マガジンのカバー画像

生きづらさを抱えた人へ

49
インナーチャイルドを癒し、ありのままの自分で自由に生きる方法を記事にまとめました。
運営しているクリエイター

#自分

“優しくするとつけあがる”の原因と対処法を考える

私はこれまで、優しさについていくつか記事を書いてきました。 そんな中でまた個人的な経験か…

スイ@HSP
3週間前
18

“やりたいこと”と“ワクワクすること”は違うと思った話

言葉遊びみたいなタイトルになってしまいました。 最近、祖母の遺品をメルカリで売っているの…

222
スイ@HSP
8か月前
74

元ひきこもり流、ちょっと変わった自己肯定感の高め方

思えば、私は大学を卒業してひきこもりになってからずっと、 ボロボロだった自己肯定感を高め…

222
スイ@HSP
1年前
74

一人ひとりが自分の幸せをつかむために必要な能力とは何か

前回、元ひきこもりとして大学に入ることの意味を書いたのですが、 自分でも思っていた以上に…

222
スイ@HSP
3か月前
32

子どもは親を幸せにする“義務”はない

ちょっと語気が強めのタイトルになってしまいました。 決して親であることの尊さを否定したい…

スイ@HSP
1年前
38

元ひきこもりがアダルトチルドレンの人に伝えたいこと

思えば、がっつりとアダルトチルドレンの人向けに記事を書いたことがありませんでした。 最近…

スイ@HSP
1年前
29

人をダメにする優しさと人を強くする優しさの違い

みなさんは、“優しさ”について、どんなイメージを持っていますか? 優しさは、家族や恋人間だけではなく、友だち付き合い、仕事仲間や、一度きりしか会わない関係に至るまで、 人と人が出会いコミュニケーションをする上で、重要な要素になってきます。 …ちょっと堅苦しく書いてしまいました。 要するに、 優しさって人として大事だよなぁ。けど、優しさがすべて優しいとは限らないから、難しいんだよなぁ。 と思うのです。 優しさは適切に発揮されないと、過保護になったり共依存を生み出し

有料
222

“弱い”の本当の意味を考える

突然ですが、“弱い”という言葉に、みなさんはどんなイメージを持っていますか? それは、ネ…

222
スイ@HSP
1年前
13

ひきこもりの経験から父親の家庭不在の影響を深堀りしてみた

久しぶりにヘビーな題材を選んでしまいました。 思えば、1年半前にnoteを始めた時に私が書い…

スイ@HSP
9か月前
45

人と自分を比較して不安になったときに考えるべきこと

今回は、気ままに始めた“新年みんなでもっと幸せになっちゃおうぜ!開運シリーズ”(長い)第…

スイ@HSP
1年前
10

自分の中に居場所を作るにはどうすればいいか

よく、生きづらさを感じたときの対策として、 “自分の中に居場所を作りましょう” という言…

スイ@HSP
1年前
32

思い通りにいかない現実に遭遇したときの対処法

みなさんは日常で、 想定していなかった事態に遭遇したり、 過去の反省を活かそうとしたこと…

スイ@HSP
1年前
15

生きづらさを抱えた人が自分やまわりの人の“愛”に気づくために

突然ですが、みなさんは“愛”についてどんな印象を持っていますか? 生きづらさの背景には、…

スイ@HSP
1年前
20

恥ずかしい経験はたくさんあっていい

突然ですが、私は身長が高いです。 そのせいで電車の棚に頭をぶつけたり、家の中でも、忘れたころに換気扇の囲いに頭をぶつけます。 ちなみに、今日も屋外で帽子をかぶっていたため気づかずテントに激突し、恥ずかしい思いをしました。 思えば、私は引きこもり経験があるのですが、ずっとその経験自体が“恥ずかしいこと”のカテゴリーに入っていました。 今でこそネット上でこうしてプロフィールに書いていますが、現実世界で引きこもっていたことを打ち明けた経験はほとんどありません。 また、前職