見出し画像

「農家」という就職の選択肢。

みなさんは、就職活動をする際に「農家」という選択肢が頭に浮かんだことはあるでしょうか?

農家と言うと、会社...というよりも自営業で、あんまり就職活動をするってイメージがないですよね。

そもそも、どうやったら農家になることができるのでしょうか?
また、どのぐらい稼いでいるのでしょうか?

今回はそのあたりを調べてみました。

農家になるには

まずは、農家になる方法についてお伝えします。

農家には主に2種類あり、農業を中心に生計を立てている「専業農家」と、農業と他の仕事を両立しながら生計を立てている「兼業農家」がいます。

そして、農家になるには2つの方法があります。

1つ目は、「個人事業主」として開業して働く方法です。これはみなさんイメージしやすいと思います。個人事業主の場合、栽培計画から販売までのすべての工程を自分の裁量で決めて農業を行います。ただ農業をやるだけでなく、農地の管理や資金繰りなどのさまざまな責任が伴います。

画像1

作物を育てる畑(土地)を用意する必要があります。手作業では難しいので機械も導入しなくてはいけません。それらを用意する資金を自分たちで確保する必要があります。また、売り上げは自分たちに直接入ってきますが、反対に働いたからといってお金が入ってくる保証はありません。

これは、ある程度の農業知識を持っていて、周りとの繋がりを持っていないと成功させることは難しそうですね。

2つ目は「農業法人」に就職して働く方法です。

農業法人に就職する場合、給料をもらいながら働くので、会社の指示のもとに農業を行い、安定した収入を得ながら技術力を身につけることができます。簡単に言えば、農業のやり方を教えてもらいながら実際に農作業を行うので、将来独立するための勉強しながら給料がもらえるという夢のような環境です。

農業法人ってどこで雇ってるの?

農林水産省が令和元年に行なった「農の雇用事業に関するアンケート調査結果概要」によると、農業法人が雇用した正社員の求人先がわかりました。

なんと、最もよく使われているのが「ハローワーク」です。民間求人情報サイトを利用しているのは、約 4 分の 1 のようです。また、必要なスキルもあまり必要としていないようで、農業に関する知識や IT の知識の有無はほとんど関係ありません。

資格としては、普通自動車免許を持っていることが必須と答えている法人が 91% いたようですが、それ以外の乗り物免許はほとんど重視されていないようです。

農業をやりたいという気持ちがあれば大丈夫でしょう!

スクリーンショット 2021-05-29 0.13.50

農家の収入

それでは、農家の収入面を見てみましょう。ここでは、農林水産省が行なった「農業経営統計調査」を参考にします。

(総所得の半分以上が農業からの所得である)個人事業主を見ると、平均の所得として平成 24 年で 631 万円。平成 28 年で 788 万円だったようです。

かなり高いですね。

また、法人、個人事業主ともに稼いでいるのは、「ブロイラー養鶏経営 」「酪農」「採卵養鶏経営 」です。個人事業主の場合、最も所得の多いブロイラー養鶏経営では、所得が 674.7 万円に対し、法人の場合、5,048.6 万円です。

画像3

驚きの差ですね。これは、事業規模を大きくした時にかかるお金が工面できるかどうかが関わってくると思います。

そもそも事業拡大を行う敷地を確保するお金。また、生産性を高めるための投資が法人の方がやりやすいため、大きな差が出ていると考えられます。

まとめ

どうでしたか?農家について少しは知るきっかけになったでしょうか?

私も今回、初めて農家について調べました。そもそも個人事業主ではなく、法人に雇われている農家がいることも知らなかったです。いつも畑で見かけるのは、スーツ姿の人なんて1人もいないので、サラリーマンには見えないですよね?

酪農とか鶏卵事業が儲かっていることも初めて知りました。最近は若いかたも農業の道に進むことが多いみたいです。みなさんの就職活動の選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょうか。

Emanciでは、誰もがイキイキと働ける社会を目指してます💡そのため、いただいたサポート代金は全て若者のキャリア支援に充てる予定です😊✨まだまだ立ち上がったばかりの小さな組織ですが、成長して恩返しできるよう精一杯頑張りますので、どうぞ応援宜しくお願いします🥰