見出し画像

こわいこわいこわいの先に、無限に広がるおいしいおいしいおいしい!!が待っているよ。

まるちゃんって、多くの人にいい人って思われてたり、

自分でも善良な人間っておもっているかもしれないけれど

わたしからしたら、いい人なんかじゃないわよ。

と、ある時、ひとみちゃんが言った。

わらってしまった。

その後その言葉は時間をかけて奥行きを持ち、

私の思考を深める助けをしてくれていて

自分の行動一つとった時に「ああ、わたしむかついてるし、相手にいい顔しようとしていま、自分が傷つかないようにこの発言をしたんだな」

と気づいて

その次に相手に対して発する言葉を変えてみる、とか

自分の動き方を変えてみる

例えばメールの返信をする時に

やたらと自分が悪かったと謝らないとか、

自分の都合を度外視して、いままでだったら咄嗟に電話がかかってきたら相手ファーストと思い込みすぐに折り返していたところをやめてみる、

まず相手と自分の間に何があったと、自分のテーブルに出してみて、

相手に見せて話してからどうしたらよかった、自分が悪かったと自省するのか決める。とか

そういう風に自分の動きをかえてみている。

あの指摘を受けた時、

以前のわたしだったらどうだっただろうか。

自分が苦しいくせに、変わりたいくせに、疲れ果てているくせに

その殻を必死にまもってきたから

「そんなことをひとみちゃんから言われたくない!」

と、真っ向拒否してその言葉を受け取らなかったとおもう。

そして問題を横において、ひとみちゃんへの恨みつらみをふくらませ

明後日の方向にエネルギーを向けていただろう。
(おつかれ、わたし。ごめんなさい、ひとみちゃん。)

