見出し画像

interview Brandee Younger『Somewhere Different』:私は表立って発言しないけど、音楽で表現している

ジャズでハープ奏者ということになるとドロシー・アシュビーアリス・コルトレーンの話は避けられない。それはヒップホップ世代のジャズ・ハープ奏者ブランディー・ヤンガーも同様だ。

コモンモーゼス・サムニーカインドネスからピートロックまでの作品に起用されたり、ジャズ周りではマカヤ・マクレイヴンカッサ・オーヴァーオールジョエル・ロスリザーバーなどに起用されていて、近年、面白い場所で彼女の名前をよく見かけるイメージがある。

なぜ、ブランディーがそんな様々な場所に起用されるのかと言えば、冒頭のドロシー・アシュビーとアリス・コルトレーンの2人の先人の音楽を徹底的に研究し、その両者のスタイルを消化し、ジャズ・ハープのているからだろう。

ブランディーが2016年にリリースした『Wax & Wane』ドロシー・アシュビー研究の集大成のような作品だった。「Soul Vibrations」「Wax & Wane」「Afro Harping」とドロシー由来の楽曲を3曲も取り上げただけでなく、ヒップホップのサンプリングソースとしても知られるドロシーの音楽のファンキーなサウンドをその演奏のみならず、音像や質感においてまで完璧にオマージュしていた。それはすぐにでもサンプリングされそうな発掘音源のようにも聴こえる新譜だった。『Wax & Wane』を作っているようなブランディーだからこそ、マカヤ・マクレイヴン『Universal Being』コモン『 Finding Forever』にも起用され、そこにふさわしい演奏ができたのだろう。

アリス・コルトレーンに関してもその影響は大きい。アリスの名曲「Blue Nile」を何度もカヴァーしているし、アリス・コルトレーンのトリビュート・ライブにも出演している。アルバムでは2019年の『Soul Awakening』がその路線だ。スピリチュアルジャズ的な演奏で、ゲストにラヴィ・コルトレーンが参加している。このアルバムはインパルス時代のアリス・コルトレーンの諸作へのオマージュとして聴くこともできる。2020年には『Force Majeure』でアリスのコラボレーターでもあるファラオ・サンダースの名曲「The Creater Has a Master Plan」をカヴァーしたりもしている。

こうやってドロシー・アシュビーにも、アリス・コルトレーンにも、呼応するような音楽を奏でてきたブランディーがジャズの名門インパルス・レコーズと契約し、『Somewhere Different』をリリースした。

ブランディーは2018年にインパルスからリリースされた『A Day In The Life: Impressions Of Pepper』に1曲参加していたので、インパルス的には満を持しての契約とフルアルバムなのかもしれない。

インパルスと言えばアリス・コルトレーンが代表作を残してきたレーベルだ。そして、ここではアリスの『Huntington Ashram Monastery』『Ptah, The El Daoud』にも参加していた大ベテランのロン・カーターを招集している。どんな意図でレーベルがブランディーを迎え入れたのかは容易に想像できるだろう。

とはいえ、僕はブランディーがインパルスと契約することの正当性はアリスの後継的なジャズ・ハープ奏者としての点のほかにもうひとつの理由があると思っている。

そもそもインパルスは公民権運動を始め、ポリティカルな楽曲をいくつもリリースしてきた”過激な”レーベルだったことを思い出してほしい。

ジョン・コルトレーン「Song Of The Underground Railroad」は19世紀にアメリカの黒人奴隷たちが、奴隷制が認められていた南部から、奴隷制の廃止されていた北部へと逃亡するのをサポートしていた組織The Underground Railroadへ捧げた曲だし、「Alabama」は、アラバマ州バーミンガムで起きた白人至上主義者によるバプティスト教会の爆撃の被害者の子供たちに捧げた曲だ。

アーチー・シェップ『Attica Blues』のタイトル曲はニューヨーク州アッティカ刑務所での黒人囚人の暴動事件をテーマにしたもので、Blues For Brother George Jacksonはブラックパンサー党の指導者ジョージ・ジャクソンに捧げた曲。ジャクソンはサン・クエンティン州立刑務所から脱獄を試みて銃殺され、その射殺がアッティカ刑務所暴動の引き金になったと言われている。

他にもファラオ・サンダースには『Black Unity』というアルバムがあったり、アフリカ大陸の住民と世界中のアフリカ系住民の解放及び連帯を訴えるパン・アフリカ主義の旗の色を示したRed, Black & Greenがあったりと、アフリカンとしての意識を示したものもある。アリス・コルトレーンが残したエジプトをテーマにした「Ptah, the El Daoud」「Blue Nile」もアフリカ回帰という意味では近い文脈として捉えられると思う。

