女王陛下のChristmas Speech 2019

毎年恒例の女王陛下のクリスマス・スピーチを私なりに訳してみました。私は英語と日本語を同程度に扱えますが、翻訳に関しては素人なので、もっと適切な訳し方などありましたらご教示下さい。

As a child, I never imagined that one day a man would walk on the moon.
私が子供の頃は人間が月に行くなんて想像もしていませんでした。

訳注:walk on the moonを直訳すると「月の表面を歩く」 ですが、この場合のwalkは「when dinosaurs walked the face of the earth(恐竜が地球上をのし歩いていた頃)」という表現のように「歩く」という動作よりはそこに存在したということの方が要点だと感じます。

Yet this year we marked the 50th anniversary of the famous Apollo 11 mission.
しかし、どうでしょう。今年はかの有名なアポロ11号計画の50周年に当たります。

訳注:markは「印を付ける」という意味ですが、this year marks the Nth anniversaryと言った場合は、時間的区切りを示すという意味になります。

As those historic pictures were beamed back to Earth, millions of us sat transfixed to our television screens, as we watched Neil Armstrong taking a small step for man and a giant leap for mankind - and, indeed, for womankind. It's a reminder for us all that giant leaps often start with small steps.
あの歴史的な映像が地球へ送信され、ニール・アームストロングが「一人の人間にとっては小さい一歩だが人類にとって偉大な飛躍」を成し遂げたとき、何百万人もの人たちがテレビの画面に釘付けになりました。このことは、偉業と呼ばれるものの多くが小さな一歩から始まることを私たちに思い出させてくれます。

訳注:この部分は訳者泣かせですね。a small step for man and a giant leap for mankind - and, indeed, for womankindは、「人類」に当たる英語がmankindつまり男性のみが明示されているということから、womankindという言葉を使って補っているのです。Mankindという言葉には女性も含まれているのですが、こうしてあえて取り上げているのは、男女平等に対する社会的関心を反映していると言えます。ひょっとすると、今年話題になったオックスフォード辞典のwoman論争を意識されているのかもしれません。

This year we marked another important anniversary: D-Day. On 6th June 1944, some 156,000 British, Canadian and American forces landed in northern France. It was the largest ever seaborne invasion and was delayed due to bad weather.
今年はもう一つの重要な出来事、D-Day(ノルマンディー上陸作戦)の節目の年でもありました。1944年、6月6日、英国、カナダ、アメリカから15万6千人もの兵士が北フランスに上陸しました。それは史上最大の上陸作戦であり、悪天候によって遅れていました。

訳注:D-Dayは元々アメリカの軍事用語で、「Xデー」のように重要な作戦の日時を表す言葉でしたが、ノルマンディー上陸作戦の別称として知れ渡ったために現在では専らこの作戦の日付を指す言葉として使われています。

I well remember the look of concern on my father's face. He knew the secret D-Day plans but could of course share that burden with no one.
そのときの父の不安な面持ちをよく覚えています。父はD-Day作戦の内情を知っていましたが、当然その重荷を分かち合える相手などいませんでした。
For the 75th anniversary of that decisive battle, in a true spirit of reconciliation, those who had formally been sworn enemies came together in friendly commemorations either side of the Channel, putting past differences behind them.
戦争の行方を決したあの闘いから75年、和解の精神に乗っ取り、かつての宿敵同士が海峡の両側で過去の因縁を乗り越えて手を取り合って記念行事を行いました。

訳注:putting past differences behind themはこのスピーチに何度か出てくる表現です。differenceはこの場合はいさかいや争いという意味で、put behindは直訳すると「後ろに置く」つまり過去のこととして水に流すという意味になります。

Such reconciliation seldom happens overnight. It takes patience and time to rebuild trust, and progress often comes through small steps.
こうした和解は一朝一夕にもたらされるものではありません。失われた信頼を取り戻すにはは辛抱強く時間をかけて、得てして地道な歩みを必要とします。

訳注:happen overnightは直訳すると「一夜の間に起こる」。「何かが突然起こる」といった比喩的な意味に使われることもありますが、否定とともに使うと「一朝一夕にはいかない」という意味になります。

Since the end of the Second World War, many charities, groups and organisations have worked to promote peace and unity around the world, bringing together those who have been on opposing sides.
第二次世界大戦以後、多くの慈善事業などの団体が世界中の平和と結束を訴え、対立していた人々の架け橋となりました。
By being willing to put past differences behind us and move forward together, we honour the freedom and democracy once won for us at so great a cost.
過去の争いを乗り越え、共に前進することこそが、自由と社会的平等という多くの犠牲を払って勝ち取られた恩恵への敬意となります。

訳注:democracyは民主主義という意味ですが、ここでは政治的意味合いより広い解釈にしてみました。so great a costは「あまりにも大きな対価」という意味です。ここでhonourをどう訳すか少し迷いました。Honourは名誉を与えるといった意味で使われることが多いのですが、ここでは「重んじる」という意味として解釈しました。

