見出し画像

貯金から「知識」へ。~見えざる資産にかえていこう!~【読書編】

おはようございます!
本日は、

貯金から「知識」へ。~見えざる資産にかえていこう!~【読書編】

といったテーマでお話ししようと思います。

こちらの続編になります。
突然ですが、みなさん…貯蓄はされていますか?
実は私、こう見えてお金の管理、メッチャ得意。笑
約5年間、税理士法人・企業経理に携わってきた経歴と簿記2級を保持しています。そんなこんなで5年間で資産を約5倍に増やすことに成功しました。(不動産評価は除く)
前回もお話している通り、私自身あんまり物欲がないんです。笑 高いものが欲しいとか、とびきり贅沢をしたいとも思わない。お金がないときはお金をたくさん持ったら、価値観かわるのかな…なんて想像しましたけど、結論、あまり変わりませんでした。 ムダなモノには一円たりとも払いたくないし、必要のないものはいくら安くても買いたいと思いません。むしろその感覚は以前よりも研ぎ澄まされたかもしれません。笑。しかし明らかに変わったこともあります。それは【未来への投資】には糸目をつけなくなりました。「自分を成長させる」とか「将来何倍にもなって返ってくる」とわかれば値段を惜しまず、そして即決ができるようにないました。これは家族にや大切にしている周囲の人たちに対しても同様です。この思考になってから本当にあらゆることが好転していきました。その使い道のひとつが「知識」です。具体的に何につかっているのか?私の知識の家計簿をご紹介していきたいと思います。

〇なぜ『知識』なのか

私の尊敬してやまない「木下斉」さんのおっしゃった大好きな言葉が。

「知識には税金がかからない」
いやぁぁ…ホントそのとおりで「た、たしかに…」と首がもげそうなくらいうなずきました。
みなさん知っていますか…?
生まれてから死ぬまで本当にありとあらゆる税金が私たちには課せられているのです。

・日本に住めば→住民税
・収入を得れば→所得税
・物を買えば→消費税
・家を買えば→不動産取得税
・家を持ちつづければ→固定資産税
・家を売れば→譲渡所得税
・分け与えれば→贈与税
・資産を残して亡くなったら→相続税

いちを…税理士法人に勤めていた私。税金に関しては少しだけ詳しい部類だと思います。これ以外にもまだまだありますが、わかりやすい税金代表選手をあげてみました。いやいや、ほんとによりどりみどり、たくさんありますね。笑
ここでちょっと注意深くみてほしいのです。税金の大半は利益を得たり、何かを取得したときに課せられているのがお分かりになると思います。そうなんです。世の中のありとあらゆるモノを取得すると税金が課されるシステム。その中では私たちは生きているのです。しかし…「知識」はどうでしょうか?勉強をしたり、資格を取ったり、本を読んだり…これらで得た学びには一切税金は課されません。そして知識は「稼ぐチカラ」となります。例えばわかりやすい例で、何か資格を取ったことによって、年収が上がったり、手当がついたり、転職に有利になったりしますよね?資格の他にもたくさんあります。しかし今回は「知識」といってもただ、机に向かって教科書を開く「座学」ではなく、学んだ知識を実践してチャンスを勝ち取っていく。そんな具体例をお話していきたいと思います!!

『本』はトモダチ

みなさんもご存じの通り、世界の一流経営者たちはみな読書家である。というのは有名な話。こんな記事を見つけました。

世界の一流経営者たち──ジェフ・ベゾス、ビル・ゲイツ、イーロン・マスク、孫正義、柳井正、マーク・ザッカーバーグなど──が熱烈な読書家であることは有名です。たとえば、ゲイツは1年で50冊、ザッカーバーグは2週間で1冊を目標にしているといいます。
たとえば、ゲイツは「学習すればするほど、知識をあてはめられるフレームが広がる」と語っています。彼はあえて知覚力向上を狙いながら本を読んでいるのでしょう。
また、ベゾスは実際に、書籍から得た知覚を、自社経営に取り入れています。アマゾンには「ビジネスにはスピードがつきもの。多くの意思決定や行動は可逆的だから広い調査は不要である。計算されたリスクを取ることに価値を置く」という行動原理がありますが、これはウォルマート創立者であるサム・ウォルトンが『メイド・イン・アメリカ』で語っていた経営ビジョンを参考にしたものだそうです。

