Elisa

webデザイナーを目指す大学4年生。デジLIG4月生として学習中。 デザインについて初…

Elisa

webデザイナーを目指す大学4年生。デジLIG4月生として学習中。 デザインについて初心者なりに学んだことや、デジハリ生徒さんに向けてのtipsなどをまとめていきます。

最近の記事

デザイン集中講座を受けて良かった3つのこと

9月から2ヶ月間、現役のデザイナーさんからみっちりデザインのフィードバックを受ける講座、デザイン集中講座を受講していました。 この講座を受けて、自分の中でデザインするときのマインドや視点がガラッと変わったので、絞って絞って3点、お伝えできればと思います。 伝えたい本質とは何か考える LPである以上、その情報を伝えるターゲットがいます。 そのLPの最終的なコンバージョンはなんなのか、ターゲットの悩みは何で、どんな伝え方が効果的で、どんな感情にさせたいのか。それを踏まえて、ク

    • 【初心者向け】サイトのデザインをはじめる前にやっておくといいこと

      こんにちは。Elisaです。 Adobeの基本的な使い方を習得し、これから1からサイトのデザインをしていくぞ〜!となった時に、はじめにぶち当たった壁・・・ 初めて中間課題を作った時、私の場合は「フォントサイズ何pxがいいんじゃ問題」と「作ってるうちにテイストが変わってしまう問題」がありました。(今も絶賛色んな壁にぶち当たり中ですが・・・) 今回はそれを私なりに調べて、どうにか解決した方法をまとめていきます! ムードボードを作るムードボードとは、色やイメージ、雰囲気など、

      • 【大学生向け】オンライン授業の資料をデータベース化したら超快適だった

        こんにちは、elisaです。 先週から大学の秋学期がオンライン授業で始まり、てんやわんや過ごしています。 1年ほどオンラインで授業を受けていますが、データやリンクの管理が負担になることが多々あり、これどうにかならないのかな〜と思う事が沢山ありました。 そこで、今学期からオンライン授業に関連する資料・リンクを自分用にデータベース化することにしました☺️ これさえ見れば授業の全てが入っているので本当に便利です。 オンライン授業で負担だったこと ・リンクの管理 オンライン

        • 絶対フォント感を手に入れたい話

          絶対フォント感。それは目にした書体を即座に見分け、その名前を言い当てられる能力...。 デザイナーさんにデザインのフィードバックをもらう機会が多くあるのですが、会話の中で「あ、これfuturaですね」「Noto Sansは硬いから違う書体がいいかもね〜」など書体を言い当てる能力を持っておられます。 その能力...欲しい!!! 明朝体とかゴシック体とかざっくりは分かるけど、詳しいことはさっぱり分からない私... そこで手にとった本がこちら この本の良いところ・フォントの

        デザイン集中講座を受けて良かった3つのこと

        • 【初心者向け】サイトのデザインをはじめる前にやっておくといいこと

        • 【大学生向け】オンライン授業の資料をデータベース化したら超快適だった

        • 絶対フォント感を手に入れたい話

          分析したデザインのまとめ方と学習進捗

          こんにちは。デジLIG4月生のElisaです。 デジLIGに入って6ヶ月目。1ヶ月前倒しで卒制を制作したため、今月頭に卒制を終え、現在はデザイン集中講座を追加で受講しています。 学習進捗9月2週目の学習進捗はこちら! ・notion大改造 ・バナートレース2本 ・バナー制作5本 ・アイキャッチ1本 ・リファレンス動画視聴 ・note開設 ・デザイン集中講座day2 ・卒制発表会 思ったよりたくさんできました...!達成感があります! タスク管理方法を変えたことが功を奏し

          分析したデザインのまとめ方と学習進捗

          デザインのTIPS note、はじめます。

          はじめまして、こんにちは。Elisaと申します。 webデザイナーを目指し、4月からデジLIGに通い日々勉強をしている大学4年生です。ひよっこです🐣 このnoteでは、デザインについて学んだこと、分析したこと、デジLIGでの学習の進め方について、初心者なりにまとめていきたいと思っています。🔰 今回は初回なので、このnoteのねらいについて語りたいと思います。 このnoteのねらい1.モチベーションに頼らない、勉強の習慣化 2.言語化能力の向上 3.知識の整理がしたい!

          デザインのTIPS note、はじめます。