それらもほんの一部で例をあげればきりがないくらいにインパルスはそういった文脈のレーベルだった。だからこそ、上記のような強烈なメッセージを提示しているUKのサックス奏者シャバカ・ハッチングスとも契約したのだろう。

そして、ブランディー・ヤンガーもまたコルトレーン夫妻やアーチー・シェップ、ファラオ・サンダース、シャバカ・ハッチングスらに連なる部分もあるアーティストだと僕は以前から感じていた。

ここでは『Somewhere Different』の話だけでなく、ブランディーが発表してきた様々な楽曲に触れながら、彼女の音楽の中にあるステイトメント的な側面を掘り下げてみた。それは彼女が世界的に注目を集めている理由のひとつを明らかにしたと思う。

個人的にはマカヤ・マクレイヴンが繰り返しブランディーを起用するだけでなく、ギル・スコット・ヘロンのトリビュート盤『We're New Again』でも彼女を起用した深い理由が分かったような気がした。

新譜の解説インタビューとは異なるものになったが、だからこそぜひ読んでほしいものになったと僕は感じている。

( 取材・執筆・編集:柳樂光隆 通訳:丸山京子
ヘッダー写真:(c) Erin Patrice O'Brien 協力:Universal Music )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※『Somewhere Different』はアナログも出ます!

■アナ・グリーンとトレイヴォン・マーティンに捧げた曲

――少し前の話から始めたいんですが、2019年にリリースした『Soul Awaking』について、聞かせてもらえますか?

実は2016年の『Wax&Wane』より前の2013年に作ったもの。作った時はまだ準備ができていないと感じていたから出さなかった。でも、『Wax&Wane』を出したら、ようやく『Soul Awaking』を出したいと思えるようになった。それに、とりあえず、これを出さないと次に進めない気もするようになったし、無駄にするには惜しいいい曲がたくさんあるアルバムだとも感じていた。だから、手を加えず昔の音源のままリリースした。

(※CDは日本盤のみ)

――スピリチュアル・ジャズ的なサウンドが印象的ですが、その中でマーヴィン・ゲイ「Save The Children」のカヴァーを収録してますよね。その意図について聞かせてもらえますか?

(サックス奏者の)ジミー・グリーンの娘のアナ・グリーンが2012年にコネチカット州で起きたサンディフック小学校銃乱射事件の被害者だった。あの曲はその時にアナに捧げる気持ちで演奏したもの。最初はリリースのことは考えてなくて、ジミー・グリーン本人には個人的に聴かせていたんだけど、最終的にアルバムに収録することになった。

(※ジミー・グリーン本人もアナに捧げる切なくも美しい曲「Ana’s Way」を録音している。)

――あなたは2012年に「He Has A Name(Awareness)」をbandcampで発表していていました。それもアメリカで起きた悲しい事件の被害者へに捧げる曲でした。そういったことを活動を通してやられている印象がありますが、どうですか。

表立って言葉を使って大々的に発言するってことを私はしてないけど、たしかに音楽で表現している。「He Has A Name(Awareness)」は2012年に高校生のトレイヴォン・マーティンが銃殺されてしまった事件が大々的なニュースになる前に写真を見たら、自分の弟にすごく似ている気がして、胸に来るものがあった。マーヴィン・ゲイのカヴァーの時はアナのことを知っていたから、より個人的なことではあったのかもしれないけど、トレイヴォン・マーティンの時は自分からこの件について発言したいって気持ちがあったからリリースしました。

■ジャズ・ハープの先駆者ドロシー・アシュビーの逸話

――『Soul Awaking』ではジャズ・ハープ奏者のドロシー・アシュビー「Game」のカヴァーをしてましたが、彼女はあなたが最も影響を受けたアーティストのひとりだと思います。以前、僕が取材したときもドロシー・アシュビーからの音楽的な影響の話をしてくれました。実はドロシーも社会的な問題に対して発言をしたり、音楽で表現をしたりする人でした。もしかしたらそういう部分でもあなたはドロシー・アシュビーがやっていることを引き継いでいるような部分があるんじゃないかなと思ったんですが、いかがですか?

