僕はアラバスター・デプルームの音楽が好きなのだが、どうもそれをうまく説明することができない。 ロンドンを拠点に活動するサックス奏者で作曲家のアラバスター・デプルームは彼にしか奏でられないオリジナルな音楽を生み出している。2020年ごろからInternational Anthem と組むようになり、世界中に彼の音楽が届けられ、今やアルバムを出すごとに様々なメディアで絶賛されている。 アラバスターがリリースしてきた『To Cy & Lee: Instrumentals Vol. 1』 、『Gold - Go Forward In The Courage Of Your Love』 、『Come With Fierce Grace』 といった近年のアルバムに関してはインフォメーションが出ているので、製作のプロセスはわかっている。ただ、そのプロセスで制作されたものがどうやったらあんな不思議なフィーリングの、謎に満ちた世界観になるのかはわからない。アラバスター・デプルームの音楽はマジカルなのだ。
アラバスターはロンドンにあるトータル・リフレッシュメント・センターを制作の拠点にしていて、そこで様々なミュージシャンたちとかなりラフで自由なやり方でコラボレーションを行いながら、それを作品に落とし込んでいるのがその製作スタイルだが、それと同時に学習障害を持つ人たちを支えるNPO で働きながら制作したものもある。『To Cy & Lee: Instrumentals Vol. 1』 がそれで、CYとLeeは彼が一緒に過ごして支援していた学習障害を持つふたりの名前だ。アラバスターはふたりの支援に音楽を用いていて、彼らとともに歌い、楽器を奏で、そこでの3人のコミュニケーションによって生まれたメロディーを作曲の種にしている。
プロのミュージシャンであろうとアマチュアのミュージシャンであろうと、もしくはミュージシャンでさえない人であろうとも、アラバスターは関わる人々とのコミュニケーションの中で育まれた人間関係や信頼関係みたいなものがたまたま音楽という形で出力されたような作品をリリースしている。こんなミュージシャンというか、アーティストというか、そもそもこんな人間を僕は知らないなと思うような特殊な人なのだ。 今回、アラバスターに取材する機会を得た。このインタビューではそんな彼を取り巻くコミュニティや、そのコミュニティの中での彼の“営み”みたいなものについて話してもらおうと思った。 なので具体的な影響関係や音楽の仕組みを話してもらうようなインタビューにはなっていない。ただただ彼の言葉に耳を傾けながら、彼とジェントルな対話をしただけ、とも言える。 でも、だからこそアラバスター・デプルームの音楽のことがもう少し見えてくるようなものになった気がするし、アラバスター・デプルームを含むロンドンのジャズ系コミュニティのことも見えるような記事なったと思う。個人的にはベス・オートン の傑作『weather alive』 の魅力を読み解くためのヒントにもなっていると思っている。
取材・執筆・編集:柳樂光隆 | 通訳:染谷和美 協力:Fuzzy , Genshu, Kotetsu Shoichiro
◎トータル・リフレッシュメント・センターのこと
――今、そちらは自宅ですか?
そうさ、トータル・リフレッシュメント・センター (以下、TRC)さ(笑)君もこっちに来て本を書いたらいいのに。
――(笑)僕も行ったことがありますよ。クリスチャン(Kristian Craig Robinson)が案内してくれました。
ああ、キャピトルK。あのクリーチャーのように歩き回るクリスチャンか(笑)今、ずっとナギラの“Mellow Jazz Piano”のプレイリストを聴きながら見てたよ。ナギラやその周りの関係者たちがどんなフィーリングの連中なのか、それから日本っていうのがどんな国なのかとか、いろいろ考えてた所さ。
Kristian Craig Robinson 子どもの頃から、日本には行ってみたくてね。一時期は日本語の勉強もしてたんだよ。ただ、話し相手もいないからもう忘れちゃったし、僕は結構シャイなのかも知れないけど、どんどん人と話すってタイプでもなくてね。でもいつも日本のことは考えてたんだよ。
――TRCにも日本人はいますよね?
