見出し画像

ばーばの大学院な日々〜数学のテストと標準正規分布と方向音痴

大学院の授業は1学期の終わりが見えてきましたが、学部の授業の夏タームは半分まで来たところです。

私は学部の心理学実験を受けているのですが、授業の後半に入るところで数学のテストをしますよと言われていました。
範囲は数1からデータの分析、数Aから確率、数Bから確率と分布というのが示されていたので、勉強しました。といっても、高校生だったのはもう40年も前の話で、数学と言われたってねぇ…😱

で、結局、試験内容は統計に関する問題で、Excelを使ってどういう計算するのかってことと、正規分布表を使うものでした。
それで私はひとつ大きな気づきがありました。方向音痴だということと統計が頭でつながらないことが関連してるんだってこと笑 いくら正規分布表を説明されても、それと数字がどうつながるのかがぴんとこないなよね。

Excelを使って分散やら標準偏差やらt検定はできるんだけど、標準化が全くわからんちん😅そうかー、これまでもここがわからなかったってことね。
数Bの範囲にあったんだろうけど、そこまでできなかったんだった笑

テストの後は、3人一組になって、ホワイトボードに書いて皆で解くという…ありがたい😊
いやいや、それでね、あらためていうと、皆さん学部生ね、19とか20とかね笑
そしてここは旧帝大の教育学部ね、皆さん賢いよね。そして優しく教えてくれるの💕

とりあえず、このテストでアウトってことではなかったので、授業をうけられるのはよかったわ😆

標準化が全くわからなかったけど、てことは、そこを改めて勉強したらいいのよね。YouTuberさんにまたお願いしよう。
夏休みの課題ね🌻

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?