見出し画像

アウトプット大全

何事もまずはフットワークかるくトライしてみることが大事。
でも、ゴールや目的を意識して、それらを達成させるような交通整理を簡単に行ってから始めるのがいい。
自分自身にキャップをはめず何事も挑戦してみようと思います。

1)アウトプットの基本法則

・アウトプットは運動性記憶で体に染みつける効果がある
2週間に3回以上アウトプットする
・インプットとアウトプットはセットで行う
・インプット:アウトプット=3:
・アウトプット(成功・失敗)のフィードバックで自己成長

2)科学に裏付けられた伝わる話し方

■学び・共有
・自分の感想や気づきを盛り込む

■ポジティブ
ポジティブな話を増やす(悪口はNG)
メラビアンの法則を意識(視覚55%/聴覚38%/言語内容7%)
アイコンタクトにより親密度がアップ

■話し方
クッション話法を活用(まずは相手の良い点を伝えて心を開く!)

クッション話法
①Not But 話法:遅刻が多いようだな。せっかく業績がいいのに。
②Yes But 話法:業績がいいね。ただ遅刻が多いのは問題なので気を付けてね。
③Yes And 話法:業績がいいね。さらに時間厳守できると最高だな!
④Yes How 話法:業績がいいけど、どうすればもっとよくなるか一緒に考えてみよう!

■親密度
・笑顔で挨拶はコミュニケーションの基本
・ザイオンス効果により親密度アップ(内容<<<回数)

■学び・脳内整理
・開始前の質問が学びの方向性を決める(カクテルパーティー効果)
・質問は相手を喜ばせるので、質問を考えながら話を聞く

(選択的注意を発生させる事前単語登録の例)
セミナー前に「何を一番学びたいか?」を自分に問う

話の中で関連する内容が出たら、「それは自分が知りたかった内容だ」と集中力が高まる

■依頼
・ギブ&ギブの精神(テイク・見返りを期待した打算的なギブではなく、将来的な返報性の法則を期待)
⇒あいつの頼みなら仕方ないな、と思ってもらえる人になる

■断る
・本当にやりたい・やるべきことを行うために断る
・自分の優先順位に照らし合わせて、「迷わず」「常に同じ基準」で断る
・断るときは、「謝罪(感謝)」+「理由」+「断り」+「代替案」

■発表
・プレゼンする(適度な緊張感によりパフォーマンスや集中力は高まる)
⇒緊張を味方につける
・議論は感情と切り離して行う
・議論の流れ(論点、質問など)を予想するために用意周到な事前準備
・一番最初に意見を言うことを心がける(影響力が大きい)

■相談
・だれかに相談するだけで気持ちが軽くなる

相談によって「コントロールできそうだ」と思えるだけで、不安やストレスの大部分は消えてなくなる
①相談により、対処法が示される
②相談しているうちに、頭の中が整理されて、自分で対処法や方向性が見えてくる

相談しても何も変わらないと悲観するのではなく、「相談するだけ」で不安・ストレスが軽減されるので、早く誰かに相談しよう!

・強い絆の15人を意識(親友・相談相手:5人/癒し手:10人)

・15人を超える人と同時に濃い繋がりを持つことは不可能
・100人と1回会うより、強い絆の10人と10回会うことを意識
・友達はたくさんいらない。親友が3人いれば十分

■褒める
・褒める(叱る)ことはフィードバックなので、相手に気づきを与え、成長させる
⇒褒められることでドーパミンが出るのでパフォーマンスも向上

自己成長を促す褒め方
①強化したい方向を褒める
・褒められた行動は心理的に強化されて繰り返す
②具体的にほめる
NG)1億円の契約を取って凄いな! ⇒ 思い上がりにつながる
OK)1億円の契約を取るまで企画書を出し続けた粘り強さはすごいな!
③承認欲求を満たす
OK)今回の契約で社長も喜んでいたぞ!/会社にとって凄い貢献だ!
④文章で褒める
・読み直すたびに「褒めの効果」が得られる