ああ、Bo Ningen とかいろいろいるよ。でも下手な日本語で話せる相手じゃないよ、皆クール過ぎて(笑)まあ確かに、喋るべきなんだろうけどね。
――今日はあなたの新しいアルバム『Come with Fierce Grace』 についてのインタビューを行いたいと思います。
こんな時代に生きてるだけでも、どんな人でも尊敬に値するよ。それを伝えることが僕の目的さ。よろしくね。
――まず最初にお聞きしたいのが、TCRがあなたにとってどんな場所なのか、ということなんです。
TCRは、まずは一つの建築物であり、コミュニティであり、クリエイティブなミッションでもあるし……あるいは、仕事の美意識なのか、自然というものをカオティックに探求する場所なのか、それとも他には代えがたい真実なのか…… それとも、そこにいる人間たちがはらんでいる真実というものに触れて、僕自身が変化せざるを得ないような場所、という言い方もできるだろうか。 ここは「場所」でもあるけど、僕はそこにいる人たちによって変えられたんだ。その人たちの仕事に対する熱意、人間性、それが僕を変えた……そういう場所だと思う。
――例えばそれはどういう人でしょうか?
僕にとって影響を受けた重要な人物には……シャバカ・ハッチングス やヌバイア・ガルシア 、レックス・ブロンディン 、ザ・コメット・イズ・カミング のダナログ のような、君たちも知っているような人たちもいる。ダナログに関しては、一緒に仕事をして僕は本当に変わったと思うんだ。一番仲のいい友達でもあるしね。
そういった業界でも名の通った有名人もいるけど、一方では無名なプレイヤーもいるし、TCRにはミュージシャンじゃない人間も出入りしているんだ。そういう人によって、自分の中に火がついたこともある。ただ、そういう人は自分の名前を表には出したくないという場合もあるから、ここでは言えないんだけど……非常に傷つきやすい、繊細なバックグラウンドを持った人たちも大勢いるんだ。そういった人たちがここで互いを支え合っている状況は、僕にとっては他では代え難いtenderness(優しさ)を芽生えさせてくれる。 それから、ジェイミー・ブランチ だね。知ってるよね?僕が出会った頃、彼女はニューヨーク・ブルックリンに住んでいた。でも、出会ったのはTCRだったんだ。僕にとってはそういう出会いの場でもある……
それから「自分自身」ともここで出会った、と言えるだろう。自分という人間をここで見つけたんだ。
――なるほど。TRCのミーティング・スペースやレコーディング・ルームは僕も以前見せて貰いました。アラバスターやダナログはそこをほとんど自分の家みたいな感じで使っていますよね。そこではどういう風に人と人が出会うんでしょうか?
人間にはそれぞれ、そこに招かれる理由があると思うんだ。こうやってミツタカもジャーナリストとして、インタビュアーとしてgrace(品)があるから、僕がこういう風に接して欲しい、と思ってるように接してくれている。 TRCで人と人がどのようにコネクトするかについてだけど、僕の場合はまず、ここをスタジオとして借りたんだ。なぜ借りたかというと、スタジオに招きたいと思った人たちがいるから、だね。その人たちが僕のスタジオを通じて、TCRのコミュニティと関係を持っていく、そういう流れが出来たんだ。
――つまり、あなたもTRCのコミュニティの一員で、そのコミュニティに人を招き入れる役割を持っている、ということだと。一方で、あなた自身はどのようにそのコミュニティに招かれたのでしょうか?
僕としては、そういう役割を自分も持っていると思いたいけど、役割としてそれを意識しているかというと、そうではないんだ。単純にここにたどりついた理由も、お金がなかったから、っていうのもあるし(笑) でも僕という人間は、人を集めたり、人と一緒に何かをやろうっていうことを、意識してやっていかないと、その反対側に行ってしまう、つまりすぐ一人きりになってしまう性質なんだと思う。 人々が自然な意志で、自分はこうありたいんだ、という気持ちを持ってこのコミュニティに入ってきて、そのまま一緒にやれる、歓迎されてると思える環境を僕が作っていくこと……それは意識してやってるよ。 8年前にマンチェスターからロンドンに出てきた時、僕は他に二人の人間と一緒に出てきたんだ。それぞれ自分の仕事場を探していたんだけど、二人の内の一人がTRCを見つけてきた。それでTRCに行って、人々が喋っている様子を見て「ここは他の場所とは何か違うぞ?」と感じたんだ。他の、いわゆる「スタジオ」は人間味もない、ただの作業をする場所でしかないけど、TRCには遊び心というか、ちょっとふざけたような、いい意味でも子どもっぽさみたいなものがあったんだ。それが僕にとっての決め手だったね。 僕の言っていることが伝わっているから、ミツタカも笑ってくれているようで嬉しいよ。
