マガジンのカバー画像

年老いた珈琲豆焙煎屋のコーヒー豆焙煎覚書/第1集

21
年老いた珈琲豆焙煎屋の独断と偏見によるコーヒー豆焙煎体験の覚書
10何本かのコーヒー豆焙煎に関する記事(合計字数で約10万字を目標に)を、1つのマガジンに集められ… もっと詳しく
¥2,000
運営しているクリエイター

記事一覧

【エカワ珈琲店版】珈琲入門、(第1章)コーヒーノキ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

エカワ珈琲店版、珈琲入門【5】コーヒー生豆の成分

コーヒー生豆は農産物ですから、それぞれのコーヒー豆に含まれている、それぞれの成分量は異な…

100

エカワ珈琲店版、珈琲入門【6】コーヒーの成分と味

コーヒー豆は、生豆の状態では味も香りもありませんが、焙煎という加熱操作を経過することで、…

100

コーヒー豆に含まれている成分 | コーヒーの成分について

コーヒー豆を構成する成分で最も多く含まれているのが、繊維質や糖分などの炭水化物で、次にタ…

200

初歩コーヒー豆自宅焙煎のすすめ | 2021年版ホームロースト入門

年老いた珈琲豆焙煎屋は、地方の中核都市・和歌山市で零細生業パパママ規模の自家焙煎珈琲豆小…

200

とある地方都市で零細な珈琲豆自家焙煎店を営んでいる珈琲屋の親父が、コーヒー豆の自…

その昔、もう何年も何年も前のことですが、コーヒー関係の雑誌で、コーヒー豆を焙煎するのにも…

300

焙煎について/ロースティング

プロローグ選別、精製、ラベル分類されたコーヒー生豆は、焙煎工程を経て、一般的に小売販売されている焙煎したコーヒー豆(レギュラーコーヒー豆or焙煎コーヒー豆)となります。 焙煎されないで生豆のまま、ホームロースト用に小売販売されることもありますが、極めて例外的です。 参考までに、年老いた珈琲豆焙煎屋夫婦が細々と営んでいる自家焙煎コーヒー豆小売専門店は、焙煎していないコーヒー生豆も小売り販売しています。販売価格は結構高くなりますが、100g単位で販売しています。 (※)2023

有料
200

焙煎コーヒー豆の煎り具合 浅煎りから深煎りまで、焙煎コーヒー豆の焙煎度について

焙煎の程度、煎り具合を焙煎度と呼んでいます。コーヒー業界では、焙煎コーヒー豆の色付き具合…

200

焙煎度合 | 焙煎コーヒー豆の煎り加減

コーヒーノキに成る果実から採れる種子がコーヒー生豆です。乾燥前の種子は水分を含んで柔らか…

200

コーヒー豆焙煎のローストプロセス

コーヒー生豆を火力で煎ることを、焙煎(ロースト)と呼んでいます。緑黄色の少し発酵臭のともな…

200

コーヒーメラノイジン(Coffee melanoidins)/焙煎コーヒー豆の褐…

コーヒー生豆を焙煎すると、コーヒー生豆に含まれている成分同志の間で、積極的な成分間反応が…

100

コーヒー豆焙煎(熱加工処理)の基礎知識

コーヒー生豆を火力で煎ることを、コーヒー豆の焙煎と呼んでいます。加熱することで、無味乾燥…

200

コーヒー豆焙煎プロセスの基礎知識

家庭・職場・喫茶店で飲んでいるコーヒーは、コーヒー豆を焙煎して、その焙煎コーヒー豆を粉砕…

300

中煎コーヒーの苦味、深煎コーヒーの苦味、その原因物質は

21世紀に入ってから、コーヒーの苦味の原因物質については、新たな考え方が登場しています。 コーヒーは、酸味・苦味・甘味、時として渋味などが複雑に混じりあった複合的な風味を持っています。 淹れたコーヒーの美味しさは、その魅惑的な芳香とバランスの取れた味覚特性に依存しています。そして、そのバランスの取れた味覚特性に貢献しているのが、口の中に残らないサッパリとした切れの良いコーヒーの苦味だと考えられています。 美味しいコーヒーとは、「豊かな香り」と「コク」と「風味」のバランス

有料
300