映の会 会長

映の会という映画を静かに味わう会の断片です|ゴダール【勝手にしやがれ】を入口として、B級ノワールを経由し、アメリカ映画や日本映画を辿り、飛び出したりしながら、活劇の過去と未来を巡ってます|会員は今のところ私だけw |目標は映画をつくること|

映の会 会長

映の会という映画を静かに味わう会の断片です|ゴダール【勝手にしやがれ】を入口として、B級ノワールを経由し、アメリカ映画や日本映画を辿り、飛び出したりしながら、活劇の過去と未来を巡ってます|会員は今のところ私だけw |目標は映画をつくること|

    記事一覧

    スティーヴ・カーヴァー【超高層プロフェッショナル】|建築現場の西部劇

    ■ビルの鉄骨を組む話の西部劇仕立てが、こんなに面白いなんて 超高層といっても、9階建なので、当時であっても超高層ではないように思います。 それに、ファミコンソフ…

    5

    ロバート・アルドリッチ【北国の帝王】|ラギッドな映画

    アメリカ映画|1973年製作|122分|Emperor of the North Pole Blu-ray ■無賃乗車犯vs鬼車掌の中毒性ある映画 映画監督の先輩から紹介してもらいましたが。 ”無賃乗車…

    0

    ダニエルズ【エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス】|最先端のグルーヴ感

    アメリカ映画|2022年|140分|Everything Everywhere All at Once ■アジア人女性初のオスカー主演女優賞 マルチバースとカンフーで世界を救え?!というキャッチコピー…

    18

    小津安二郎【朗かに歩め】|お洒落な小津のサイレント

    日本映画 無声|1930年|95分|U-NEXT ■小津安二郎、サイレント時代のシャシン 小津安二郎がアメリカ映画に影響を受けていた頃のシャシン。 ヤクザ者の主人公・謙二が、…

    0

    オーソン・ウェルズ【黒い罠】|記憶に刻まれるスタイル

    アメリカ映画|1958年|96分(劇場公開版)|Touch of Evil U-NEXTで鑑賞 ■オーソン・ウェルズ流、B級ノワール 芸術家肌でこだわり屋のオーソン・ウェルズが、B級フィル…

    3

    ニコラス・レイ【夜の人々】|伝説の恋人

    アメリカ映画|1949年|95分|They Live by Night Amazon prime 視聴 オープニング、逃走する自動車が、砂埃をあげて激走する俯瞰映像からテンションがあがります。 なん…

    映の会 会長
    2週間前
    1

    48時間映画祭2022osaka|参戦記録

    ■48時間映画祭を知ってますか? 48時間以内でお題に沿った映画を制作し、完成した作品は一挙上映され、審査員による評価を経て各賞を競うという、映画の格闘技イベントと…

    映の会 会長
    2週間前
    4

    リチャード・フライシャー【スパイクス・ギャング】|普通で、美しい、普通じゃない映画

    とても気に入ってしまった映画ほど、書くのを後回しにしてしまいます。 だからと言って、渾身の記事を書くわけでもなく、むしろそっけなくなる傾向があります。 しかし、記…

    映の会 会長
    2週間前
    2

    スティーヴン・スピルバーグ【フェイブルマンズ】|スピルバーグ映画の記憶と共に

    アメリカ映画|2022年|151分|The Fabelmans アスペクト比:アメリカンビスタサイズ 1.85:1 幼少期に【地上最大のショウ】を劇場で観て、映画の恐怖と快楽に打ちのめされ…

    映の会 会長
    2週間前
    8

    アンソニー・マン【ウィンチェスター銃'73 】|画面の手前と奥の距離

    アメリカ映画|1950年|92分|Winchester '73 ジョセフ・H・ルイス【拳銃魔】に引き続いて、アンソニー・マン【ウィンチェスター銃'73 】を観ました。 主人公のリンは、…

    映の会 会長
    3週間前
    3

    ジョセフ・H・ルイス【拳銃魔】|激しい雨と少年と拳銃

    アメリカ映画|1952年|86分|Gun Crazy 今は、絶版で高値になってしまっている書籍『B級ノワール論――ハリウッド転換期の巨匠たち』(吉田 広明 著)で、ジョゼフ・H・…

