マガジンのカバー画像

【レシピの作り方】身体と心を整えるアーユルヴェーダ料理

eatreat.で月に1度開催する料理教室のオンライン版。「胃腸を休めるレシピの作り方」などテーマに沿って生活と食事のレシピを動画付きでお届けします。
テキストでのお話と、料理のレモンストデーションの動画(*動画は2020年4月以降)の両方があって、…
¥1,500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#養生

11月:真冬に向けて身体に重心を持たせるレシピの作り方〜料理編

アーユルヴェーダでは2つの季節に分かれる冬。初冬は心地よい程度に2-3kg体重を増やし、厳冬は…

11月:真冬に向けて身体に重心を持たせるレシピの作り方〜暮らし編

お布団から抜け出るのが徐々に辛くなってくる冬の始まり。アーユルヴェーダでは冬を「初冬」と…

10月:木枯らしの風に備えて油分で温めるレシピの作り方〜暮らし編

コンコン咳をする方が増えている今日この頃。今年は夏の終わりが早く、あっという間に冬のよう…

8月:こもり熱を爽やかにクールダウンするレシピの作り方〜料理編

全国的に大雨が続いたお盆週間。気温もちょっと下がって少しホッと、というか肌寒いくらいにな…

8月:こもり熱を爽やかにクールダウンするレシピの作り方〜暮らし編

暦の上では立秋を過ぎましたが、東京は連続で猛暑日。時折雨が降る日があるとなんだかホッとし…

5月:湿熱を鎮静して、気圧に負けない身体を作るレシピの作り方〜料理編

蒸し蒸しジメジメして世間も身体も重だるくなる梅雨の季節。下半身だけでなく、顔まで浮腫んで…

【動画とレシピ】8月:こもり熱を爽やかにクールダウンするレシピの作り方〜暮らし編

まだまだ暑さ厳しい日が続きますが、暦の上では秋。 朝晩は涼しい風が吹いて、少し前より過ごしやすくなったのを感じますね。アーユルヴェーダでは、夏が終わり秋が始まる頃、夏の間に体内にたまった 熱が消化不良や肌荒れ、浅い睡眠などの原因になるとしています。 夏はpitta(火)上昇でこもり熱・炎症系の不調に注意! 長かった梅雨が明けてからというもの、東京は日照り続き。照りつける太陽の光は、自然界のドーシャでいうと火を象徴とするpitta(火)そのもの。 pittaは私たちの身体