見出し画像

読書感想文【恋歌】

つい先ほど『恋歌』(朝井まかて著)を読み終わった。
“鉄は熱いうちに打て“
早速感想を述べていく。

序文、なかなか物語に入っていけなかった。
全く事前知識なしに読み始めたので、主人公たる人物が誰であるかも知らず、語り手の三宅花圃という人物がメインだと思っていた。
読み進めるうち三宅花圃の師、中島歌子の手記に移ってようやく集中できるようになる。

それでも最初はただ幼い娘の恋心を遠くから眺めていた感じだった。しかし徐々に政情の不安、つまり水戸藩の脱藩者らによる桜田門外ノ変を皮切りに様々な幕末の動乱が歌子たちを翻弄するようになり、いつの間にか引き込まれるようにして次へ次へとページをめくっていた。
まず最初の、歌子が想い人である林忠佐衛門以徳の安否を尋ね桜田門外ノ変の現場に行く場面。凄惨な血の海と倒れ伏した人々の姿が実に生々しく特に印象深かった。
登世、以徳、てつ、爺や、小四郎、延やいく、そして澄。歴史上の政変を背景に、巻き込まれた一個人の描写がどれをとっても秀逸だった。

時代小説、特に歴史上の大きな事件を題材にした物語というものは『最初から結末がわかっている』のが最大のネックでありまた同時にアピールポイントでもある。
大体の時代小説は歴史上の結末を大きく改変しないのだから、ある戦いでどちらに軍配が上がったのか、誰がいつどこでどうやって死ぬのか、そういった事は詳しい人なら最初から知っている。
『織田信長』が主人公であれば、尾張に生まれて幼い頃はウツケモノと呼ばれ、父親の位牌に向けて灰を撒き散らしたことや甘党だったことも結構メジャーな話だ。それまでの常識を破る革新的な政治手腕でもってのし上がり、天下統一まで後一歩というところで明智光秀に裏切られて死ぬという生涯。
読者もそれくらいは知りながら読む。
そこで作家に求められるのは、その盛大にネタバレされた事実をどれほどドラマチックに描くか、だろう。
今回の『恋歌』は幕末で激しく揺れた水戸藩における一藩士の妻を主人公として、歴史上の大きな事件をリアルに、詳細に感じさせる。登世が己の家族や家、友を奪った諸生党を憎む気持ちも、家族に加え自分の生まれをも奪われた澄が天狗党を恨むのも、どちらも当然の事だろう。
フィクションではない実際の歴史は、わかりやすい勧善懲悪とはなかなかいかない。それぞれの譲れない理想や志がぶつかり、拗れ、戦いを生むことになる。
それに翻弄された個人、登世や澄の恨みは激しく描けど、何者をも悪人とは断定しきらない、ある意味でドライな書き方がとても良かった。

また、登世が名のある歌人、中島歌子である事も文中で大きな意味を持つ。折々に出てくる和歌のどれもに非常に胸打たれる。その和歌が生まれた背景を深く物語れる小説ゆえだろう。
とある作品の中、作家である登場人物が、どんな風に文章を書くのかと問われ、答えた。
『殺す気で書く』
三十一文字という厳しく制限された言葉で感情や情景を表す和歌は、特にその気概が強いのではないか。
命を賭して言葉に託す。
忘れていたなぁ、と深く反省した。
兎も角、おすすめできる一冊であった。


追記
ラストのオチは史実かどうか調べきれなかったがおそらく作者の創作だろう、という推測を前提に言うとちょっと盛りすぎかなと感じた。流れに不自然さはないので良いと思うが。
もし史実であるならば、それはつまり『事実は小説よりも奇なり』という事だろう。

この記事が参加している募集

#読書感想文

191,135件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?