    映の会 会長
    3週間前
    0

    ドン・シーゲル【テレフォン】|詩が人間自爆装置のトリガー

    a Siegel film というオープニングクレジットが、今からドン・シーゲルの映画を観るんだという気分を高めてくれて、もはやブランドロゴともいえます。 さて【テレフォン】…

    映の会 会長
    3週間前
    6

    ジョン・フォード【わが谷は緑なりき】|美しくない画面が一つもない映画

    アメリカ映画|1941年|118分|How Green Was My Valley 第14回アカデミー賞最優秀作品賞、監督賞、助演男優賞、撮影賞、美術賞、室内装置賞を受賞した、ジョン・フォード…

    映の会 会長
    3週間前
    2

    ドン・シーゲル【突破口!】|見事な突破劇

    アメリカ映画|1973年|111分|原題:Charley Varrick 元曲芸飛行のパイロットで、今は農薬散布の業者をやっているしがない中年男チャーリーが、若者と組んで銀行強盗をや…

    映の会 会長
    3週間前
    1

    ドン・シーゲル【ラスト・シューティスト】|ガンマンの完璧な最期

    アメリカ映画|1976年|99分 ジョン・ウェインの遺作である。 ドン・シーゲルが監督である(*ダーティーハリー,etc)。 西部劇で、ガンマンが、人生の最期を迎える映画で…

    映の会 会長
    4週間前
    0

    リチャード・フライシャー【レッドソニア】|剣と魔法の世界の女傑

    アメリカ映画|1985年|89分 観る速度と、ここに紹介するタイトル数が、日々、差がひらいてしまっています。 書くまえに若干要らぬ気合が入ってるのかもしれません。 その…

    映の会 会長
    1か月前
    1

    スティーヴ・カーヴァー【超高層プロフェッショナル】|建築現場の西部劇

    ■ビルの鉄骨を組む話の西部劇仕立てが、こんなに面白いなんて 超高層といっても、9階建なので、当時であっても超高層ではないように思います。 それに、ファミコンソフトのようなイキったタイトルと、ポスターのイメージが大袈裟で、こんなシーンあったかなと思ったりもしますが。 実は、それ以上に面白いんです。 ■これは西部劇だ 高層ビルの鉄骨組立て期限が迫っている中、建設会社のボスであるルーが転落死してしまう。 そこで、彼の後を継ぐことになるのが娘キャス。 キャスは、現場経験もないの

    ロバート・アルドリッチ【北国の帝王】|ラギッドな映画

    アメリカ映画|1973年製作|122分|Emperor of the North Pole Blu-ray ■無賃乗車犯vs鬼車掌の中毒性ある映画 映画監督の先輩から紹介してもらいましたが。 ”無賃乗車する奴ら”と、”無賃乗車を阻止する車掌”が、殺し合いの対決をする映画だと聞いて、そんなドンキーコングみたいな映画が面白いかのだろうかと思ったものです。 もう少し最もらしく書くと、 1930年代大不況下のアメリカを舞台に、職を求めて鉄道の無賃乗車で放浪を続けるホーボー(浮

    ダニエルズ【エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス】|最先端のグルーヴ感

    アメリカ映画|2022年|140分|Everything Everywhere All at Once ■アジア人女性初のオスカー主演女優賞 マルチバースとカンフーで世界を救え?!というキャッチコピーの 【エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス】(通称:エブエブ)が、第95回アカデミー賞7部門を受賞しましたね。 ・作品賞|エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス ・監督賞|ダニエルズ(ダニエル・クワン、ダニエル・シャイナート) ・脚本賞|ダニエルズ

    小津安二郎【朗かに歩め】|お洒落な小津のサイレント

    日本映画 無声|1930年|95分|U-NEXT ■小津安二郎、サイレント時代のシャシン 小津安二郎がアメリカ映画に影響を受けていた頃のシャシン。 ヤクザ者の主人公・謙二が、真面目なOL・やす江に惚れて、ヤクザから足を洗って変わろうとする話。 女のために変わろうとする男という点では、同じく小津のサイレントの傑作ノワール【非常線の女】と通じるところがあります。 ■映画の本質はサイレントにある 映画とはなにか?というと サイレント映画を観れば、その答えの尻尾をつかめるよう