◎チャーチ・オブ・サウンドのこと ――もちろん、伝わっていますよ!それからTRCとも関係が深いチャーチ・オブ・サウンド についても聞かせて欲しいです。あなたも出演してますよね。
さっき話した、マンチェスターから一緒にやってきた二人が、チャーチ・オブ・サウンドのクルーになっていたんだ。それが僕もこのイベントに加わる流れになったんだ。チャーチ・オブ・サウンドに関わっている人たちのエトスというか、優先事項というか、そういったものはわかりやすく伝わって来る訳じゃなくて、よく観察していると、微妙な所から少しずつ見えてくるようなものなんだ。 例えば、お金が目的でやって来た人がいたとしたら、それはすぐにバレてしまうだろう。そして逆に、もっと深い何かを求めてやって来ている場合でも、すぐに分かるものなんだ。 チャーチ・オブ・サウンドは演者が円形になって、誰が中心でも端でもない布陣で演奏する。僕の「ピーチ」というコンセプトもそれを踏まえていて、向き合って、お互いを「発見」し合いながら音楽を作っていくっていうやり方なんだ。
TRCという場所があって、人がいて、コミュニティがあって、チャーチ・オブ・サウンドのようなイベントがある……皆が別に、有名になりたいからやっている訳じゃなくて、自分が何故これをやるのか、深い所で考えながらやっている人たちが集う、そんな場だと僕は思ってる。 このインタビューを読んでる人たちも、会場に来てくれさえすれば、僕の言ってることはすぐにわかると思うよ。
――なるほど。チャーチ・オブ・サウンドの出演者としては演奏をしてどんなことを感じますか?
すべてを受け入れる、自分自身のありのままの姿になる、というか自分が自分であることを許す、かつ、曲の邪魔をしないようにする……こういう立場になることは、ミュージシャンとしてトリッキーな体験だと思う。チャーチ・オブ・サウンドのあのサークルに自分を置いた時、その感覚を僕は凄く果てしないもののように感じたんだ。“主役は自分ではなく曲なんだ”……という感覚を、凄く深い部分で僕は感じられたね。 流れに任せるというか、“自分の中から湧き出てくる曲をそのまま出してやる”ということが大事なんだ。チャーチ・オブ・サウンドに出るごとに、その感覚を何度も味わって来たんだけど、初めてその感覚を覚えたのは、2022年2月14日のギグだったね。
――今日はあなたのこれまでにリリースした作品についても聞かせて貰おうと思っていたのですが、ここまでTRCのコミュニティについての話をいろいろ聞かせて下さって、そこに集う人々や、あなたが人々を招き入れたことなどを伺いましたが、それらはいずれも、あなたの作品についての説明にもなり得ますよね。あなたのTRCでの活動やTRCへの思いは、そのままアルバムの制作と繋がってるように思えます。
そうだね。TRCに関わり始めるより前に作った作品もあるし、僕が作った作品のすべてが、TRCやそのコミュニティと絡んでいる訳ではないんだけど、TRCのコミュニティを知って僕自身が成長した部分もあるし、それによって出来たアルバムもある。 ただ、今はTRCそのものがピンチでもあって……いわゆるデベロッパーやキャピタリストの連中が、この場所を奪おうとしている。その脅威は前からあったけど、最近は特に苛烈になっているんだ。だから、僕らとしては、この場所がこうやってまだある内に、ちゃんといい仕事を残そうと思って、今まで以上に作業に没頭しているんだよ。 9月に出るアルバムの他にも、2枚のアルバムの制作を進めているんだ。いつまで作業が出来るかわからないし、早くやらないと……とにかく僕としては、今のこの場所で、素晴らしい人たちに恵まれるという経験が無ければ、今回のアルバムのような作品は作れなかったと思う。
◎準備をせずにアルバムを制作するということ ――うーん、ジェントリフィケーションがそんな形で文化を圧迫してしまうと…。前作の『Gold』 と今回の『Come With Fierce Grace』 の二作に関しては、TRCにいろんな人たちを招待して、その場でいろんな作業をして出来た素材を元にして、アルバムという形にまとめていったものですよね。いろんな人たちを招いて、あまり準備をせずに演奏をする、というのは、今日話していただいたことに凄く通じると思うんです。そういうやり方はTRCでの経験に基づいたものなんでしょうか?