ドロシー・アシュビーから引き継いだとまで言えるかはわからないけど、影響は受けたと思う。

彼女はデトロイトで自身のラジオ番組を持っていて、そこでは社会的な問題に関して恐れずに発言をしていた。その発言がハープ奏者としての自身の活動に影響を与えてしまうかもしれないとかも一切考えずに言いたいことを言っていた。ラジオに関してはいろいろ事情から、なかなか音源を聴くことができないこともあって、世の中では知られていないのが残念なんだけど。

それに彼女は劇団を運営していた。劇団の名前はアシュビー・プレイヤーズ。ドロシーの夫のジョン・アシュビーも一緒に運営していたはず。アシュビー・プレイヤーズは俳優のアーニー・ハドソンを輩出していることで知られてる。彼はゴーストバスターズにも出演している俳優だから、それをきっかけにドロシー・アシュビーの活動も知られるようになったと思う。アシュビー・プレイヤーズで行われていた演劇で取り上げるテーマは今の私たちの問題と全く同じような、中絶、福祉や貧困や不平等、人間の生き方についてだった。そういう部分で私はドロシーからすごくエンパワーメントされていると思う。
Dorothy Ashby - "The Ashby Players" - 1960s 8 1/2" by 11" Touring Flyer for two 1960s African-American theatrical plays "The Choice" and "3-6-9" produced by John and Dorothy Ashby
私はドロシー・アシュビーほど、直接言葉にするってことはしてないけど、ステイトメントを音楽に載せているって部分では彼女と同じと言ってもいいのかもしれないと思ってる。

■Black Nathional Anthem「Lift Every Voice & Sing」をカヴァーした意味

ーー言葉を介さずに音楽で表現していて、それが伝わるところにあなたの素晴らしさがあると僕は感じています。同じ文脈の話を続けたいんですが、あなたは2020年に「Lift Every Voice & Sing」をシングルで発表していますよね。ビヨンセもコーチェラで歌っていたこの曲はブラック・ナショナル・アンセムとも呼ばれているわけで、この選曲にも意図があると思いますが、いかがですか?

私たちのようなブラック・アメリカンにとっては毎週のようにいたるところで歌われていて、誰もが知っている曲。

大学のフラタニティ(※アメリカの大学にある特殊なクラブのような集団。男性の集まりはフラタニティ、女性の場合はソロリティと呼ばれる)だったり、教会だったり、何かのイベントだったり、人生においてずっと歌ったり演奏してきた曲。そんな感じですごく大事な曲だから、自分が死んだ後にもハープのアレンジとして存在していてほしいと思ったから録音した。そうすれば、その後のハーピストたちがみんな演奏できるようになるから。今のところこの曲をハープで演奏するためのアレンジが存在しない。それじゃ、誰も演奏しようって思わないから。だから、ずっと「いつか自分がやらなきゃ」って思っていた曲でもある。

タイミング的にはBlack History Monthの2月までに出したいって思っていたんだけど、パンデミックがあって、いろんなことが起きてしまった。私はハーレムに住んでいるんだけど、Black Lives Matterのプロテストが家の近くでもいつも行われていたり、Juneteenth(奴隷解放宣言を祝うアメリカの祝日)が祝日になったってことを考えても、黒人への差別に対する意識がすごく高まっているのを感じていた。そういう時期だったのもあって、「Lift Every Voice & Sing」を演奏することは自分たちにとってはなんてことない当たり前のことなんだけど、敢えて今、そういうことをやることには意味があると思ったのもあって、リリースすることにした。

■パンデミック中に行った自宅ライブ配信音源『Force Majeure』

――パンデミックの話題が出たので、コロナ禍に出したデズロン・ダグラスとのデュオによる『Force Majeure』のことも聞かせてもらえますか?

これは無計画なプロジェクトで、もともとデズロン・ダグラスとデュオコンサートをやる予定があったんだけど、パンデミックで中止になっちゃった。だから、試しにFacebook liveでストリーミングでやってみたら、リスナーからの反響も大きくて、心が癒されたってコメントも多かった。「次はいつ?」って感じのコメントも多くて、「じゃ、来週ね」って感じでそれを繰り返してたら、継続的にやっていくようになった。

すごく多くの人がコロナ禍で影響を受けていた。それによってお父さんもお母さんも仕事に行けないし、子供も学校にいけないからみんなが家にいるって状況があって、それがコロナ禍ゆえのストレスを生んでいたりしてた。そういう人たちにとって音楽が光になったらいいなと思ってやっていたんだけど、結果的には自分たちにも光が当たるようなものになったと思う。

