見出し画像

解法暗記の方法について

数学の解法暗記の方法についてまとめます

1.問題を解く

タイマーをセットして5分間、問題を解きます。解けそうであれば解いてください。

解けた場合は念のため解答・解説をチェックしてください。

解答が間違っていた場合は解答・解説をチェックして、どの部分が間違えたのかを確認して、間違えた部分に線を引きましょう。

5分間で手が止まった場合は、解答・解説を読んでください。全く手につかなかった場合は、解答・解説を読み込みましょう。

2.解答・解説を読む

上記の通り、解答・解説を読みましょう。

3.解答・解説を見ずに解答が再現できるかチェック

解答・解説を読んだ直後でいいので、解答・解説を見ずに解答を再現してみましょう。意外とこれができません。

また、これをやる人と、やらない人では解答暗記のペース変わってきます。再現チェックをやらない人は片っ端から解法が抜けていくのでペースが落ちます。

4.問題集に印をつける

問題を解いた日付を記入。初見で解けた問題には印をつけましょう。

印をつけることで復習をするときのスピードが変わってきます。初見で解けた問題を何度も解かないこと。

5.週末に復習を行う

週末に初見で解けなかった問題のみ復習を行いましょう。

また、復習の時に時間がなければ、計算式まで立てて、最後まで計算は解かなくてもかまいません。

解法暗記におすすめの参考書

・基礎問題精講の基礎問(例題)
 問題数も少なくおすすめです。ほんとに少しだけ途中式が省略されている部分があります。

・これでわかる数学の例題
 基礎問が難しく感じる人におすすめです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?