見出し画像

恐竜は好きですか?【恐竜絵本大集合!】

こんにちは、絵本案内人の いとう です。

突然ですが、恐竜は好きですか?

我が家の4歳くんは恐竜が大好き!特に好きな恐竜は、スピノサウルスとティラノサウルス。モササウルスも好きみたいです。

恐竜が好き!のように分かりやすい好みができると、絵本選びは途端に簡単になります。しかも、恐竜の絵本はたくさんあります!ありがたい!

恐竜の絵本には2種類あります

恐竜の絵本には2種類あって…

・恐竜が登場する物語本(読み物型)
・恐竜をもっと詳しく知れる本(知識型)

この2種類をバランスよく選んであげるのがおすすめです。特に5歳以下の小さいお子さんだと、知識型ばかりでは難しく感じてしまうかもしれません。知識はそんなに欲していないこともあります。恐竜が出てくるだけで親しみをもって本を楽しんでくれるので、お子さんが喜ぶ方を選んでみてくださいね♪

恐竜が登場する物語絵本はこちら!

難しい知識は置いといて、恐竜ってかっこいいから大好き!そんな子どもたちにヒットする絵本をご紹介します。

恐竜トリケラトプスとスピノぼうや

画像3

『恐竜だいぼうけん 恐竜トリケラトプスとスピノぼうや』
作者:黒川みつひろ
出版社:小峰書店

この絵本は、トリケラトプスたちがスピノサウルスの赤ちゃんを敵から守るお話です。

この恐竜トリケラトプスシリーズは1992年に発売されて以来、続編や関連作品が合計20冊以上もある、大人気ベストセラーシリーズです。たっくさんあるので我が家はまだ制覇できていません。

その中でも、特にお気に入りなのがこの『恐竜トリケラトプスとスピノぼうや』です。本来、トリケラトプスにとって肉食恐竜のスピノサウルスは敵なのかもしれませんが、この絵本では赤ちゃんを守るために奮闘します。トリケラトプスが肉食恐竜を相手に勇敢に立ち向かうのがこのシリーズのお決まりの展開ですが、毎回最後にほっこり安心して終わるのでおすすめです◎

おまえ うまそうだな

『おまえ うまそうだな』
作者:宮西達也
出版社:ポプラ社

愛をテーマに数多くの絵本を発表されている宮西達也さんの大人気シリーズです。主人公のティラノサウルスが情にもろく、本来エサになるはずの幼い恐竜を身を挺して守る場面にぐっときます。

我が家の4歳くんは恐竜とウルトラマンどちらも大好きなので、宮西達也さんにはとってもお世話になっています。(宮西達也さんは『おとうさんはウルトラマン』シリーズの作者さんでもあります。)

どのシリーズも愛がたっぷり込められていて、愛ってこういうことなのかなと感じられる作品ばかりです。

わんぱくだんのきょうりゅうたんけん

『わんぱくだんの きょうりゅうたんけん』
作:ゆきのゆみこ・上野与志
絵:末崎茂樹
出版社:ひさかたチャイルド

わんぱくだんシリーズも、3〜5歳くらいのお子さんに人気のシリーズです。恐竜の世界にワープしてしまったり、忍者になって冒険したり、わくわくドキドキの展開です。

『きょうりゅうたんけん』は、まさに子どもの頭の中そのもの!という感じ。恐竜の世界に行ってみたい子はぐっと引き込まれること間違いなしです!

ちなみに、同シリーズの『にんじゃごっこ』もおすすめです。

恐竜をもっと詳しく知りたい時に選ぶ本はこちら!

今度は、知識を深めたい時におすすめの本をご紹介します。

きょうりゅうのおおきさってどれくらい?