ああ、なるほど。いい質問だね。完全に何も準備しない訳ではなくて、つまり、何が起こるかわからない状況に対する備えは常にしているよ。技術的な面でもそうだし、機材もちゃんと用意するしね。僕には僕で肉体的な、マッスル・メモリーというか過去の経験を持っている。プレイヤーが何を考え、何を感じながら演奏しているか、それを察する直感のようなものも僕にはある。僕にとってはそれが「準備」なんだ。それがあるからこそ、実際に集まった時に、何が起こるかわからない状況を楽しめるんだ。いわゆる皆さんが言うところのプリパレーション(準備・予習)とは違う意味だね。 その場で作った素材を後でエディットする訳だけど、その結果について誰も心配はしないんだ。とにかくその場で、僕含め皆で一緒にやることを楽しもうとしているんだ。
――ふむふむ
何故そういうやり方になったかと言えば、僕自身の傾向として、とにかくありのままの自分、ありのままの相手を受け入れるってことを大事にしているからなんだ。僕は自分が気難しい人間だという自覚はあるけど……例えば誰かの所に、僕に何かをやって欲しいと呼ばれて行ったとしても、そこで「ここにはこういうものが必要で、だからあなたにはこれこれこうやって欲しい」というような、具体的な指示を出されると「これは僕じゃなくても良くない?それが出来る他の誰でもいいんじゃない?」と思うんだ。そうなったら、僕はその場からそそくさと去るだろう(笑) だから、自分が人と何かをやる時にも、そういう思いを相手にさせたくないんだ。「君じゃないとできないことをやって欲しい、でもそれが何なのか僕はまだ知らない。そのためにまず、ありのままの君をまず見せてほしい」とね。だから、人がありのままでいられる環境をまずそこに作るんだ。未完成のままで素材を渡して、僕の想像を超えた、君にしかできないことを、僕の曲をひっくり返してもいいからやって欲しい……「正しく」ドラムが叩ける人を求めている訳じゃなくて、子どものような気持ちで、まず楽しんで欲しいんだ。 そして、僕はそれをプレイヤーだけじゃなく、お客さんにも思っている。誰もがそこで、今、生きているという、二度とないこの瞬間をお客さんも楽しんでくれたらいいと思うからね。
◎信頼すること、任せること ――そうですか。僕はあなたの曲はどれを聴いても、すごくアラバスター・デプルームの曲だなあと感じるんですよ。それは最終的にあなたがエディットをしたりミックスしてるからそうなっている、というよりは、参加しているミュージシャンたちの演奏にも、アラバスターの意図のようなものが入ってるからじゃないかと思うんですよ。ミュージシャンの自由に任せながらも、きちんとあなたの音楽になっているのは何故なんでしょう?
Yea…I Don’t Know(笑)それは僕にもわからないな。僕から言えることは、それがどういう音かを判断するのは、半分はリスナーの作業だということなんだ。あらゆる音楽に言えることだろうけどね。 僕としては先ほどから言っているように、いろんなプレイヤーから「声」を貰ってそれを聴く、お客さんからも「声」を貰って音楽を完成させているんだ。たくさんの「声」を受け入れれば受け入れるほど、僕らしい音になっていく、ということは言えるだろうね。
――なるほど…
人は、自分が本当に歓迎されているんだと思えれば、いろんなことをやると思うんだ。「僕の曲をひっくり返すくらいのつもりでやってもらって構わない」とまで言われると、そこまで信頼してくれているのなら、と思って、逆に本当にひっくり返そうとは思われなくなるんだよね(笑)そういう選択肢を貰った、ということが安心感になることが大事なんだ。そして、僕がやろうとしていることをサポートしようという気持ちになってくれるんだと思う。 だから、僕の方から具体的にこうして欲しいと頼まなくても、彼らが受け取った安心感みたいなものが、曲の仕上がりに繋がっていく、僕の思いもよらなかったものになっていくという過程が、凄く好きなんだ。もちろん、任せるということは勇気がいることなんだけど、そうやって僕が勇気を持って任せたということを、向こうも分かってくれるんだろうね。そして彼らもまた、勇気を持って臨んでいる。そうやって成り立ったサウンドが、君が言うところの僕らしい音なのかも知れない。ただ僕がそのサウンドを説明することはできない、説明なら君の方が出来るんじゃないかな?(笑)
――ははは。では、あなたの音楽のプロセスにおいて一番大事なことは、互いが信頼すること、勇気を出して任せる、ということでしょうか?
うん、勇気を「出す」というよりは勇気を「創出する」とでも言うのかな。そのカギは「恐怖」だと思うんだ。何かを恐れていなければ、そもそも勇気なんていらない訳だからね。このインタビューを読む人にも言いたいけど、何かが怖い、恐ろしいと思った時には、「勇気」というものを創出するための一番必要な素材を手に入れたと思って欲しい。それによって前に進むことができる、と考えて欲しいな。
――信じることや、勇気といったことは、あなたがマンチェスター時代にオーディナリー・ライフスタイルズ(学習障害を持つ人たちをサポートする慈善団体。アラバスターの2020年作『To Cy & Lee: Instrumentals Vol. 1』 はそこでの体験が反映されている)で働いてた経験と関係はありますか?