画像1
画像2

■叱る
・叱るとは、失敗や好ましくない結果に対する「フィードバック」であり、結果として「気づき」を誘発し、「対策」を講じて、「行動」の変化が起こり、「自己成長」が促される
※叱る/叱られるは「信頼関係」が必要で、力でねじ伏せる恐怖はNGなので、上司としてリスペクトされるよう努力する

・叱るときは「For You」の視点で叱る
・修正してほしい具体的な点を叱る
・失敗した原因・理由・対策を本人に考えさせる

■説明
・説明することで記憶に定着する

■自己開示
・自己開示により親密度がアップし、相手も自己開示してくれる
⇒回数を増やして人間関係を構築
・自己紹介は30秒(200文字)/60秒(400文字)の2パターンを作っておく

自己紹介のポイント
①誰にでもわかるように話す

・専門用語など使わないように
②差別化ポイントを盛り込む
・記憶に残るような、尖った部分、変わった部分、長所などを入れる
③数字を盛り込む
・凄さや差別化しやすくなる
④ビジョンを盛り込む
・自分が何を実現したいのか、行動や指針などを盛り込むと、強い共感を得られ、後から声を掛けられやすい
⑤非言語的コミュニケーションを意識する
・前を向いて、笑顔で、大きな声で
⑥自分らしさを追加する
・自分がどう見られた以下について日ごろから考えておく

3)能力を最大限に引き出す書き方

■手書き
・書くだけで脳のポテンシャルが最大限発揮される
・手書き>タイピング(記憶、アイデアなど)

■書き込み
・本は書き込む。1冊から3か所の「気づき=宝物」を得る。
・インプット直後に紙に書き出す(2~3日で忘れてしまう)
・落書きも記憶や集中力を高めるので有効

■脳を理解
・脳は同時に3つのことしか判断できない
 ⇒ToDoやアイデアは書き出しておく(脳のトレイを空にする)
・人に見てもらうことで緊張感とフィードバックが得られる
・締め切りを決めて執筆 ⇒ スピードUP

■構成
・文章を書く前に必ず構成を考える

■PC
・タイピング速度UP:いつも同じ環境/Google日本語入力

■ToDo
・朝イチ2~3時間は集中力が最も高い
・朝イチにToDo作成

ToDoリストの原則
①紙に書く
・スマホはNG!誘惑が多く仕事中断の元凶
②常に机の上に置いておく
・集中力を途切れさせないため!
③達成したら斜線で消す
・達成感によるドーパミンにより「次も頑張ろう!」となる

■ひらめき
・気づきを得たら30~60秒以内にメモ ⇒ いつでもメモを取れる準備
・ひらめきにはぼーっとするリラックスする時間も有効

創造性の4B(アイデアが生まれやすい場)
・Bathroom
・Bed
・Bus
・Bar

■リセット
ぼーっとする時間は脳内で整理が行われている
⇒時間が空いたからといってスマホで時間をつぶすのではなくぼーっとしてみよう

問題解決の4つのプロセス
①問題と格闘(インプット)
②ぼーっとする(孵化:インキュベーション)
③ひらめき
④検証(アウトプット)

■脳内整理

名刺サイズ100枚にアイデアを書き出して整理(ピラミッドを意識)
①テーマに対して思いつくことを30個ほど書き出す
②①で書いたことに関して思いつくことを書き出す(質<量)
③100枚書く
④カテゴリ分けする
↓再考したい場合は写真を撮って再整理
⑤デジタルでまとめる

■ノート

ノートをとる
①1冊のノートにまとめる(テーマ混合でOK/時系列順)
②自分のこだわりのノートを見つける(余白が大きいものがベスト)
③見開き2ページ以内にまとめる(一瞬で俯瞰・確認・復習できるように)
④復習は2週間に3回
⑤レジュメにメモしない(復習できないので)
⑥細かくノートを取りすぎない(気づきや重要なことのメモでOK!1時間1ページくらい)
⑦気づきを3つ書く(2時間のセミナーで3つの気づきが得られればGOOD)
⑧ToDoを3つ書く(気づきを行動に変えるため!)

