見出し画像

固定観念を覆す男


長男の学校からの支援計画書に目を通していたら、久しぶりに言葉を失った


長男は13歳だけど、知能年齢は10ヶ月


強がって言うと、そんなことは今更だし分かっている


けど、私が彼と過ごした時間は13年のはずなのに、、、


複雑な想いが湧き上がった



彼が知的障害児だと知ってから、心の中で折り合いがつくまでは、私は毎日ふとした時に泣いて、、泣きながら笑って、、とにかくとても必死だった



慣れない土地で初めての育児は大いに戸惑ったし、1歳までは障害児だとは思っていなかったから、突然それを理解することは簡単にはいかなくて、いろんな想いが入り混じりながら、無理やりに頑張っていた


自分の事は二の次になっていたし、自分らしさを保つことがよく分からなくなっていたし、張り詰めた糸がプチっと切れては、わんわん泣いていた



あれから13年経った今は、長男の仏のような笑顔を見て泣いてしまう時がある



長男は普段とても穏やかで、癒し系アイドルのようなポジションなので、出来ない事は多いけれど、可愛がってもらえるという徳な存在



話が出来ないので、どんな感じの子なのかと、理解されるまでに少し時間が要するけど、意外と単純で、活発で、本能のままに行動するので、分かりやすいタイプでもある




先日病院に連れて行った時のこと


待合席がとても混んでいて、どよんとした空気を感じてか、長男は暴れ出した


制止しようとすると叩かれ、呼ばれていないのに診察室の方へ入って行ってしまったり、違う部屋に入って行ってしまったり、見知らぬ人へのタッチも出たりで、周りからの刺さるような視線が痛くて痛くて、少し待合席から離れたエレベーターの近くに移動したら、同じ支援学校の先輩ママに声をかけられた



同じデイに行っていたと知って話が弾んで、すぐに深みのある会話ができ、いっきに心が救われた


先輩ママのお子さんもエレベーターが好きなようで、すぐ近くの席に座ってずっとエレベーターを眺めていた


長男もエレベーターを見つけるとスッと落ち着きを取り戻して、飛び跳ねて眺めていたので、今のうちだと思って、エレベーターの近くにいることを看護士さんに伝えに行った



(どうして彼らはエレベーターが好きなんだろう、視覚的に面白いからだろうか)



公の場で連れて歩いていると、長男の反応は時に面白く、時にフォローが大変である(笑)


見知らぬ人でも近づいて行き触ることはよくあるし、気になるものは口に入れたり舐めてしまうこともある


客観的に見て、「人としておかしい」けど、彼は人なのである



彼といると日々が修行で、日々が悟りですよと、前の担任の先生に言ったら笑ってくれた


おむつを変えるときも、『これは修行だ』と思うようにしているなんて添えてみたら、なるほど〜と理解を示してくれて、面白かった



彼は彼なりの13年間を過ごしてきたし、私は我ながらよくやってきたなと思う



こんなふうに文章に書き留めることができるまでになったのも、13年の賜物だ
















この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,983件

#子どもの成長記録

31,609件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?