ダイヤモンドオンラインより一部抜粋

記事からもわかるように一流経営者たちは読書からさまざまな知識を習得しています。それだけではありません。様々なジャンルの本に触れることで「想像力」を掻き立てているのです。そしてただ「読んでおしまい」ではなく経営という第一線で得た知識を応用し活かしているのです。
私も本が大好き。読書に関しては語りたいことがたくさんあるのでまた別枠でも発信したいと思っています。今回はサラッとお話しますね。

step① 量を読む

以前は2週間に1冊くらいのスピードで読んでいました。(現在はnote執筆のため減速(>_<))仕事、家事、子育てをしながらなので少ない読書量ではないかと思います。しかし初めから早く読めたわけではありません。読書の癖がつくまでは読めない漢字を検索したり、わからない用語の意味を調べたり…1冊読むのに時間がかかりました(´・ω・`)
しかし、継続は力なり。知識の貯金が貯まってくると読むスピードもだんだん早くなっていくもの。それでも最初は読んで「おもしろかったな。ためになったな。」と自己満足で終了していました。

本棚の一部
最近読んだ本たち

step② 自分なりに要約する

のちに「内容を自分なりにまとめてみよう」と読書ノートと題してEvernoteに書き綴るようにしました。

こんな感じ

ある種のアウトプットですね。これをすることによって自分なりの解釈が深まります。「つまり要約するとどういうことだ?」と常に考えながら読み進めるので理解が深まる。そしてデジタルに残すことにもメリットが。「あぁー!この前読んだ本でいい例が載ってたな。なんの本の、どの部分だっけ?」ともどかしくなった経験ありませんか?そういったときに便利なのが検索機能。もちろんkindleなどで読めばダイレクトで検索できますが、私は本に関しては紙派なので、このように自分でデジタルにまとめています。いざとなった時に大変役に立つバイブルになっています。(#^^#)

step➂ 実践(アウトプット)する

これが一番大事。習得した知恵を実践に活かすのです。私自身はこのようにnoteで発信することで読書で得た知識をアウトプットしています。他にも読書から勝ち取ったこんなエピソードが。半年ほど前、ちょうど私が現在の不動産ベンチャー企業に転職して5か月ほどのころです。たまたま社長と社内で初めて2人きりに。それまではまともに社長とお話する機会はありませんでした。すると雑談でこんな質問をされたんです。「最近アウトドアが流行っていて、都会の人々が休日に自然を求め、キャンプを楽しんだりするのはなぜだと思いますか?」ここで私は「狩りの本能ではないでしょうか?」ととっさに答えました。読書をしているとたびたび出てくる人間に刻み込まれた歴史のDNA。私にとっては反射的な答えだったのですが、この瞬間で「あ、この人は本を読んでる人なんだな」と社長は感じてくれたようです。もちろん社長は生粋の読書家。そこからです。おそらくこの時点で「おもしろそうな人だな」と目に止めていただいたのだと思います。noteでも発信していますが、新規プロジェクトの就任、昇給、新部署設立などさまざまな事柄で明らかな好転が今なお続いています。
他にも読書のアウトプットによる実践エピソードはもっとたくさん。話しきれないので改めて発信しますね!もう3000文字超えてしまったので。笑 とにもかくにもキッカケをくれたのは読書。積み重ねてきた知識をアウトプットしたことでチャンスをものにしたのです。

〇まとめ

貯金から「知識」へ。~見えざる資産にかえていこう!~
最初書き始めたときは、1本にまとめるつもりが、書いていく内に心が燃えたぎって伝えたいことが溢れてしまい、収まり切らなくなりました。そんなわけで【読書】だけで3000文字越え。笑
それでも読書に関してはまだまだ話足りない。笑 好きなことって誰かに無償に伝えたくなるものなんですね…改めて実感。(;^ω^)
みなさん最後までお付き合いくださり本当にありがとうございます!
続編もぜひ覗きにきてくれると嬉しいです。

本日もご一読いただきありがとうございました。