愛媛大学受験塾

愛媛大学受験塾

最近の記事

阪大化学研究

阪大(大阪大学)の化学入試問題の研究をしています。 2018年大問1 理論 補充すべき知識 二酸化炭素の分子結晶構造について 大問2 理論 補充すべき知識 特なし 大問3 有機 補充すべき知識 メソ体について 大問4 有機 補充すべき知識 アルキド樹脂について

    • 中堅私立大・共通テストの生物を3ヶ月でゼロから合格点までもっていく方法

      中堅私立大学・共通テストの生物を3ヶ月で合格点までもっていく方法です。 全体像全体像としては、 ・教科書・参考書読み込み(4週間) ・基礎的な問題集を仕上げる  (教科書読みと同時進行で4週間) ・過去問→足りない部分を問題集追加(2週間) ・過去問→足りない部分を問題集追加の繰り返しです。 教科書・参考書読み込み(4週間)まずは全体像をざっくりとつかんでいきます。 到達点は「どの分野でどんなキーワードが出てくるか確認すること」です。 教科書を使ってもいいですし、分かり

      • 定期テスト対策について(理系全般)

        定期テスト対策についてまとめておきます。 定期テスト対策で大切なことは「定期テスト対策だけで終わらせない」ということです。 受験対策で使用する参考書を定期テストでも使用して、受験勉強の基礎固めも終わらせてしまいます。 数学についてまずは「これでわかる数学」や「数学入門問題精講」を解いて授業でわからない部分を補強しましょう。 「これでわかる数学」を解いた人は問題数もあるので基本これで大丈夫です。ほとんどの高校ではこれだけで平均点を上回ることができるでしょう。 「入門問

        • 解法暗記の方法について

          数学の解法暗記の方法についてまとめます 1.問題を解くタイマーをセットして5分間、問題を解きます。解けそうであれば解いてください。 解けた場合は念のため解答・解説をチェックしてください。 解答が間違っていた場合は解答・解説をチェックして、どの部分が間違えたのかを確認して、間違えた部分に線を引きましょう。 5分間で手が止まった場合は、解答・解説を読んでください。全く手につかなかった場合は、解答・解説を読み込みましょう。 2.解答・解説を読む上記の通り、解答・解説を読み

        阪大化学研究

          4月~6月の勉強について(高校生・大学受験)

          各学年の基本方針を書いておきます。 目安はうだつが上がらない高校生(偏差値30~40)が地方国公立大学合格(偏差値50~55・共通テスト7~8割)する程度です。 高1生高1生に関しては学習習慣を身に着けることが重要です。また、独自の勉強と学校での課題のすり合わせを行いましょう。学校の授業だけに頼ると受験勉強の効率がとても悪くなってしまいますが、学校の勉強を無視して独自の勉強だけを進めるのも効率が悪くなってしまいます。 数学に関しては「これでわかる数学」の授業で習った範囲の

          4月~6月の勉強について(高校生・大学受験)

          定期テスト対策

          定期テスト対策の方法をまとめておきます。 まず、意識してほしいことは、「受験をするなら定期テストのための対策をしながらも受験対策をする」ということです。 卒業が目標や、内申点の獲得が目標の人は単純な定期テスト対策をしてもいいのですが、受験をする予定であれば、定期テスト対策をしながら受験の土台を作っていきましょう。 今回は「数列」の分野を例に定期テスト対策の方法をまとめます。 普通に時間がある人「これでわかる数学」の数列分野を解いていきます。例題197~応用問題232ま

          定期テスト対策