「TEAM OF TEAMS」

イラクでの話

2003年からイラクに入った特任部隊の経験を取り上げた話です。

当初は相手側リーダーを抑えて組織を崩壊させようとしたが、それがうまくいかず、自分たちのやり方を変えた、というものです。

私が気になった点は4つあります。

1.「クルー・リソース・マネジメント」

チームのリーダーがなんでも知っているという状況ではない、ということを認識したそうです。

2.MECE型と非MECE型

MECE型(階層と縦割りで整然と構成されているチーム)組織と非MECE型(チームがネットワーク状に入り乱れている)組織では、非MECE型組織が有効だそうです。この非MECE型組織を「TEAM OF TEAMS」と呼んでいます。

MECEはよく聞きますが、非MECEはあまり聞きません。きれいな図にならないのが原因なのでしょうか。

3.関係者外秘の誤り

全員と情報を共有することの重要性に気づき、毎日2時間の状況報告会を、オンラインを含め、最大7千人でやっていたそうです。

時間のムダ、情報漏洩のおそれあり、と呼ばれる行為だと思いますが、これが刻々変わる状況では役に立ったそうです。

4.「囚人のジレンマ」

情報共有が進むにつれ、協力することのメリットが意識されるようになって、縄張り争いが減っていったそうです。

何故この本が気になるのか

こうやって挙げてみると当たり前のようなことばかりですが、本を読んでいて、これは私がよく知る組織にも当てはまるのでは、と感じました。

1. 、2.までは意識しているが、3.以降が進まない、という組織です。

どうしたら良いか、答えはありません。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?