見出し画像

長かった育休を終えて

2021年、春。長かった育休を終えて、復職します。

正式な制度を利用した育休ではなく、結婚・転居を理由に退職し、その後妊娠・出産。そのまま夫の転勤サイクルに流されて、あれよあれよという間に専業主婦に落ち着いていた現状でした。

結婚しても仕事をするつもりでいたわたしは、5年におよぶ長い無職期間を育休と捉えることで自分を慰めてきました。戻る席はないけれど。

そしてこの度、ご縁をいただいて、復職することになりました。

復職まであと1ヶ月。自分のために時間を使うことにします。(なかなか書けなくて半月経過しちゃったけど)

自分のために本を読み、滞っている家族のフォトアルバムを作り、そして、この長かった育休を振り返って残しておこう、そう思い立ちPCに向かっています。

ここからは、育児日記を引っ張り出して書いた育休ダイジェストです。

………………………………………………………………

2016.7.27(水)33w6d
おなかもだいぶ大きくなってきて。
毎日眠い。初期と同じ感じ。
初期はカリカリ梅を食べまくっていたけど、
今は甘い物が食べたくて仕方ない。大変。

2016.9.8(木)40w0d
今日はいよいよ予定日。
特に何もなく、いつもと同じ日。
やっと少し赤ちゃんが下がってきたのか、
たくさん食べられるように。
もうすぐ会えるのかな。
赤ちゃんのタイミングを信じて
楽しみに待つのみ。
とにかく楽しみ!
陣痛さえ楽しみ!
楽しみ〜〜!!!

画像1

2016.9.某日 生後2日
少しずつ座れるようになってきたので
赤ちゃんが生まれてから初日記を。

夫くんへ
(ノート2ページにおよぶ長文なのでほぼカット)
今までの2人暮らしも最高に幸せな毎日だったけど、
3人暮らしもスーパー最高に幸せな日々になりそうだね!
3人でのんびりのんびり成長していこうね!
(この後、愛してる祭りなのでカット)
息子ちゃんへ
お父さんとお母さんは、ずっとあなたと
会える日を心から待っていました。
どんな顔かな?どんな声で泣くかな?
毎日想像していました。

お母さんのおなかから出る時は
大変そうでしたね。
苦しくて狭い道でしたか。
よく頑張って出てきてくれました。
生まれてきてくれてありがとう。

お父さんとお母さんと周りのみんなで
大切に大切に育てるからね。
生まれてきてくれてありがとう。
(名前の由来など一部カット)

(…長すぎてカットのオンパレード)

2016.10.某日 生後27日(新生児最終日)
早いもので、息子ちゃん新生児卒業です。
今は…
◎おっぱいをたっぷり飲んで、飲んだらすぐ寝る。
◎だっこ大好き。おろそうとしただけで泣く。
あとは、まとめて寝てくれますように。(今は2〜4hくらい)

絵本の読み聞かせをじっと聞いて天才。
激しく泣いている時「息子ちゃん大好きだよ」
って言うと泣き止む。素直。天才。

2016.11.某日 生後1ヶ月半 5.5kg
子どもの成長は本当に早くて
1週間ごとに大人の悩みは変わる。
平日はあっという間に深夜になる。

2017.2.某日 生後4ヶ月と22日 7.5kg
寝返りの練習中(半分まではできる)
バナナの歯固めをかみかみ。
絵本でもスタイでもパジャマでも
好みがあって自分で選ぶ。
こちょこちょや、おすもうの真似で声を出して笑う。

保育士の試験勉強中。
家事は任せ気味だけど、せめてお弁当は作りたい。

画像2

2017.10.某日 1歳1ヶ月と10日
イヤイヤ期 突入!
・うまくいかない時、失敗した時
・ダメと言われた時
・やらせてもらえない時
→のけぞって大泣き、大暴れ、頭を床にゴンゴン打ち付ける

自分の変化についていけなくて不安そう。
しっかり様子を見て受け止めたい。

大人の言っていることはほぼ分かる。
床に落ちた靴下を拾ってきてもってきてくれた。
それはもう洗濯だよ〜と言うと、洗濯かごに入れてくれた!天才!