確かに「勇気」というと……オーディナリー・ライフスタイルズに集うような、学習障害を持った人たちにとって、ありのままの自分をさらけ出すということは、凄く勇気を必要とすることだと思う。 僕自身がオーディナリー・ライフスタイルズで彼らとともに過ごして一番学んだことは、パフォーマンスとかリーダーシップみたいな所に結びついてるかも知れない。そして「勇気」ということも、あの人たちと関係があると思う。ただ、そこまで自分はそのことを結びつけて考えていなかったかも知れない。今、そう聞かれて改めて考えさせられたよ。確かに、自分の今の考え方は、あの人たちにインスパイアされたのかも知れないな。
◎Beth Orton『Weather Alive』のこと ――あなたはベス・オートン の『Weather Alive』 という素晴らしいアルバムに参加されていました。僕はあのアルバムの素晴らしさは、あなたの参加に寄る所が大きいと思っているんですよ。
ベスとのコミュニケーションにおいて、すごくTenderなものを感じた。彼女はご存知の通り病気を患っていて、リモートでの作業になったんだけれども、それでも彼女の誠意、信頼みたいなものは凄く伝わってきたし、歓迎されてるなと感じたよ。さっきの話じゃないけれど、具体的な要求を突きつけられる訳じゃなく、ただ大事なものを任されて、これを任されたということは信じてくれているんだな、と嬉しくなって……凄くいい形でコントリビュート出来たと自分でも思ったし、だからいいフレーズが提供できたんじゃないかな。
◎個性的なサックスの奏法について ――やっぱり、ベス・オートンとあなたの間にはすごくいい関係があったのですね。これは今までの流れとは違う質問になりますが……あなたは凄く変わったサックスの吹き方をしますよね?斜めにリードを咥えてるを見て、僕はいつも“よく吹けるなぁ”と思うんですよ(笑)他に同じように吹く人を見たことがないくらい、変わったスタイルだと思うのですが、あなたらしい音っていうものも確実にあるんで、あの奏法でなければ出せない音だとも思います。あなたが出したいサックスの音色、トーンとはどういったものなんでしょうか?
ああ、サックスに関してはああいうフラフラした感じの音が好きなんだ。酔っ払いの千鳥り足みたいな(笑)ベーシストのポール・ロブソンの音なんかは凄く好きだな、トレモロではないけど。 一般的にサックスの音は、極めてうるさい、やかましいものだとされているけど、僕としては静かで、相手に寄り添うような……いや、相手の下に潜り込んで支えるような、そういう音を好んでいるんだ。一緒にやっている人から「もっと大きい音を出してくれよ」って言われるくらいのね。 パルス的な部分でトレモロを使っているんだ。ただそれは人の伴奏でやっていた頃の話で、自分がリーダーとしてやる場合は、ピッチという意味よりはボリュームでトレモロを出す、っていうことの方が増えてきたけど。理屈ではそういうことなんだと思うけど……I Don’t Know(笑) サックスのくわえ方については、僕は横じゃなくて縦に唇を当ててるんだ(zoomごしに実演)。本当は舌でやるべき所を、僕の奏法は完全に間違ってて……本当は下唇に当てるべき部分も、そうじゃないやり方になっている。舌の動きで調整すべき部分を、斜めに当てることで、リードの上から下まで、唇で動かしているんだ。
※サックスを口の横から咥えて斜めに持つ独特すぎるスタイルhttps://www.youtube.com/watch?v=6QEfvJ2zQxc ーーなるほど。今日は凄く面白い話が聞けました。インタビューで言うことじゃないかも知れないけど、あなたは凄く不思議な音楽を作っている方なので、僕はその秘密を知りたいと思ってインタビューをしたわけです。でも、話す内容だけじゃなくて、あなたの喋り方や佇まいを見て「あ、なるほどな」と思いました(笑)
その通り!感じて貰えれば伝わるからね。言葉というものは大事ではあるけど、それよりも皆にはEmotionが伝わればいいと思ってる。今日、一緒に喋っていて、受け入れてくれていると感じたし、勇気を貰えたよ。だから嬉しかったし、ミツタカも喜んでくれているといいんだけど。