっても、他の事を考えていることの方が長かったんです。ストレスを和らげるために、ドラマ好きな私は、これを見たらやろう!とか、とにかく腰が重く…  しかも、そのドラマの方にハマり出し、しばらくTwitterのレビューを見てから、ようやく勉強するという悪循環。けれど、このハマるという特性を、勉強にうまく取り入れることができれば、強みになるのかもと思えるようになりました。 分野別過去問は、計画の建築史に入った

【41日目】必要最小限のインプット学習を心がける

ついに、12月組の合格発表がありましたね。なんとか同じ年に合格しようと、多少感情の揺れを感じながらも、勉強を継続できています! ウィキペディアでこの図を見かけて、これ!となりました。いくつかの感情の波にあらがわず、飽きるまでとことん落ち込んで、そして、がむしゃらにやってきたのですが、我慢するより、気持ちを引きずらなくて、むしろ良かったです。(crisisにならないように、私の場合は、親しい人に話を聞いてもらったり、voicyを聴いてました) また、ちょうど勉強が捗らなくな

【42日目】科目ごとの過去問数、計画・環境設備は少ないんだった…

20年間分の過去問、計画は意外と早く半分まで進み、ちょっと気が抜けたのですが…。旧制度では、計画と環境設備合わせて、「計画」だったから、問題数が少ないんですね! H11〜H20は、計画が25問だったから、12〜13問/年ですね。逆に、法規・構造は、H11〜H20の25問からH21年以降は30問に増えてます。しかも、1問あたりの解答時間も多くかかりますね。時間配分、もうちょっと考えないとなぁ。計画は、作品の出題の割合がとにかく大きいですねー。 ■今日の学習報告 ①基本講座

【43日目】施工の後半、学習範囲が広く、難易度アップ!

施工の勉強が進むにつれ、見覚えのない用語や記述が多く、今まで繰り返し学習が手薄だったことは明らか。おそらく通常のカリキュラムだと、かなり遅い段階で学ぶからだと思います。基本講座の動画や、WEBテキストを何度観ても、なかなか頭に入らないです。だからこそ、ここが差をつけるポイントかもしれないです。 電気設備工事→電線管の配管等 空調設備工事→防火ダンパーや換気設備ダクト等 給排水設備工事→給排水管や屋上水槽、通気管等 施工の学習範囲に、設備工事ってあったんですね!学習が広範囲

【44日目】STUDYing施工1巡目終え、残るは法規

休日だから、時間があるから、勉強がはかどるというわけでもないですね。今日はなんとか施工の基本講座・スマート問題集(一問一答)を一通り終えました。計画の建物実例も過去問が進んだので、スマート問題集にチャレンジしてみました。これで、STUDYingインプット学習は、法規以外一巡できたことになります。これから「法規のウラ指導」の残りをやっていきます。 アウトプット学習の分野別過去問は、計画の建築積算・マネジメントの20問(択一式)を残して、集中力が途切れてしまいました。そこで、気

【45日目】計画の過去問を一巡目終えて

計画の過去問を一巡目終えたのですが、作品以外は確実に得点できるようにしたいと思いました。特に寸法などの数値関係です。やはり、市販の問題集の7年間分よりも、20年間分やった方が、2回以上出題されている重要ポイントもわかりやすくなりますね。メリハリをつけて、学習できそうです。引き続き、来週の講習会までに、環境設備の過去問を進める予定です。 とは言いつつも、息切れぎみで思考停止。分野別過去問を解くのをやめ、控えに用意してた基本講座の動画の内容も頭に入ってこない状態。というわけで、

【46日目】自分にはなにが必要か、問いを立てる訓練をする

月1ペースで、友人Kさんと会い、勉強の進度を報告することになりました。(体調を整えるためもあり、勉強は完全オフ日です。)失敗続きでうまくいかず焦る私に、今は階段の踊り場にいる状態だから、次のステップに進む準備をすればよいと、励ましの言葉をかけてもらいました。 「自分軸を持っている」がどうもピンと来なかったのですが、主張を強くする、頑固であるということじゃなくて、何のために、それをするのかが明確になっている、深く掘り下げられているということなのですね。モチベーションは、テンシ

【47日目】環境設備の過去問、講習会までに終わらせよう

体調が回復し、頭の中もクリアになったので、勉強を再開。熟成期間だったのかもしれません。 今日は、環境設備の分野別過去問を18項目中8つを解き終えました。計画と同様、過去20年間まで遡ると、類似問題が多くて、ビックリ。この2日間あまり勉強できなかったので、なんとか挽回できて良かったです。今週末の講習会までに、1巡目を終わらせるのが目標です。苦手な「音響」は、明日じっくり取り組みます! じつは、STUDYingで司法書士を勉強されている方をTwitterで見つけ、ペースメーカ

【48日目】新旧問わず、新しい世界を知ること

今晩は春から学ぼうとしている、ITについてお話を聞く機会がありました。建築士の勉強をしている間に、世の中の移り変わりをひしひしと感じました。いつのまにか、型にハマったり、こうあるべきと凝り固まっていたんだなぁと。 今までの経験を活かしながら、新しいものを取り入れ、組み合わせていこうと思いました。また、学生時代と違って、興味のあることだけに特化したり、偏りがあっても良いのかなと。娯楽について深めるのも学び。感性を磨いていきたいなぁ。今後はより判断力も求められますね。 ■今日

【49日目】集中力のないときは、STUDYing動画とメグラジオ

昨日はあまり勉強が進まなかったので、朝勉は気分を変えて、見晴らしの良いカフェでやることにしました。(以前の記事でお伝えした場所です)が、なんと貸し切り状態!落ち着いた空間で、空調設備の過去問を一気に解くことができました。 1日の始まりが良ければ、弾みがつきますね。STUDYingの基本講座を通勤中に聴いていることもあり、過去問にもなじみが。昼休みや仕事のすきま時間も活用し、どんどん解くことができました。残り3分野なので、講習会までに、環境設備の過去問を無事終えられそうです。