記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

読書感想文【火花】

お笑いコンビ・ピースのボケ担当、又吉直樹のデビュー作、第153回芥川賞受賞。
最近ちっともまじめに本を読んでいなかったので、リハビリがてら短めの本をと思ったのだが、純文学はちょっと予想より重かった。

作者が現役の芸人ということで、流石主人公たちは特に描写がリアルであり、漫才を生業とする葛藤もまたリアルであった。
主人公、徳永が師匠と仰ぐ先輩芸人、神谷は非常に理屈っぽい。
個人的には自分と同じ関西弁で語られるので、とっつき悪さは多少緩和されているように思う。漫才に門外漢な自分でも、まじめに取り組めば全く分からないという話ではなかった。
こういう理屈っぽさは嫌いではない。
常に理路整然として正しいわけではなく、時には首を傾げる自論もあるだろうが、それでも最後は力技で頷かされそうになる。一つのこと、この場合は漫才という芸事に、全霊で取り組む神谷の凄まじい熱量が為せる技だ。

ただ自分は、あまり漫才というものが得意ではなく、M-1グランプリなどもほぼ観たことがない。
そうでないものもあると重々承知しているが、暴力的な言葉の、機関銃のようなやり取りが苦手なのだ。過激などつき漫才には、楽しむより先に委縮してしまう。多分頭の回転が遅いがために、その面白さを理解するのに時間がかかって恐怖が先に来てしまうのだろう。

作中の神谷はそんな過激な漫才をするはずだ。そして舞台に立つ攻撃的な彼を観て、きっと自分なら委縮し敬遠してしまう。
しかし舞台を降りて後輩芸人、徳永に接する神谷はとても優しげである。時には苛烈だが、基本的には誰に対しても気のいい兄ちゃんで、そのギャップが一途に芸に身を捧ぐ不器用さとつながり、切なくなる。
また、そうした不器用さは主人公の徳永にも感じられる。
神谷の芸に憧れる様子も、理想を追ってその理想にぶん殴られる様子も、読んでいて切なくさせる。
徳永が引退を決めた最後の舞台を終えた後、淘汰されたライバルたちにとどまらず観客もなにもかも、そして恐らく負けた側であると認めたのだろう自分自身も、すべてをただただ内包しようとする神谷の優しさに救われる思いがした。

苛烈さと優しさと、両方を持ち合わせる不器用な神谷に、大体の人は序盤から破滅的なものを感じることだろう。
そして最後には予想通り、こりゃだめだ、お手上げ、と思わせるオチがくるのだが、あまりにぶっ飛びすぎていて、良い意味で裏切られた。
きっと当事者なら泣きながら崩れ落ちて、もー笑うしかあらへんわーという感じである。このオチで良かったなぁと思った。

この本は作者、又吉直樹の自伝、ではないにしろソレに近いものだろう。
以前、「人はだれでも自分の人生を書くことで一冊は本を作ることが出来る」ということを書いた。問題は二冊目である、とも。
彼の二作目、三作目を読むのが非常に楽しみだ。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?