マガジンのカバー画像

電験過去問 解説

126
電気主任技術者の過去問を解説しています。 1種、2種、3種すべてを対象にしています。 随時記事が出来次第、追加していきます。
運営しているクリエイター

#電験3種

令和5年度上期 理論科目 問15 電験3種過去問

問題考え方(a)は、Δ-Y変換をしたのちに、端子acから見た回路を考える。回路の消費電力$${P}$…

elemag
5か月前
1

令和5年度上期 理論科目 問10 電験3種過去問

問題考え方コイルで発生する電圧$${e}$$は、インダクタンス$${L\,[{\rm{H}}]}$$と電流$${i\,[…

elemag
5か月前
1

令和5年度上期 理論科目 問9 電験3種過去問

問題考え方力率は、図1に示すインピーダンスの三角形から求める。 解答例図1より、力率$${\c…

elemag
5か月前
1

令和5年度上期 理論科目 問6 電験3種過去問

問題考え方この問題は、重ね合わせの理を用いて考える。定電流源は、開放状態として考える必…

elemag
5か月前
1

令和5年度上期 理論科目 問5 電験3種過去問

問題考え方この問題は、両側に電源があるため、重ね合わせの理を用いて解いていく。 重ね合わ…

elemag
5か月前
2

令和5年度上期 理論科目 問1 電験3種過去問

問題考え方この問題は、平行平板コンデンサの基本的内容を問う問題である。 平行平板コンデン…

elemag
5か月前

令和4年度下期 理論科目 問15 電験3種過去問

問題考え方(a)は、Y結線とΔ結線は並列接続なので、抵抗$${r}$$にかかる電圧は$${200\,{\rm{V}}}$$である。 問題文で電流$${I_{1},I_{2}}$$の大きさが等しいとなっているため、$${I_{1}}$$を求めることができれば、抵抗$${r}$$を求めれる。 (b)は、Δ結線の方は、1相分を3倍すれば良いので、容易に求まる。 Y結線の方も、1相分を求めて3倍する。 解答例(a) 電流$${I_{1}}$$の大きさは、インピーダンス$${Z}$

令和4年度下期 理論科目 問9 電験3種過去問

問題考え方この問題は、図1に示すようなインピーダンスの三角形を使って考えていく。 三角形…

elemag
5か月前
1

令和4年度下期 理論科目 問5 電験3種過去問

問題考え方この問題は、ブリッジ回路の部分が平衡状態であることに気が付ければ、容易に解く…

elemag
5か月前
1

令和4年度下期 理論科目 問4 電験3種過去問

問題考え方この問題は電磁力に関する問題である。導体に働く力は、問題文で与えられている式…

elemag
5か月前
1

令和4年度下期 理論科目 問1 電験3種過去問

問題考え方この問題は電気力線に関する問題である。電気力線は、電場ベクトルを表現するため…

elemag
5か月前
1

令和4年度上期 理論科目 問15 電験3種過去問

問題考え方この問題は、(a)は、1相分で考えていく。Δ結線はΔ-Y変換を行う。 (b)は、問題文…

elemag
5か月前
1

令和4年度上期 理論科目 問8 電験3種過去問

問題考え方この問題は、交流回路の電力に関する問題である。交流の場合は、ベクトルで考える…

elemag
5か月前
1

令和4年度上期 理論科目 問7 電験3種過去問

問題考え方この問題は、平衡状態にあるブリッジ回路が存在していることに気づければ、容易に解ける。抵抗$${R_{\rm{x}}}$$以外の部分がブリッジ回路を形成している。 解答例問題の回路図を図1に示すように見ると、ブリッジ回路が存在していることが分かる。 図1は、重ね合わせの理より、図2の回路と図3の回路が重ね合わさった回路として扱うことができる。 図2はブリッジ回路である。平衡条件を確認すると、 $$ \begin{align} 1\times 2&=1\tim