    オーソン・ウェルズ【黒い罠】|記憶に刻まれるスタイル

    アメリカ映画|1958年|96分(劇場公開版)|Touch of Evil U-NEXTで鑑賞 ■オーソン・ウェルズ流、B級ノワール 芸術家肌でこだわり屋のオーソン・ウェルズが、B級フィルムノワールをそれに準じた期間と予算(いわば職人的に)で撮った映画です。 但し、撮影日数は超過したようですが、スタジオ側としては想定内だったようです。 ところで、私がこの映画を観たのは、今や愛読書となっている『B級ノワール論――ハリウッド転換期の巨匠たち』(吉田広明 著)で以下のテキスト

    ニコラス・レイ【夜の人々】|伝説の恋人

    アメリカ映画|1949年|95分|They Live by Night Amazon prime 視聴 オープニング、逃走する自動車が、砂埃をあげて激走する俯瞰映像からテンションがあがります。 なんともいえない粗いフレーミング、いったいどうやって撮っているのか、知りたいです。 ■真実は透明なもの 脱獄犯だが純粋な青年ボウイと、貧しい一途な女キーチの、初恋と愛と逃避行。 これが伝説の恋人ボウイ&キーチか、なんという透明さ。 この映画は、ボウイとキーチの誤解されたイメージの

    48時間映画祭2022osaka|参戦記録

    ■48時間映画祭を知ってますか? 48時間以内でお題に沿った映画を制作し、完成した作品は一挙上映され、審査員による評価を経て各賞を競うという、映画の格闘技イベントともいわれる映画祭です。 主人公の名前や、職業、台詞、小道具があらかじめ決められていて、さらにクジで引いたジャンルを元に約8分程度の短編映画をつくらなければなりません。 脚本・キャスト・ロケハン・衣装・美術・音楽・撮影・編集など、全てを48時間以内にやらなければならないのです。 ■48時間映画祭に参加 昨年のこ

    リチャード・フライシャー【スパイクス・ギャング】|普通で、美しい、普通じゃない映画

    とても気に入ってしまった映画ほど、書くのを後回しにしてしまいます。 だからと言って、渾身の記事を書くわけでもなく、むしろそっけなくなる傾向があります。 しかし、記憶も薄らいでしまうので、ここらへんで触れていこうと思います。 またも、リチャード・フライシャーの映画です。 ■用を突き詰めた美 映画監督の先輩に紹介されて観始めたのですが、すっかりフライシャー好きなっています。 フライシャー映画はどれを観ても、起伏のない、無駄のない、いらんことしてない、感じがします。 それは、予算

    スティーヴン・スピルバーグ【フェイブルマンズ】|スピルバーグ映画の記憶と共に

    アメリカ映画|2022年|151分|The Fabelmans アスペクト比:アメリカンビスタサイズ 1.85:1 幼少期に【地上最大のショウ】を劇場で観て、映画の恐怖と快楽に打ちのめされた、或いはとり憑かれた少年サムが、家族と映画とに引き裂かれながらも、映画制作の道を夢見て引き寄せられていく物語。 *【地上最大のショウ】は152分、【フェイブルマンズ】は151分、なんと1分差、だからどうだって話ですが。 ■主人公サムが最後に辿り着く部屋と道 スピルバーグの自伝的作品と銘

    アンソニー・マン【ウィンチェスター銃'73 】|画面の手前と奥の距離

    アメリカ映画|1950年|92分|Winchester '73 ジョセフ・H・ルイス【拳銃魔】に引き続いて、アンソニー・マン【ウィンチェスター銃'73 】を観ました。 主人公のリンは、射撃大会で優勝して獲得した一挺のウィンチェスターライフルを宿敵ダッチに奪われる。ダッチを追うリンだったが、ライフルは無法者から武器商人や先住民へ、人から人へ渡ってしまうい…それでも、最終的に取り返すべき相手から取り返す(ネタバレになるので濁します)なんて、気の利いたプロットになっています

