オンライン哲学対話に初参加
「オンライン哲学対話」に初めて
参加してみることにしました。
1.初めてのオンライン哲学対話…
主催は、哲学者の先生。
その先生以外の参加者7名とを併せた
合計8名で、1つのテーマについて
話し合っていく形です。
今回のテーマは、
「未来に思いを託すとはどういうことか?」
でした。
このテーマ設定は、事前に主宰者の先生と
私が電話で話した内容に基づいて決められた
ものになります。
私の友人が、
「自分の生きているうちには
実現しないだろう」
と話していたことが元になっています。
「障がい者と健常者の壁をなくしたい」
という想いがあって、日々行動しているが、
【壁】が未だにある現状について、ふと出た
発言でした。
2.snsも「託す」行為?
「哲学対話」の中では、
・まだ存在していないものに対して、
思うことの「不可思議さ」
・津波体験、戦争体験の記録、記憶を
残すことの意味
→言葉だけではなく、津波被害を受けた
建物を残すことで、何かが未来に
つながるのではないか
・3.11後に産まれた方には、その
「残っているもの」を見て感じる
ものがあった
・「祖母の言葉」は、幼少期にはよく
理解できなかったが、大人になるにつれ、
理解できることもある
→「戦争や貧困で学校に通いたくても
通えなかった」という祖母の話を孫へ
伝えることに意味がある
(「託す」と同義なのかは考える余地あり)
・「託す」ということ自体が一方的な
ものなのではないか
→「託したい」と思っている人から、特定の
誰かに伝わらなかったとしても、「○○を
託したい」と思って行動している、それ
自体が「託す」ことにもつながるのでは
ないか
・「託す」ことは
「身勝手な行為」なのではないか
→「身勝手な行為」は「種をまく行為」
なので、肯定的に捉えるべきではないか
・「託された」側は、人によっては、
押し付けられたと解する人も
いるのではないか
→受け取りたい人が受け取れたら
それはそれで良いのではないか
→託される側がそれを託されたいと
思うのかどうかという、託す側と
託される側との関係性もそれぞれ
あるのではないか
(ex:親が子に野球をやって欲しいと
願う気持ち)
→託される側に選択の余地が
あるべきではないか
→年長者から若者へ「後悔」をしない
ために「○○しておいた方が良い」
などと言う事は、「思い」や「願い」を
託すことなのではないか
・「託す」という言葉には、
「責任」があるのかないのか
・「責任」があるとすれば
それは誰の責任なのか
・「責任」に範囲があるのではないか
→「20年」という期間であれば、自分が
関与できる範囲なのではないか
(ex:親から子への関与)
・「願うこと」と「託すこと」の違いは何か
・知らぬ間に誰かに何かを「託されて」
いるのではないか
→自分で選択をし続けているので、
託されてはいないのではないか
いろいろな考えが出ました。
1番ハッとしたのは、
「知らぬ間に誰かに何かを託されて
いるのではないか」
という考え方でした。
私自身は、誰かに何かを託されては
いない、と思っていますが、それは
こちらがそう思っているだけなのかも…
と思ってしまいました。
もしかしたら、何かを託されていて、
それを行動に起こしていないだけ
なのではないか、と思わされました。
日々、本を読んだり、人と話したり、
snsの言葉を見たりする中で、毎日、
何かしらの影響を受けています。
この「何かしらの影響」自体が
「託す」という行為そのものなのかと
思えてきました…