見出し画像

34本目 明日、仕事サボりませんか?



サボる…フランス語の「サボタージュ(sabotage)」に由来する。

サボタージュとは、故意に仕事を停滞させたり、過失に見せかけ機械を破損するなど、経営者に損害を与えて解決を促す労働争議の戦術のひとつのことである。

語源由来辞典より

ふと思う。

サボりたい欲は、人類みな備わっていると。


人間は根源的に、楽をしたいんだ。



『たった3つのポイントを抑えるだけで収益化!』

『仕事を辞めて副業で生きていく』

『時間と場所から自由になろう』


こんな謳い文句に、人々は反応なしではいられません。(私もそうです)


週3日勤務にしたい

なんで8時間も働くのか

なんで夜中まで残業しなければいかないのか

働く人は、誰しも一度は思うハズ。

2.あの日の光景


ある日、有休をとった。

あの日の光景を忘れない。

・通勤ラッシュと反対に車を走らせた爽快感
・午前中から行く、カフェの独特な空気感
・ラーメン屋に開店前から並ぶ優越感





常に考えるようになりました。

来週、サボるためには今何ができるか?

来月、サボるためには今何ができるか?

数年後、サボりながら人生を送るためには、今何ができるか?


3.サボるためにやったこと

仕事を『うまいことサボる』にはどうしたら良いだろう。

・仕事で周囲から助けてもらうには…
→自分に余裕がある時には、まわりを助けよう。困った時に、周りが助けてくれるハズだ。

・仕事をスムーズにすすめるには…
→長く組織にいる人物に、事前によくよく根回しをしておこう。


・資料の見え方を工夫するには…

→◯◯さんが作ったパワポの型をパクろう。

・わからない仕事は
→率直に上司に相談しよう。

・嫌な人間関係は
→周りに相談しよう。


あれ?


5.『がんばってる感』



″『サボり』と『効率化』は表裏一体″


みなさんどう思われたでしょうか。

前述した数々の考え方、私は13年間ずっと念頭に置いてきました。

一方で、サボりを知らない

勤勉さ、真面目さ。

がんばってる感』が出ている時って、視野が狭まっていて最も危険な状況だと感じます。

引きで見る視点は、絶えず忘れずに。



サボる際には、

周りから後ろ指刺されぬよう、やることはやってサボりたいものですね。

どうせサボるなら気分良く。


みなさんの『うまい仕事のサボり方』


ぜひ教えてください。

この記事が参加している募集

#QOLあげてみた

6,167件

#仕事について話そう

110,083件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?