そして、

受け取らないと、どうなるかというと、行動をかえないので、何も変わらず苦しいという渦にのまれるままの人生が続く、というわけだ。


「食べ物の味」は、塩味、酸味、甘味、えぐみ、苦味、旨み、深み、・・・

などが多岐に渡り織り重なり、つづれ織られて、奥行きがあり、高さがあり、球体になって存在している。

そう感じている。

だからなにかをたべたときに わたしは

球体でいうと、右上の奥の方の味が足りない、出汁だったかしら。しかも、カツオ系の。

となって、自分の中で調理のアナリーゼがはじまるのだけれど

それをしているとき

わたしは「たのしいー!!」と言う感覚を持つ。

そうしてトライアンドエラーを繰り返し、味わいは深みと厚みを増していく。

さて、

人間の魂における「使命」とか「その魂の今回の役割」みたいなもの。

それらもおそらく

「球体」なんじゃないかな。と、最近感じていて。

なんだかそこには不思議なしくみがあって

「視点の欠け」みたいなものは、自分だけでは見つけられないようにできているらしい

だから創造主は、「他者」という存在をこしらえたうえで、わたしたちはこの地球にばらまかれたのではないだろうか。なんてかんがえている。

他者という存在があって、自分には見えない「視点の欠け」、自分が自分足るために、必要な「視点の欠け」を指摘してもらい、それを受け取って、自分のものにしたとき、

はじめて自分が補完されるのかもしれない。と。

そうして自分という球体がしっかりとした形を帯びていく。

人から指摘されたことは

「本当であればあるほど」

「必要であればあるほど」

真正面から受け取らない・受け取れないようにできているみたいで

拒絶すればするほどに、球体の一部はぬけおちて

まるい球体のその部分を補うことができないような仕組みになっているのかもしれないとおもう。

降参して、受け取って、変えてみて、味わう、を繰り返してけば、その先に

自分という味は、どんどん深まり

うまみをまして

自分の大好きな球体になるんじゃないかな。

わたしの魂のアナリーゼは、はじまったばかり。


全ての領域に顔を出す
「恐怖」という生き物
人の成長、治療の開始は
必ず「恐怖の克服」
から始まります。
なぜならこの恐怖とは
クリティカルな
トリガーではないのにも
関わらず
全ての事象に対して
『必要な行動を抑制する』
という作用をもつからです。
『怖くて前に進めない』
という現象を
どんな症例の人であれ
一番最初に外して
治療にあたらないといけません。
〈男性性のもつ恐怖〉
・自分が間違っていることを
 認めたくない
(見下し、プライド、嫌悪)
という部分に恐怖が
こべりついていて
間違ったことをしている
自分に対して
『愛をもって』
それはいけない直しなさい
と言ってくれる人から
逃げ出したくなる。
その相手が自分を怖がらせ
自分から安心を奪う
嫌な人間に見える。
『貴方はできていない』
という言葉が怖くて
逃げ出したくなる。
〈女性性のもつ恐怖〉
・大きな流れに身を任せ
 責任ある役割や挑戦に
 向き合いたくない
(怠惰、自信のなさ、放棄)
という部分に恐怖が
こべりついていて
大きな流れを生み出し
『愛をもって』
冒険の旅に自分を
旅立たせようとする
動きや流れ、人に対して
頑なに拒絶したがる。
あまりにも大きな
自分に向けられる愛情に
恐怖を感じてしまい
目をそむけたくなる。
『貴方にはできる』
という言葉が怖くて
拒絶したくなる。
――――――――――
大体どちらにも
恐怖というものが
こべりついてしまっているので
まず一番最初に
これらをあぶり出すような
行動を私自身がとり
ご本人たちがこの恐怖を
超えてこられるか?を
チェックします。
そして恐怖を超えることに
少しずつ慣れるよう
調整しながら
他のクリティカルな
部分の調整に入っていきます。
――――――――――
男性性の恐怖には
・思い切りできていない
 部分を指摘して
・そこに向き合うことを
 拒絶する自分がいること
・その自分が周りに
 迷惑をかけるレベルの
 状態だったということを
 認められるところまで
・徹底的に指摘します
『己の愚かさを受け入れる』
『その事実を知る』
という部分に恐怖がなければ
それはただただ
「教えてくれてありがとう」
となるだけです。
そこに恐怖があるから
受け取りたくない自分や
反発したくなる自分が
表に発生します。
その奥にあるのは
『認めたくない自分』
すなわち
『自分はもっとできている
と思い込んだ』
自己認知の誤りです。
ダメな自分の立ち位置を
失うことへの恐怖という
感じでしょうか。
ここが歪んでいなければ
自分を成長させるための
指摘は怖いものになるはずが
ありません。
そこにあるのは
手間をかけてまで自分の
未熟さを心配してくれた
相手からの愛だけです。
女性性の恐怖には
・思い切りフレンドリーに
 相手のために全力で
 全てを許し尽くします
・その愛を受け取ることを
 拒絶する自分がいること
・愛情や善意、好意という
 相手から頂けるものを
 信じられない自分がいることや
 居心地が悪くなる自分を
・体感できるようにします
『愛されることを受け入れる』
『世の中には美しい人や
 美しい部分があることを知る』
という部分に恐怖がなければ
それはただただ
「与えてくれてありがとう」
となるだけです。
そこに恐怖があるから
受け取りたくない自分や
反発したくなる自分が
表に発生します。
その奥にあるのは
『世界を拒絶した自分』
すなわち
『世界は汚い、酷い人ばかり
だと思い込んだ』
他者認知の誤りです。
騙されて裏切られる
ことへの恐怖という
感じでしょうか。
ここが歪んでいなければ
愛されて評価され
新しい席を与えられることは
何も怖くはありませんよ。
そこにあるのは
自分を信じて託してくれた
相手からの愛だけです。
――――――――――
恐怖によって人は
『自分は善い人間で』
『世界は汚い場所』
という誤った認知をします。
この恐怖がとれると
まず初めに
『自分が思っていたより
失礼でダメな人間で』
『世界は結構善い人で
溢れていた』
という状態に戻ります。
人はここから学びと
成長をスタートさせます。

これが在る森で
一番最初に誰もが通る
治療のプロセスです。

恐怖という病魔をとって
この状態にならないと
人は前向きに
自分の意思で安心して
成長しようという
状態になれないのです。

周囲は安全だと知ること
自分はまだ未熟だと知ること

これがあって
人は殻を固めることなく
内側にある自分を成長させる
ことが初めて可能になります。

しかし最初の
恐怖を追い出す過程で
大体半分以上の人が
治療を放棄して逃げ出します。

その先に進めるのは
半分以下の人々で
その先でも何度もこの
恐怖というものに負けて
逃げ出す人は多いです。

恐れを超えることは
全ての治療と成長を
促していくために
どんな人にもどんな時にも
必要不可欠な項目です。

#在る森のはなし
#人材育成
#愛と恐れは表裏一体

人は己の中の恐怖によって
外側に在る愛が見えなくなる
残念な生き物です。

金子ひとみの言葉より



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?