板書は不要!気づきやToDoのみを書き留めよう!

オススメ:https://www.midori-store.net/SHOP/15217006.html#

■要約
要約力を養う(Twitterの140文字制限くらい)

■目標

目標の書き方
①難易度を頑張れば達成できるくらいにする
②期限をつける
③ToDoに落とし込む
④客観的に評価できるようにする
⑤小さな目標に分割する

目標を実現する
①毎日目標を見返す
②目標を公言する(パブリック・コミットメント)
③定期的にフィードバックする(月末がGOOD)

■視覚
口頭のみで説明するより「6倍」以上記憶に残る

視覚情報と記憶の関係
・90%:脳の90%は視覚情報処理
・60K:視覚情報の情報処理速度は、文字情報の6万倍
・80%:記憶の80%は視覚情報
・400%:視覚情報の活用で学習効果は「4倍」になる

4)圧倒的に結果を出す人の行動力

■続ける
成果を出すために最も必要なこと!

①今日やることだけを考える
・先のことを考えればブレーキになる
(例)ジムに行きたくない⇒5分だけ頑張ろう⇒結果、30分~1時間と続く
②楽しみながら行う
・続けたいことを楽しむ(ドーパミンを出す)
③目標を細分化する
④結果を記録する
・ドーパミンが出やすい
⑤ご褒美をあげる
・ドーパミンを補給してモチベーションにつなげる

■教える
最強のアウトプット方法!
教わる人より教える人のほうが圧倒的に得!自己成長のチャンス!

教えることこそが最強!
自分の理解も深まる
足りない部分を補うことで成長

■集中
マルチタスクは絶対にNG!
目の前の1つのことを集中して取り組むべき!

■チャレンジ
頑張ればなんとかできそう!を繰り返すことで自己成長

実現可能で少し頑張れば達成できる「プチ目標」を活用して、ドーパミンを分泌させながら楽しみながらチャレンジしていく(※無謀な挑戦(危険領域)は逆効果)

ちょい難に挑戦

ドーパミン分泌

集中力、記憶力、学習意欲UP

自己成長

ちょい難にチャレンジするとき最もドーパミンが分泌
ハードルは徐々に高く!

■トライ
・5分だけ頑張ってみる ⇒ 「作業興奮」によりエンジンがかかる
・失敗ではなくエラーと捉える ⇒ トライアンドエラー

■決断
・ワクワクするほうを選ぶ
・5秒で選ぶ(ファーストチェス理論) ※経験値に依存するので注意
・最初に思い付いた方を優先する

■完成させる
・30点の出来で仕上げる
・締め切りの半分までに一次完成
・フィードバック・修正に同等の時間をかける(完成:修正=5:5)

納期に間に合わせることが重要!早期に完成させよう!
修正に多くの時間を割こう!

■率いる
人は崇高や「夢」や「理念」に共感しやすいため、人を率いるには「目標」ではなく「ビジョン」を語ることが重要!

海賊王に、俺はなる!(目標である「財宝を手に入れる」ことを押し出しても仲間にならないだろう)

■時間管理
・だらだら60分行うより、集中して15分行ったほうがいい
・ストップウォッチを使えば、緊張感・集中力が高まる

5)アウトプット力を高める7つのトレーニング法

①ポジティブな内容で、制限時間を設け、毎日カンタンな日記を書く
②健康(体重、気分、睡眠時間)について、毎日記録
③読書感想文について、ビフォー・気づき・ToDoの3部構成で書く
④情報発信をする
⑤SNSに書く
⑥ブログを書く
⑦趣味について書く

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集