見出し画像

9月:残暑のお肌をしっとり潤す秋野菜のレシピの作り方〜暮らし編

もくもくとどこまでも伸びる入道雲が浮かぶ真っ青な空に何回も大雨が降り、その雨が洗い流すようにしてクリアな空に変化する夏から秋の季節。暑苦しさから解放されて、すっかり身体が楽になりますね。涼しい風の匂いを嗅いでいるだけでお腹がよく空くなあと思う方も多いのでは?

寒い冬から暖かい春に変化するときのように、夏から秋にかけてはダイナミックな変化が訪れます。変化することは、嬉しいことも多いけれど、身体がびっくりして反応することも増える。「季節の変わり目に体調を壊す」というのは、その変化についていけないという身体のサインです。

アーユルヴェーダでは「火と風のエネルギーを両方ケアする」重要なポイント。ダイナミックな変化を乗りこなして、心地いい秋を迎えましょう。

夏の終わりはpitta(火)→途中からvata(風)も上がる

画像1

夏の暑さで体内にこもるpitta(火)のエネルギーが最も高まるのは、実は夏の終わり(初秋)です。ちょうど中秋の名月を迎える9月の半ばごろのタイミング。「pittaが上がる」ことによって身体には、
・なんらかの炎症(肌トラブル、充血、口内炎など)
・下痢
・のぼせ
などが現れやすくなります。

夏の間のpittaケアをちゃんとしてきた人にとっては、そんなことは起きてないな〜という感じかもしれません。それだったら良いのだけど!
その場合でも、消化の火はボウボウよく燃えていますので、風が吹いてきて楽になると、突然食欲がわきます。これが食欲の秋ですね。調子に乗って食べると消化不良を起こしたり、急に太ったりしてしまいます。注意。

同時に、朝晩の寒暖差が開くようになり、風が心地良くなってくると、今度はvataが上がってきます。「vataは世界の病気の原因の8割」とされるくらいケアが必要になるエネルギーです。

一方で、pittaとvataのエネルギーの特徴を捉えると、色々真逆なので、同時にケアするってどういうこと?て思うかもしれません。

・pitta...温かく、軽く、少し油性のある性質。優勢な体質だと、ロジカルで判断力と勇気があり、中肉中背ではっきりとした物言いの人になりがち。
・vata...冷たく、軽く、乾燥した性質。優勢な体質だと、好奇心旺盛で気分がコロコロ変わり、痩せやすく乾燥しやすく不安定な印象の人になりがち。

この中で共通するのは「軽い」ことだけ。pittaもvataも軽いんですね。これらのエネルギーが優勢な人で太っている人は、そのエネルギーを乱しているからゆえで、本来は身体は軽快です。
ですが、vataが柳の木のようにゆらゆら揺れがちだとしたら、pittaはもう少し安定感がある。その違いは「油性があるかないか」にあります。

自分の中の油性を内側と外側で感じることが、健康の要

画像3

アーユルヴェーダでは「油性」をとても重んじています。
実際に、風邪を引きやすい人に「乾燥肌で、冷え性で、痩せ型」が多い気はしないでしょうか?カサカサと乾燥している身体はウィルスをキャッチしやすく、熱が足りないとウィルスと戦うことができず、身体をしっかり守るだけの筋肉や脂肪が足りない身体は戦う力を発揮することもできません。

わたしはいつも健康であることを「ガジュマルの木のように安定感のある自分をイメージして」と言いますが、これはガジュマルの木肌のようにしっとりと、どこまでも根を張る強い木のようになると健康を体感できるようになりますよ、という意味。

夏の終わりは、この乾燥が進みやすくなります。pittaが優勢だと「少し油性」があるので印象としてはvataよりも潤った肌を持っていますが、pittaの油性は「熱によって奪われる」と古典書にあります。

熱は環境から浴びる陽の光はもちろん、何かに怒ったり、イライラを溜めたりすると、体内で燃える熱が自らの油性を奪うこともあります。

同時に、秋が進むとvataの乾燥が進むので、大気は物理的に乾燥し、ますます外側からも乾燥が進みます。もともとvataが優勢で乾燥しやすい人は、秋が進むと
・なんとなく不安
・なんとなく寂しい
・眠りが浅くなる
・便秘がちになる
といった不安定な要素を含む不調が増えてきます。

アーユルヴェーダで健康のためにとても大切な「油性」が失われがちになるのが夏の終わり、そして秋の始まりなのです。
今、ご自身の中の乾燥具合はいかがでしょう?すでに軽すぎてふわふわしていないでしょうか。vataの乱れ度合いをチェックする表をつくってみたので、●をつけてみましょう。

ここから先は

2,539字 / 4画像
テキストでのお話と、料理のレモンストデーションの動画(*動画は2020年4月以降)の両方があって、見ながら実際に食事を作って楽しめるところがポイント。

eatreat.で月に1度開催する料理教室のオンライン版。「胃腸を休めるレシピの作り方」などテーマに沿って生活と食事のレシピを動画付きでお…

サポートしていただいた分は、古典医療の学びを深め、日本の生産者が作る食材の購入に充て、そこから得た学びをこのnoteで還元させていただきます^^