マガジンのカバー画像

発達障害関連

13
発達障害の勉強に役立つ記事を集めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

子どもの発達障がいを受け入れられない。夫婦のすれ違い。

ご訪問ありがとうございます。まだお喋りはほんの少しな2歳8ヶ月息子と6ヶ月の娘を子育て中の…

【グレーゾーン子育て】不安症の子どもの数はどのくらいいる?

こんにちは! 怖がりで不安が強い繊細な子が 人前でパフォーマンスできるようになる 幼児の不…

『発達障害の特性のある子どもへの教育』ー「能力を伸ばす」という夢想とメンタルヘル…

早期発見・早期介入を考える  noteを始めて間もない頃…ESDMについて書きました「なんだか、…

ひより雨
10か月前
16

ついつい繰り返す「先延ばし」の行動習慣はADHDのサイン?①

今週の記事は連携協力医療機関である「さっぽろ駅前クリニック」から興味深い内容を厳選してお…

MRC札幌
9か月前
13

知っておきたい発達障害-ADHD/ASD/SLDの特性と対応

近年、ADHDという言葉をよく聞きますが「もしかして自分も……?」「ひょっとしたら、あの人っ…

7

「発達障害ではない」という診断に、複雑な反応を示す人たち

著者:岡田尊司/提供:SBクリエイティブ  「発達障害」という言葉が広く知られるようになり…

発達障害の母を持つということ|発達障害の家族と生きるは己を高める滝修業のごとし

同居日記も気がつけば5日目。 なんとか3日坊主は免れました。 5日目の今日はちょっとだけ衝撃的なタイトルにしてみました。ま、当事者家族としては日常であり、既に当たり前すぎるほど当たり前のことなんで、衝撃的でもなんでもなかったりはするのですが。 母ひとり子ひとりの母子家庭になった7歳の頃からですね。本格的に母のことを「なんか変だな」と感じはじめたのは。それまでも変だなとは思ってましたが、まーちょっと感情的でヒステリックな人なんだなぁ、くらいに軽く考えてました。父もいましたし、

発達障害(ADHD)は管理職になれるか。発達障害にとって出世は諸刃の剣。

自らもADHDの精神科医星野氏によれば「発達障害は管理職になるかどうかを慎重に考えたほうが良…

小学4年生の男の子が自分の発達障害について創った資料を公開します

こんにちは。 『「好き」で自信を創り、「好き」で社会とつながる』をビジョンに、発達障がい…

4,288

発達障害グレーゾーンと自分実験(5)「WAIS-Ⅲ 大人の発達障害の可能性を測る知能検…

WAIS-Ⅲの読み方のおさらい前回のnoteで、WAIS‐Ⅲは3つのIQが測れる知能検査だと説明しま…

64

発達障害と愛着障害〜子どもの貧困等、最新課題を医療の面から探る~①増加する今まで…

杉山登志郎(児童精神科医) 1、増加する今までと違うタイプの発達障害 これから愛着障害に…

子どもの不安と発達障害(岡 琢哉:発達障害クリニック 児童精神科医)#不安との向き…

自閉症スペクトラム(ASD)をはじめとする発達障害やその傾向のある子どもや大人は、定型発達…

子供が発達障害でもしかしたら私も発達障害なのかなと思った人

ちょっと、なんでこんなに「発達障害」という言葉が氾濫しているのかわからない。 SNSがあるせ…