マガジンのカバー画像

ec事業部 ⇒ 顧客体験戦略室 室長の独り言

57
自身に興味のある内容をつらつらと書いていきます。
運営しているクリエイター

#EC構築

【shopify #019 構築日記 チェックアウト】

【shopify #019 構築日記 チェックアウト】

 ここでの重要ポイントはストアポリシーですね。どの会社が?誰?が販売しているのか?お客様が安心してご購入いただけるためのページとなります。昨今以上に安い商品を取り扱う〇イバンとか。。。。良く見れば怪しいと分かるのですが、ここは、情報リテラシーを最下部に合わせておくのが良いと思います。

1.スタイルのカスタマイズ テーマエディタでチェックアウトページのスタイルをカスタマイズできます。(会社ロゴの追

もっとみる
【shopify #018 注文管理編】

【shopify #018 注文管理編】

 主要機能のひとつ、注文管理機能を確認していきましょう。shopifyはあくまでも業務をカートに合わせていくことを前提としています。既存の自社基幹システムに合わせようとすると大きな改修が必要。
 どちらに合わせていくのがいいのか?今後の主流はクラウドなので、やはり基幹システムもクラウド化し軽くしていくことが望ましいと思います。

 当社では、ベースとなる基幹システムが34歳と高齢で今後保守管理をし

もっとみる
【shopify #015 管理機能 決済方法】

【shopify #015 管理機能 決済方法】

 購入決定を左右するとまで言われている決済方法。ここでは、まず自社の商品に適した決済方法を選ぶことが先決だと思います。
 当社の場合は、クレカ・アマペイ・後払いがマストで、代金引換や銀振・コンビニ決済は考えていません。理由は簡単で、代金回収リスクを減らすためです。
 代金引換で受け取り拒否された場合のコストはばかになりません。これがスーツケースなどの160cmサイズ&北海道・沖縄だったと考えると

もっとみる
【shopify #013 管理機能 商品管理 ここは結構重要な確認事項】

【shopify #013 管理機能 商品管理 ここは結構重要な確認事項】

 管理機能のメインである商品管理のチェックに入ります。今までやっていたことが出来る出来ないの認識ズレが、後での後悔となります。ぜひ、機能チェックではやりたいことがしっかりとできるかどうか?ここを中心にチェックすることをお勧めします。

1.商品追加 商品名、価格、商品詳細、備考欄などの商品基本データの登録が行えます。商品登録数は無制限です。
 アウトレットストアなので、基本持っている商品データを

もっとみる