見出し画像

プレゼントは買わない主義

こういう考え方もあるんだなと思ったことを記事にします。

インフルエンサーのJeremyさんのインスタライブを
たまに見るのですが、
その時に、これからお世話になる方、
ビジネスとかでご挨拶に行った時に
お土産は持って行かないという話をしていました。

それにはきちんと理由があって、
Jeremyさんは、お土産などを持って行く代わりに
自分の役割をきっちり果たすので、
お土産は持って行かれないとのことでした。
(一言一句全て覚えているわけではないのですが、、)

たしかに、そう考えることもできるなあと
最近すごく思うのです。

子どもたちに英語を教えていて、
3月である教室を離れることになりました。
お母さんが、「お世話になりました。」と
ハンカチや、お菓子をプレゼントしてくれたのですが
わたしも何かしてあげたほうがいいのかな?と
思ってはいたのですが、
そのプレゼントをくれた子だけに何かをするわけにもいかないですし、
かと言って全員にしようと思うと、
大変なところもあります。

Jeremyさんの言っていた、
自分の役割をきっちり果たすということは
講師として、どんな時も教育に手を抜かず
いつでも一生懸命子どもと関わって行く
ということでは無いかなと思い、

何かしてあげないと、、というモヤモヤが無くなりました。

物で気持ちを伝える事ももちろん大切ですが、
(事実、わたしはお母さん、子どもにプレゼントや手紙をもらえてとてもうれしかったですし!)
立場上、役割を果たす事で還元することも
大切なんだと学びました。


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,992件

#英語がすき

20,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?