The challenges many people face today may be different to those once faced by my generation, but I have been struck by how new generations have brought a similar sense of purpose to issues such as protecting our environment and our climate.
今日多くの人が直面する問題は私の世代のものとは違うかもしれませんが、新しい世代の人々が同じような目的意識を環境保護などに向けていることに感銘を受けました。

訳注:原文ではprotecting our environment and our climateとなっています。environmentが環境、climateが気候という意味ですが、「気候を保護する」という表現は不自然な感じがしたので省きました。

My family and I are also inspired by the men and women of our emergency services and armed forces; and at Christmas, we remember all those on duty at home and abroad, who are helping those in need and keeping us and our families safe and secure.
私と、私の家族は同様に救急隊や軍隊に所属する人々に敬服いたします。クリスマスのこの時期は国の内外に勤務し、困っている人々を助けたり私たちや私たちの家族の安全を守って下さっている人々に思いを馳せます。

訳注:inspireも訳しにくい表現です。和英辞書で引くと鼓舞する・激励する・着想を与えるといった意味が出てきますが、ここではどれもしっくりきません。救急隊や軍隊の人々の働きぶりを見て、王室の方々も「もっと世間の役に立ちたい」と思ったという意味なら「鼓舞された」と言えないこともないですが、表現として不自然な気がしたので「敬服」としました。

Two hundred years on from the birth of my great, great grandmother, Queen Victoria, Prince Philip and I have been delighted to welcome our eighth great-grandchild into our family.
私の高祖母ビクトリア女王生誕200周年のこの年に、私とエディンバラ公は八人目の曾孫を喜びを持って家族に迎え入れました。

訳注:Prince Philipは女王陛下から見ると夫になりますが、女王陛下が日本語で彼を参照するとしたら何という呼び方をされるのでしょうか?「エディンバラ公爵フィリップ王配」というのが正式名称のようですが、女王陛下が言うのは不自然な気がします。やはり「エディンバラ公」が無難でしょうか。

Of course, at the heart of the Christmas story lies the birth of a child: a seemingly small and insignificant step overlooked by many in Bethlehem.
ご存じの通り、クリスマスの核心にあるのはある御子の誕生です。それはベツレヘムの多くの民が気にも留めなかった一見小さな第一歩でした。
But in time, through his teaching and by his example, Jesus Christ would show the world how small steps taken in faith and in hope can overcome long-held differences and deep-seated divisions to bring harmony and understanding.
しかし、やがてその教と手本によってイエス・キリストは、信念と希望に裏打ちされた地道な歩みは古くからの争いや根深い隔絶に打ち勝ち、融和と理解をもたらしえることを世に知らしめました。
Many of us already try to follow in his footsteps.
私たちの中には既に彼の足跡を辿る努力をしている人もいます。

訳注:「to follow in the footsteps of 誰か」は先人などの意志を継ぐ、例に習うという意味です。このスピーチではstep(一歩、歩み)という言葉が全体を通して一つのテーマとなっているようですね。

The path, of course, is not always smooth, and may at times this year have felt quite bumpy, but small steps can make a world of difference.
その道のりは当然ながらいつも平坦なわけではなく、今年は幾度か山あり谷ありの時期もありましたが、地道な歩みは大きな違いをもたらします。

訳注:bumpyは「凹凸のある」「がたついた」「浮き沈みのある」といった意味で、smoothの対義語ともいえる表現です。2019年の英国はEU離脱や王室スキャンダルなど波乱の連続でした。そういう意味では、このquite bumpyという表現はかなり含みのある表現だと言えます。

A world of differenceは直訳すると世界規模の大きな違いというような意味になると思いますが、劇的な変化・天と地ほどの違いという意味で、多くの場合は肯定的な変化を指す言葉です。

As Christmas dawned, church congregations around the world joined in singing It Came Upon The Midnight Clear. Like many timeless carols, it speaks not just of the coming of Jesus Christ into a divided world, many years ago, but also of the relevance, even today, of the angel's message of peace and goodwill.
クリスマスが明け、世界中の参拝者が「天なる神には」を合唱しました。他の不朽のキャロルがそうであるように、歌の内容はその昔キリストが乱世にもたらされたことを歌っているだけでなく、天使からの平和と善意のメッセージは現代においてもその意味を失っていません。

訳注:divided worldは民族間などの対立構造のある世界という意味です。relevanceは「妥当性」「関連性」と訳すことができますが、その時代背景などにおける重要性、意義といったニュアンスがあります。

It's a timely reminder of what positive things can be achieved when people set aside past differences and come together in the spirit of friendship and reconciliation. And, as we all look forward to the start of a new decade, it's worth remembering that it is often the small steps, not the giant leaps, that bring about the most lasting change.
それはまさに、過去の争いを乗り越え、友愛と和解の精神で一つになることで良き変化がもたらされるということを私たちに思い出させてくれます。新たな十年の幕開けに当たって、忘れてはならないのは、大きな飛躍でなく、小さい一歩こそが後世に残る変化をもたらすということです。

訳注:timelyというには「時機の良い」という意味ですので、timely reminderというのは、「まさに今このタイミングで私たちが必要としていることを思い出させてくれるもの」ということになります。

"And so, I wish you all a very happy Christmas."
以上をもって私からのクリスマス・メッセージとしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?