画像1

『きょうりゅうのおおきさってどれくらい?』
作者:大島英太郎
出版社:福音館書店

恐竜の大きさはどのくらいだったのか、公園の遊具や自分の家など身近なものと比較しながら分かりやすく教えてくれる1冊です。具体的にイメージできて、恐竜をよりリアルに感じられます。

とりになったきょうりゅうのはなし 改訂版

画像2

『とりになったきょうりゅうのはなし 改訂版』
作者:大島英太郎
出版社:福音館書店

『きょうりゅうのおおきさってどれぐらい?』と同じ作者さんです。しかも、改訂版が出ました。恐竜は日々新しい発見があり、わりと頻繁に新しい仮説が浮上するのでよく改定されます。知識系の本は特に、いつ出版された本なのかを確認されることをおすすめします。

この絵本は、恐竜の進化の話がテーマで、絶滅したと言われている恐竜は実は現代も生きているんだ!という話なのですが。進化というとてつもなく長い時間を想像する必要のあるテーマなので、やや難しいです。図鑑や映像(図鑑のDVDやNHK 地球ドラマチック・NHK 恐竜超世界など)で知識を得たあとに読むとすんなり内容が入ってくると思います。

たんけんライトきょうりゅうたんけん

画像4

『はじめての発見 たんけんライトシリーズ1 恐竜たんけん』
原案・制作:クロード・デラフォッス
      ガリマール・ジュネス社
絵:ドナルド・グラント
訳:石井玲子
出版社:岳陽舎
※借りた図書館の情報を隠した状態の表紙でごめんなさい。

小さいお子さんでも楽しみながら知識を得られる本はこちら。先日も「リアルヒット」でご紹介したたんけんライトシリーズの恐竜たんけんです。

ライトを持って、実際に探検しているように読み進めることができて子どもは大興奮!ライトのアイディアに拍手です!


講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜 新訂版

『講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜 新訂版』
出版社:講談社

知識がほしいときは、やっぱり図鑑がおすすめです!

この図鑑、なんといってもDVDが気に入っています。恐竜は動物園では見られませんから、映像があるとその姿や動きを想像しやすくなります。恐竜同士で戦っているシーンは、スポーツ実況さながらの本格的な実況が入っていて臨場感がありますよ!

こちら、2017年に発売された新訂版ですが、なんと!出ました!

講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜2 最新研究

最新研究に基づいて恐竜2が発売されました!2019年までに発見された新情報入りというから、本当に最新です。恐竜のことはもう知り尽くしてる!と思う方も見てみる価値ありです!

【番外編その1】 NHKはすごい

NHKの恐竜特集番組、見応えがあります。録画して何度も見ています(息子が)。映画のようなストーリー展開になっていて、子どもでも見飽きないようにできています。映像で解説される方が知識の理解はしやすいです。

おすすめはこちら。

単品で220円(税込)で見られるんだ…。コスパ最強だと感じるのは私だけでしょうか。今話題の癒し系女優 上白石萌音さんの語りとRADWIMPSのBGMで映画さながらのクオリティです。(NHKと私個人は一切利害関係にありません、ただこの映像に感謝して紹介しているだけです。)

【番外編その2】恐竜を紙で作る本

りったい恐竜館

『小学館の図鑑NEOのクラフトぶっく りったい 恐竜館』
著者:神谷正徳
出版社:小学館

この頃、息子の幼稚園で恐竜のペーパークラフトが流行っているようです。ただ、4歳では一人で作り進めるのは難しいです。6歳のお兄さんは、要領を得たら一人でどんどん進められたと話していました。

おうち時間が増えたので、こういった工作もおすすめです!

まとめ

いかがでしたか、恐竜絵本特集。恐竜はハマるととんでもなく深い沼が広がっています。なにしろ、未知なことが多いのでとうぶんハマっていられます。大きくなるにつれて理解できることも増えてきて、どんどん恐竜の世界の奥地へ…!

あなたもお気に入りの恐竜本が見つかりますように♡(おしまい)

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,468件

最後までお読みいただき、ありがとうございます!サポートしていただいた暁には、自分のために厳選した1冊を購入させていただきます。感謝いたします。