自分たちもこの一年半、様々なことでストレスがあった。警官が黒人を殺すってことは自分のコミュニティにとってはありふれたことだったんだけど、今回は黒人以外の人たちが「人間はなんて差別主義者なんだ…」って感じで、ようやく私たちのコミュニティのことを知ってくれたようなところもあった。でも、それによって変な意味での重圧感みたいなものを私たちは感じていたのもあったのも正直なところ。そんな中でいかに正気を保つかって意味では、ストリーミング・ライブをルーティンでやっていたことは自分たちにとっては救いになったと思う。そしたら、ある時にインターナショナル・アンセムのスコッティ・マクニースから連絡が来て、ぜひリリースしたいって言われたから、アルバムになったって感じ。

――『Force Majeure』にはファラオ・サンダース「The Creater Has A Master Plan」のカヴァーが入っていますよね。ファラオ・サンダースと言えば、アリス・コルトレーンのコラボレーターでもあります。あなたはファラオと実際に共演もしていると思いますが、ファラオについての話も聞かせてもらえますか?

ディジーズではじめてファラオに会った日に彼と話をしていたら、私が話した一言にファラオが「お!」って感じで反応して、「じゃ、明日一緒に演奏しよう」って言ってくれた。もう漏れそう!って感じだった(笑 それで次の日に一緒に演奏することができた。

2回目はポートランドのフェスティバルでアリス・コルトレーンのトリビュート・ライブだった。ラヴィ・コルトレーンレジー・ワークマンアンドリュー・シリルジェリ・アレンとファラオ。私が座る椅子が王座みたいなゴージャスさだったから「私って王様?」みたいなジョークを言ったのを覚えてる(笑) ファラオやレジー・ワークマンと一緒のバンドでアリスのトリビュートの演奏をしたことは私にとっては言葉にならない出来事だった。

■Impulse Recordsからリリースされる『Somewhere Different』

――では、新作『Somewhere Different』について聞かせてください。インパルスはアリス・コルトレーンがリリースしていたレーベルです。そのインパルスからリリースするってことに対して特別な思いはありますか?

もちろん!!

――『Somewhere Different』は今までのあなたの作品の延長にありつつ、これまでにリリースしてきた作品とは異なるサウンドも聴こえます。このアルバムのコンセプトを聞かせてください。

これまで私はヒップホップとかジャズとか、いろんなジャンルのアーティストたちの音楽のために自分のパートを弾いて、録音したものを提供してきた。でも、自分のアルバムに関してはわりと安全なところでやっていて、あまり冒険はしていなかったかもしれないと思っていた。

だから、今回は自分がいろんな―ティストのためにやってきたいろんなスタイルを自分のアルバムに取り込んだものを作ろうと思った。そのこと自体が大胆だとは思われないかもしれないけど、自分にとってこれはすごく大胆な主張だと思ってる。そもそもハープって楽器自体がクラシック音楽に使われている楽器だし、伝統的で保守的な楽器だと捉えられがちなものだから。そんな楽器を使って、ロックやヒップホップ、ジャズなどをやりっていうだけでもすごく大胆なことだと思う。だからタイトルは「Somewhere Different=今までにない他の物」みたいな意味になっている。

―― そもそもハープを使って、こんな音楽をやっているのはほぼあなただけだと思います。このアルバムはあなたのハープが主役のアルバムです。様々なジャンルを取り込みつつ、ハープのサウンドが主役として前面に出ているような音楽のために演奏することはどんなチャレンジでしたか?

私にとっては全てがチャレンジ。ジャンルに関わらずね。ハープって楽器の仕組みや構造そのものが理由なんだけど、ハープを演奏するってことそのものが常にチャレンジの連続だと思っている。ハープの音ってわざとらしい音になりやすいし、ダサくなっちゃうこともあるのが難しいところ。だから、そうならないようにすべての音に意味が宿っているような音を奏でられるようには常に意識していたと思う。

――このアルバムって前半がエレクトリックなサウンドで、後半がアコースティックなサウンドで、ロバート・グラスパー・エクスペリメントの『Double Booked』みたいなんですけど、これに意図はありますか?

それが私がやっていることだから、エレクトリックなサウンドでも演奏するし、伝統的なアコースティックなジャズも演奏できる。だからその両方ができるってことを示しているつもり。

――前半と後半がライブで言えばファーストショーとセカンドショーというか、レコードで言えばA面とB面みたいな感じで分かれてますよね。アリス・コルトレーンってピアニストであり、ハーピストだったので、インパルスのころの初期のアルバムでは前半がピアノ、後半がハープみたいな感じで使う楽器を分けて、アルバムに自分の両方の側面を入れていたんですよ。『Mosaic Trio』は前半ピアノ後半ハープ、『Huntington Shram Monastery』は逆で前半ハープ後半ピアノだったり。あなたはそれを踏襲して、前半と後半で自分の両側面を分けたのかなって思ったんですけど、それは僕の想像が過ぎますかね?

