見出し画像

【動画とレシピ】8月:こもり熱を爽やかにクールダウンするレシピの作り方〜暮らし編

まだまだ暑さ厳しい日が続きますが、暦の上では秋。
朝晩は涼しい風が吹いて、少し前より過ごしやすくなったのを感じますね。アーユルヴェーダでは、夏が終わり秋が始まる頃、夏の間に体内にたまった
熱が消化不良や肌荒れ、浅い睡眠などの原因になるとしています。

夏はpitta(火)上昇でこもり熱・炎症系の不調に注意!

画像1

長かった梅雨が明けてからというもの、東京は日照り続き。照りつける太陽の光は、自然界のドーシャでいうと火を象徴とするpitta(火)そのもの。

pittaは私たちの身体において、肉体における体温の保持、消化・吸収・代謝、感覚器官では視覚、免疫やホルモン分泌の役割を担っているエネルギーです。特に消化を担当しているので、十二指腸に焚き火のように存在しているイメージを持つとわかりやすいですね。

太陽の光が強くなる夏は、環境内のpittaも上昇し、それが私たちの身体に影響を与えるため、体内でもpittaが増えます。薪をくべると焚き火はどんどん大きくなるように、十二指腸のあたりでpittaも増加していきます。

焚き火の火が大きくなると、
・消化不良を起こし、下痢や胸焼け
・逆流性食道炎
・充血・頭痛・乾燥からくる肌荒れ

などが起こりやすくなります。
また、わかりやすいのが「灼熱感」。身体のあちこちに熱を持ちやすく、手足や皮膚、眼などが熱くなって、その熱が持続します。例えば、夜眠る前に寝苦しいなと思った時には、おでこを触ったら熱を帯びているなど、日が落ちてからもなかなか冷めないのが夏の「こもり熱」なんです。

そして、熱は皮膚の油分を奪うため、夏の終わりには春とはまた違う乾燥が現れます。

こうしたことから、夏の終わりは、
・焼肉を食べたりお酒をたくさん飲むとお腹を壊してしまう
・夜なかなか寝付けず、睡眠が浅い感じがする
・肌の油分のバランスがおかしくなり、化粧のノリが悪くなる
・目が充血し、乾いた感じがある
・胃酸が上がってくる感じがあったり、胃がキリキリする
などの不調を感じる方が多いのではないでしょうか?

もともとpittaが優勢な体質でなくても、夏の間はpittaの影響を少なからず受けるので、上記のような症状を感じやすい方は特に「こもり熱」に注意が必要なんです。

日々たまる熱を毎日少しずつリリースしよう

画像2

夏は開放的な気分になり(今年はあまりイベントごとは少ないですが)海や山などへ出かけ、レジャーを楽しみたくなる季節です。これは上昇しているpittaエネルギーが持っている「激しさ」や「流動性」といった特徴がそうさせるので、夏に衝動が起きるのであれば、それは自然なこと。

夏は体力も落ちやすく、気持ちとは裏腹に身体が疲れやすい季節でもあるので、お出かけすること自体ほどほどに、といいたいところですが、そうもいかなくなるんですよね。

そんな中、朝に駅まで歩くだけでも強い日差しを浴びるのだから、週末に長時間外で歩いたり、遊んだりした日にはたっぷりと熱を吸収することになります。夏の養生はこうした「日々たまる熱」をためたままにせずに、毎日少しずつリリースすることがポイントになります。

ただ、日本は「温活」についてはたくさんのアイテムやアイディアがシェアされるものの「熱を下げる」ことはあまり語られないですね。「身体を温める」ことはもちろん大事だけれど、「上がりすぎた熱はほどほどに冷ます」こともしないと前述したような炎症を予防することができなくなるのです。

一方アーユルヴェーダでは、生まれた場所が灼熱の国、インドというだけあって、温めるよりも熱を冷ますアイディアが満載。これを機に、アーユルヴェーダならではの「こもり熱をクールダウンする」レシピを知って、セルフケアに取り入れていきましょう。

ここから先は

2,141字 / 4画像
テキストでのお話と、料理のレモンストデーションの動画(*動画は2020年4月以降)の両方があって、見ながら実際に食事を作って楽しめるところがポイント。

eatreat.で月に1度開催する料理教室のオンライン版。「胃腸を休めるレシピの作り方」などテーマに沿って生活と食事のレシピを動画付きでお…

サポートしていただいた分は、古典医療の学びを深め、日本の生産者が作る食材の購入に充て、そこから得た学びをこのnoteで還元させていただきます^^