00年代以降に書かれたジャズ史に関して言えば、21世紀の最重要人物の中にカート・ローゼンウィンケルの名前があるのは当たり前だろう。むしろその名前がなければ、そのジャズ史は疑わしいと思っていい。
ブラッド・メルドーやマーク・ターナー、ジョシュア・レッドマン、ブライアン・ブレイドらと90~00年代に彼らがもたらした革新の大きさは現在のシーンを見てみれば誰の目にも明らかだ。同世代のイーサン・アイヴァーソンや、その下の世代のロバート・グラスパーなど、スモールズやヴァンガードで彼らの演奏を食い入るように見て、その影響を取り込もうとしていたミュージシャンは数知れない。そして、その影響は日本のジャズ・シーンにおいても例外ではない。石若駿や井上銘、馬場智章らから、カートの影響を聴きとることは難しくないだろう。
2010年代のジャズを振り返ると、カート・ローゼンウィンケルらの世代が作り上げたコンテンポラリージャズのサウンドをいかに昇華するか、そして、その影響圏からいかに抜け出し、次なる表現を提示するかにチャレンジしたアーティストが少なくなかった期間だったとも言えるかもしれない。
2016年、石若駿率いる日本の精鋭たちがブルーノート東京でカート・ローゼンウィンケルとライブを行ったことがあった。このころ、ブルーノート東京は“The EXP Series”として、シーンを牽引していく可能性を秘めたアーティスト達をブルーノート東京が紹介していく企画を行っていた。その中でまだ20代前半だった石若の世代とアメリカの精鋭たちとのコラボレーションを何度かセッティングしていた。その中のひとつが石若らが敬愛するカートとの共演だった。
これはその2016年のライブの前にカートと石若で対談を行ったがお蔵入りしていた記事を公開したものだ。(今も若いが…)若き日の石若がカートに対して敬意をもって質問をし、それにカートが優しく答える心温まる対話だったのを僕はよく覚えている。
そして、2024年、7月に再び石若とカートがブルーノート東京で共演する。石若駿は名実ともに日本のトップドラマーとなり、いまや若手から慕われる存在にもなった。2016年から石若駿がどれだけ成長・進化、もしくは成熟したのか。そこを見届けられる貴重な公演になりそうだ。
取材・執筆・編集:柳樂光隆(2016年6月26日)
写真提供:ブルーノート東京 | 撮影:古賀恒雄
◎カート・ローゼンウィンケルが石若駿に与えた影響
――まず石若さんが最初に聞いたカートのアルバムを聴いてもいいですか?
◎カート・ローゼンウィンケルが語る石若駿
――カートさんに質問です。石若さんと初めて演奏してみての印象はどんな感じですか?
――カートさんは今日のリハで石若さんのオリジナル曲を演奏しましたよね。作曲家としての石若駿はどうですか?
――石若さんはカートさんが自分の曲を演奏してどう思いました?
――ははは。そういえば、カートさんが昔、取材で仰ってたんですけど「自分は同世代に影響を与えてきたし、同時に同世代からも影響を受けて、成長してきた。上の世代っていうよりも、同世代との切磋琢磨が大きい」と。最近、石若さんの世代もどんどんシーンに出てきている気がするんですけど、どうですか?
◎20代のカートが考えていたこと
――なるほど。カートさんはまだ大学生だった20歳ごろから常に新しい音楽を生み出していたと思うんですけど、20代の前半はどんなことをしていたんですか?
――そうでした。その頃ってどんなことを考えながら、自分なりに新しいサウンドを模索していたのでしょうか?
――そうですよね。僕もそう思います。21歳の頃、カートさんは自分がやる音楽とジャズとの距離ってどんな感じで考えていたんですか? あなたの音楽はジャズをやってはいるけど、ジャズだけにとらわれている音楽ではないですよね
◎「ハーモニーとは隠れているもの」
――それはどういうことでしょう?
――おぁ、超名曲2曲は降りてきたんですね…
――音楽以外からインスパイアされた曲もありますか?
◎カートはドラマーに求めること
――カートさんは今までポール・モチアンやジム・ブラック、ブライアン・ブレイド、エリック・ハーランドなど、多くのレジェンダリーなドラマーと演奏してきましたよね。そんなあなたがドラマーに求めることってありますか?
――ポール・モチアンとジム・ブラックに関して石若さんも影響を受けているんですよね?
◎自分の楽器と作曲の関係
――さっき名前が上がった3人のドラマーは、ドラムが目立つ曲じゃなくて、トータルのバランスが優れた曲を書きますよね。カートさんは自分の楽器であるギターと作曲の距離ってどう考えていますか?
※カート・ローゼンウィンケルの単独での来日公演もブルーノート東京とコットンクラブで行われる。