2018.6.某日 1歳9ヶ月
最近、すぐ泣く。ママー!ママー!ママいないー!
と言ってパニックみたいに泣く。
まとわりついてきて泣く。

私はそれをほとんど煩わしいと感じ
けだるく返事をして、愛想の悪い対応をする。

急にどもりだした。
激しくどもり、パ、パ、パ、パ、、、パパッ!
うまくすらすら言えずにイラつくようなパニックのような顔をする。

私のせい。そう思うと、ますますイライラして、私も早口になりどもる。

ひざをつき、目を合わせ、手を広げれば
とびきりの笑顔でかけてくる。
私の胸に飛び込んでくる。
その笑顔を守りたい。

画像3

2018.9.某日 息子 2歳
10年後の私へ
これを見て、そんな日もあったと
ほほえましく思っていますように…

イヤイヤ期本番に突入したのですか。
やだよ〜とママ〜を1日200回くらい
繰り返し言っています。
正常に育ってくれているのか、
心が不安定なのか分かりかねて
自信をなくしています。

2019.6.某日 息子 2歳9ヶ月
ママごはんですきなもの
・お好み焼き  ・煮物
・五目大豆   ・味ごはん
・ごまあえ   ・黒豆
・ニラ玉    ・ポテトサラダ
・酢の物    ・ハンバーグ
・グラタン   ・クラムチャウダー

9ヶ月前の自分へ
大丈夫。今はにこにこやれてるよ。

画像4

2020.3.某日 息子 3歳5ヶ月
ちょっと前に息子がもらした。
寝ていたら急にぐずり泣き出して、枕元に立ったままもらした。
そのまま1時間近く、怒り狂うように泣いた。

寝ていたところを起こされ、泣くだけでしゃべらず、しかも、もらした。
イライラした。
でも、夫は「そんなイライラすること?」と私を責めた。
多くを言わず、責められるだけで終わるからしんどい。
夫に責められるのが一番堪える。

今すべきことは何だ!
どうすれば息子の心を傷つけずに育てられるんだ!!

2020.3.某日 息子 3歳5ヶ月
前回、すんごくイライラしていたけど、
今はすっかり落ち着いている。

イライラMAXでしたこと
・イライラすることがあった!と友達に愚痴を聞いてもらった
・夫とラーメン屋さんに行って、話したり、リフレッシュできた
・1人でぶらぶらした
・育児書を読んで、受け止め方を考えた

叱ることが0になって、おもらしが0になった…
申し訳ない…日々成長します…すぐ気づいてすぐ対応!

正しさよりも、おだやかさが大切

2020.7.某日 息子 3歳9ヶ月
7月から毎日幼稚園に通う。
毎日微妙に行き渋るがだいぶ慣れてきた様子。
今日、帰りの車で、とろけんばかりの笑みで
「初めてお友達ができた!」と教えてくれた。
「よかったね!おめでとう!うれしいね!」と共有した。

帰宅後、ずっと外で遊ぶ。
ダンゴムシをつかまえて、飼うと言う。
一応試みてみる。
ダンゴムシ「こみとちゃん」かわいい名前。

画像5

2021.3月某日 4歳5ヶ月

最近は本当に楽になってきた。
息子が成長したのもあるし、
母が大目に見られるようになったことも大きい。

幼稚園に着ていきたいトレーナーが2枚しかない。どっちも恐竜。

おいしいものは、お裾分けしてくれるし、
とても優しくて気前がいいと思う。

3人家族がやっと板についてきた感じがある。

………………………………………………………………

昨日息子に「何歳まで抱っこさせてくれる?」と聞いてみました。「中学生まで」らしいです。きっと終わりの日はあっという間に、終わったことに気付かないほど自然に、中学生になるもっとずっと前に来るのでしょう。今のうちにたくさん抱っこしておきます。抱っこしたときのフィット感と多幸感を忘れたくない。あと、頭の匂いも。保存したいくらいにいい匂い。

ちなみに、夫も同じ質問をして。「2歳まで!」と言われていました。終わってるやん!!!…納得。笑
「パパかわいそう」とわたしが言うので、しぶしぶ「小学生になるまで」と延長していました。あと2年。実際そんなもんだと思います。すぐだ。

復職を前にした今の率直な気持ちとしては、楽しみ!楽しみでしかない!新卒のときのような不安は少なく、やれるだけやってみよう!と前向きです。怖かった保護者対応だって、今の方がうまくやれる気がします。

冬の間じゅう解けなかった田んぼの雪がみるみる解けて、鳥たちが集まってきていました。

もうすぐ待ちに待った春が来る。(おしまい)



最後までお読みいただき、ありがとうございます!サポートしていただいた暁には、自分のために厳選した1冊を購入させていただきます。感謝いたします。