ははは、意識してないと思う。でも、無意識的な可能性って話だとわからないかも(笑)

――前半のエレクトリックなサウンドでは曲によってエフェクトを効果的に使って、ハープの響きも質感も変わってたりして、すごく繊細にサウンドを作っているのがわかるんですが、それに関してどうですか?

レコーディングにはルディ・ヴァン・ゲルダーのスタジオを使っているし、エレクトリックなサウンドに関してはロングアイランドにあるサムライ・スタジオでレコーディングしていることが功を奏していると思う。ここはプロデューサーのデズロン・ダグラスとエンジニアのタリーク・カーン(ビラルやキーヨン・ハロルド、Slingbaumも手掛けるエンジニア)のおかげ。タリークは『Wax&Wane』もやってくれてるし、前に出した「Dorothy Jeanne」(※ブルーノートからリリースされたコンピレーション『Revive Music Presents Supreme Sonacy Vol. 1』収録)って曲でもやってくれてるエンジニアで、マイキングとか、ペダルのエフェクトとかもすごく繊細にセッティングしてくれるので、彼に任せれば大丈夫って感じで信頼してる。

――タイトル曲『Somewhere Different』マーカス・ギルモアがプログラミングをしたり、その上でドラムを加えていたりしている曲で、あなたが語ってくれたこのアルバムのチャレンジングなコンセプトそのものの曲だと思います。

もともとはラテンのフィーリングだけど、トラップのビートも同時に鳴ってるみたいな曲を作りたいって思ってて、デズロンにもそういう話をしていた。そしたら、デズロンが「じゃ、とりあえず音数の多いハープの演奏をたくさん録るところから始めよう」ってアイデアをくれたので、沢山演奏してそれを録音して、デズロンがその音源をエディットして、ストラクチャーを組み立てていって、そこにラテン・フィーリングなドラムを入れていった。そこにどうやってトラップのビートを入れようかってなった時に「マーカス・ギルモアに頼もう」ってなって、彼がラテンのドラムの上にプログラミングのビートを重ねてくれた。その後、デズロンがラテンのドラムを取っちゃったから、ラテンの要素はかなり少なくなって、こんな感じになった(笑 最終的にはクラシカルな要素もあるし、ヒップホップの仕事もやっている自分の中の若手っぽい部分も入ってるし、少しだけラテンの要素もあるこんな曲になって満足している。

――このアルバムにはいろんなゲストがいますが、ロン・カーターの参加はスペシャルなトピックだと思います。彼もアリス・コルトレーンのコラボレーターで、アリスがインパルスからリリースした『Huntington Ashram Monastery』『Ptah, The El Daoud』に起用されていました。あなたが何度もカヴァーしている「Blue Nile」のベースもロン・カーターです。彼とのエピソードを聞かせてもらえますか?

まさかロンが引き受けてくれると思わなかった。快諾してくれた時はすごくうれしかったし、彼から教わったこともあったし、もちろんこのアルバムにはすごく貢献してくれた。

彼から学んだことは「ベースの音域は弾かないようにしたほうがいい」ってこと。つまり、A♭から下はベースの音域だから、そこよりも上だけを使って自分らしい演奏をするようにしなさいってことで、それはすごくシンプルで簡単なことなんだけど、ハープを弾いている身からするとけっこう衝撃だった。だから印象に残ってる。

――最後にこのアルバムに関しては、メッセージみたいなものが込められている曲はありますか?

実は1曲、そういう意図で書いた曲があった。それは2つのムーブメントで構成されている曲なんだけど、演奏時間が長すぎたから、残念ながら今回のアルバムには入れることができなかった。

だから、「Beauty is Black」は今回のアルバムの中では唯一ステイトメントと言えるかもしれない。政治的な意味というよりは、カルチャー的な意味だけど、”ブラック・イズ・ビューティフル”を表現している曲だから。

※記事が面白かったら投げ銭もしくはサポートをお願いします。
あなたのドネーションが次の記事を作る予算になります。
⇩    ⇩    ⇩    ⇩    ⇩

画像1

以下はオマケです

ここから先は

2,623字

¥ 150

面白かったら投げ銭をいただけるとうれしいです。