見出し画像

今日は冬至。フィンランドから学ぶ長くて暗い冬を乗り越える精神性「SISU」

こんにちは。エラマプロジェクト代表、フィンランド生涯教育研究家・石原侑美です。
今日は冬至ですね。ご存知のように北半球では1年でいちばん昼が短く、夜が長くなる日です。

今年も調査研究のため、8月初旬から10月初旬の約2ヶ月間フィンランドに滞在しました。
冬になる前の時期でしたが、フィンランド北部の街に滞在したときは日の短さに気分が落ち込みぎみになりました。そんな経験も踏まえ、今回はフィンランドの暗くて長い冬をテーマにお話ししていきますね。


冬の準備は夏から始まっている!

日本では日焼けや紫外線を気にする方が多いと思いますが、フィンランドをはじめヨーロッパ全体では夏に上半身裸で外に出て日光浴をしている人が多いイメージはありませんか?

冬が近づくにつれ太陽の出ている時間がどんどん短くなるので、日差しを浴びられるときに浴びておこうという感覚なんですよね。ただただ肌を焼いているのではなく、冬の準備でもあるのです。

太陽の光を浴びるとセロトニンという物質が作られ体内時計が調整されますが、フィンランドの冬は日照時間が少なくなるためこのセロトニンが不足します。
そこでライトセラピーなど光を意識的に浴びてうつを抑制することを心がけている人が多いです。

また、マリメッコなどのフィンランドのテキスタイルは柄が大きいのが特徴ですが、家の中でも気分を明るくするためでもあります。

セロトニンの分泌を促進するビタミンDは食べ物からだけでは不足するため、サプリメントの摂取をフィンランド政府が推奨しています。

気晴らしできるものが少ないフィンランドでは、以前はお酒に逃げる人が多く、アルコール中毒者が増えたり、うつ病患者が増えて自殺率が高くなったりというのを繰り返してきました。そういった状況を避けたい考えが国をあげてのサプリメント推奨につながっているのです。

日本はフィンランドに比べると日照時間が長いので気づきにくいですが、もし鬱々とした感情を抱えている場合は、光が足りない可能性がじゅうぶんに考えられます。

昼の12時ですでに夕暮れ。北極圏の街・イバロでの経験


9月下旬にイバロという街を訪れました。地図を見ていただくと分かるようにフィンランドの北部で、北極圏の中に位置します。

イバロは冬至の前後1ヶ月はまったく日が昇りません。南にあるヘルシンキの冬至の日の日照時間は6時間弱ですがイバロまで行くと0分です。

9月下旬のイバロがどうだったかというと、お昼の12時からもう夕方のようなんです。冬の暗さにはまだまだという時期でも、毎日ほとんどの時間帯が夕方と夜という時間を過ごしていると些細なことですごく落ち込むことが多かったです。わたしだけかなと思っていたらパートナーも同じような状態でした。

日本で生活していると少し気分が落ちてしまったときには美味しいものを食べて気分転換をしたり、気晴らしにお気に入りのカフェに行ってみたりという方法もあるかと思いますが、イバロではそれができる環境ではありませんでした。

例えば日本で安く買える野菜もフィンランドでは600円〜800円(2023年9月時点)くらいするのでその点でも手軽に何かできるというわけではありません。
また、もちろんスマホを持っているので動画など見られますが、見ても全然気が晴れないのです。

イバロでの日々はじわじわとくるつらさを感じました。気分が晴れないと前向きに行動できないですし、そもそも体も動かしづらくなる感覚もありました。

季節性うつ病は、気分がその日の天気(光の時間と量)に左右されるものだそうです。そこで15時くらいに仕事を終わらせて、小高い丘にあるトレイルコースを歩いて気分を落ち着かせるという生活に切り替えてみることにしました。

フィンランドには日本のように高い山がありません。そこで、登山ほどキツくもないけど、散歩ほどラクでもないという、程よく体を使えるトレイルコースを歩きました。

大自然のエネルギーを全身で受けながら歩くと、多少気分が晴れるような気が。でも、太陽は夕方くらいの低さで、天気もスカッと晴れる日が少ない。ちょっとでも体を動かしていないと、狂ってしまいそうな気分でした。

この習慣を取り入れなければ、季節性うつの症状はもっとひどくなっていたのではないかと思います。

結果的に、イバロでの生活は予想以上に堪えたというのが正直な感想です。
逆に日本の恵まれている環境を実感することにもなりました。

フィンランド版大和魂「SISU」と幸福度の高さ

フィンランドには「SISU」という言葉があります。単純には訳せないフィンランド語のひとつではありますが、かなり分かりやすく表現すると「根性、忍耐」になります。

このSISUに関してはエラマライターズが記事を何本か書いていますのでよければそちらもご覧ください。

フィンランドの人は暗くて長い冬を、時が過ぎるのを待つしかない状況を毎年体験していることで、つらいことがあっても一旦受け止める、自分の中で答えが出るまで待つといった習慣があるのではないかという気がしていました。

富裕層であればその時期イタリアやスペインなどの南ヨーロッパに行く人も多いのですが、それができる人ばかりではありません。
家の中でも楽しめるようなことを考え、ボードゲームが流行ったりテレビゲームが流行ったりします。また、黙々と編み物をしたり美味しいコーヒーを入れたりと、自分ができることをして淡々とステイホームするのです。
耐えて乗り越えるという経験を常にしていると言えます。

そういう生活をしていると小さなことで幸せを感じます。フィンランドの人々が素晴らしいからというのはもちろんゼロではないですが、やはり環境からの影響は大きいでしょう。

気晴らしするものが本当に少ないので、晴れていること、あるいはキノコが生えているといったことなど、ちょっとした変化に気づいたときに幸せを感じやすいのだと思います。

禅的な感覚を潜在的に持っているのではという話もフィンランドの友人たちとよくします。
家に帰ったらご飯を支度して読書してコーヒーを飲んで、という淡々としているかもしれない生活も、フィンランドの人にとってみれば普通の暮らしなんです。

日本では、シンプルな生活に飽きる人は一定数はいるのではと思います。そうなると旅行に行こうとか引っ越そうとかを考えがちですが、フィンランドの人はそれがかなり少ないのです。

日本では新年度は桜の季節で明るい印象があります。しかしフィンランドの学校の新年度は、秋口になり晴れる日が少なくなってくる8月下旬なので、曇天を見ると新しい学期が始まる季節が来たなと感じるのだそうです。
そういった話からもフィンランドは暗さと密接な国なんだと感じます。

「SISUツアー」開催します!

SISUにはもうひとつ「勇気を持つ」という意味があるのではと思っています。
それは大きなことでなくても「ちょっとしたことだけど自分にとっては大きな意味をもつ勇気」ということです。

2023年8月にひさびさのフィンランドツアーを開催しました。

そのときの経験や帰国後に子どもも大人も小さな一歩を踏み出したり変化を感じたりした話を参加者からうかがい、新たなツアー企画を考えました。

時期は2025年の3月なのでかなり先ですが、SISUを体験するツアーが開催されることを頭の片隅に置いておいていただけるとうれしいです。

詳細が決まりましたらHPや各種SNSでもお知らせしますのでぜひフォローしてくださいね。
今後のエラマプロジェクトにもどうぞご期待ください!

HP

Facebook

Instagram

X

https://twitter.com/elamaproj111

By 石原侑美(エラマプロジェクト代表)
Interview & Text by nakagawa momo(フリーライター)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?