    ジョセフ・H・ルイス【拳銃魔】|激しい雨と少年と拳銃

    アメリカ映画|1952年|86分|Gun Crazy 今は、絶版で高値になってしまっている書籍『B級ノワール論――ハリウッド転換期の巨匠たち』(吉田 広明 著)で、ジョゼフ・H・ルイス、アンソニー・マン、リチャード・フライシャーの3人の監督が論じられてるということで、今回アマプラで検索して観て見ました。 ちなみに、書籍『B級ノワール論』は持っておらず、読んだこともなく、目下ネット上で手頃な価格で出ないものかとパトロールしています。 ■心躍る、序盤のテンポ 始まりのどしゃぶ

    ドン・シーゲル【テレフォン】|詩が人間自爆装置のトリガー

    a Siegel film というオープニングクレジットが、今からドン・シーゲルの映画を観るんだという気分を高めてくれて、もはやブランドロゴともいえます。 さて【テレフォン】ですが、物語的には茶化そうと思えば茶化しどころが色々ありますが、それはあまり関係ないのでおいといて。 ■経済的な演出なのに手が込んでるように見える 内容は、かつてソ連に留学していたアメリカ人達は、ある詩を聞かされると、それがトリガーとなり爆破活動を始める自爆工作員に洗脳されていた。 米ソの関係悪化を狙う

    ジョン・フォード【わが谷は緑なりき】|美しくない画面が一つもない映画

    アメリカ映画|1941年|118分|How Green Was My Valley 第14回アカデミー賞最優秀作品賞、監督賞、助演男優賞、撮影賞、美術賞、室内装置賞を受賞した、ジョン・フォード監督による人間の高貴な魂と生き様を描いた映画。 人の人生の様々な場面や心境が、2時間以内に詰め込まれています。 それでいて、物語の内容もとても良くできています。 ただ、この映画は、なによりも画面の美しさが際立っています。 美しくない画面が1フレームもない、とてつもなく美しい映画なんで

    ドン・シーゲル【突破口!】|見事な突破劇

    アメリカ映画|1973年|111分|原題:Charley Varrick 元曲芸飛行のパイロットで、今は農薬散布の業者をやっているしがない中年男チャーリーが、若者と組んで銀行強盗をやって金を奪ったものの、予想以上の大金だった。 運の悪いことに、それはマフィアの隠し金だった。 チャーリー達は、マフィアの放った冷酷な殺し屋に追われることになるのだ。 果たして、チャーリー達は、この難局を突破することが出来るのか。 【突破口!】というタイトル通り、まさに突破できるかどうかの映画です

    ドン・シーゲル【ラスト・シューティスト】|ガンマンの完璧な最期

    アメリカ映画|1976年|99分 ジョン・ウェインの遺作である。 ドン・シーゲルが監督である(*ダーティーハリー,etc)。 西部劇で、ガンマンが、人生の最期を迎える映画である。 ロン・ハワードが全ての終わりと、未来を担って、街の広場を家に戻っていく。 そして、あろうことか、傑作である。 ■ドン・シーゲルの編集 ドン・シーゲルの映画は編集がすごい、と教えてくれたのは映画監督の先輩だが。 たしかに、シンプルなフレームと、細かいカット割の、短い一連だけで感情表現をして、物語に

    リチャード・フライシャー【レッドソニア】|剣と魔法の世界の女傑

    アメリカ映画|1985年|89分 観る速度と、ここに紹介するタイトル数が、日々、差がひらいてしまっています。 書くまえに若干要らぬ気合が入ってるのかもしれません。 その証拠に、今までの投稿も、少々長いなと思っていたり、読み返すと恥ずかしくなったりする力の入りようです。 もっと肩の力の抜けた感想を、このnoteに提出することを優先したいと思います。 ■フライシャー中毒 映画監督をしている先輩から、ドン・シーゲルやアルドリッチ、フラーシャーやペキンパーなどを教えてもらいながら