EARTH STAGE代表 SBWPトレーナー

□EARTH STAGE代表。 □SBWP(Self Based Wellbeing …

EARTH STAGE代表 SBWPトレーナー

□EARTH STAGE代表。 □SBWP(Self Based Wellbeing Program)開発。 □公認心理師/社会福祉士/ファイナンシャルプランナー(AFP) 『ウェルビーイング』『レジリエンス』をテーマに、「仕事」「家庭生活」「子育て」「学校生活」などのお話です

最近の記事

  • 固定された記事

最先端のマインドチェンジセラピーをスタート!〜はじめに〜

落ち込みやすいあなたのために、 ①なぜ落ち込みやすいのか? ②新時代のマインドチェンジの秘密(秘訣) を中心にお話しさせていただきます。 マインドチェンジの方法はシンプルですが、「もう二度と落ち込まないあなたになる」ためには、正しく行う必要があります。 ↓まずは自己紹介からさせていただきます🌹 【自己紹介と(異色の)経歴】 □AKIE(大野あきえ) /41歳 □EARTH STAGE代表 □『女性専用オンラインカウンセリングサービス『AKIE Healthy Minds』

    • レジリエンスとは『人それぞれ』違うもの

      おはようございます。 EARTH STAGEの大野です。 あなたは『ウェルビーイング』と聞くと、どんなイメージを思い浮かべますか? □ハッピー □豊か □幸福 □健康 □愛情 □前向き など、ポジティブな気分や言葉かなと思います。 こちらは、どれも正解です。 『ウェルビーイング』という言葉は、これ自体が意味をもつものではありません。 『ウェルビーイング』は、幾つかの要素が深く関わり合っている構成概念と言われています。 ポジティブ心理学では、この『ウェルビーイング』を

      • 「自分は誰にも愛されず 才能もなく ダメな人間だ」と思っているあなたへ

        「自分は誰にも愛されず 才能もなく ダメな人間だ」 人は悲観的な感情になると、こんな風に事実とは異なる歪んだ考え方をしがちです。 あなたが傷ついたり、失敗したり、問題を抱えていたりするとき、このような歪んだ考え方をしていることがあるはずです。歪んだ考え方は、ますますあなたを悲観的な気分にさせてしまいます。 □「このまま悪い状況は永遠に続くだろう」 □「これからも悪い状況は変わらない」 □「私が〇〇だからいけないのよ」 この考え方は、「永続的」で「普遍的」で「個人的

        • アスリートが怪我のショックから早く立ち直る方法

          目指しているものが大きければ大きいほど、挫折を味わう時のショックが大きくなる可能性が高まります。 今回は、スポーツのお話です。 スポーツで落ち込むことの大きい経験の一つが「怪我」。 勝負のときが近ければ近いほど、この経験は、 □焦り □自分への失望 □怪我をしたことの後悔 □投げやりな気持ち □モチベーションの喪失 など さまざまな悲観的な考えが、自分の中に浮かびます。 怪我をして「落ち込むこと」は、ほぼすべての人が経験する感情です。 注目すべきは、怪我

        • 固定された記事

        最先端のマインドチェンジセラピーをスタート!〜はじめに〜

          レジリエンスの誤解と真実

          「レジリエンス」という言葉を聞いたことがありますか? ビジネスやスポーツの世界でも、この言葉はよく使われるようになりました。 レジリエンスが注目され始めたのは、今から60年以上前の1960年代です。現在、レジリエンスを高めるトレーニングなどが活発化していますが、レジリエンスの概念は、今日まで比較的長いあいだ研究されてきました。 レジリエンスは、「ストレス耐性をつける」ものではありません。 心理学の発展が欧米と比較して約25年遅れているといわれる日本では、「レジリエンス」

          レジリエンスの誤解と真実

          子育てでイライラしている自分が嫌いになりそうなときに知ってほしいこと

          現代社会では 男女平等や経済成長鈍化の影響もあり 戦後の日本に比べて 働く女性が急激に増加しています 以前 よく言われていた「M字曲線」の下向きカーブもずいぶんと緩やかになり 結婚・出産を機に退職する もしくは働くことをやめて専業主婦になるという女性は少なくなってきました 「女性のうつ」は、働く女性に比べて 専業主婦の女性の方が多いという統計データがあります 現代女性は 自分のキャリアを追い求めても良いし 子育てに集中してもいい 多様な選択肢が広がっています

          子育てでイライラしている自分が嫌いになりそうなときに知ってほしいこと

          自分の考え方は、自分が選べるもの。

          自分がうまくいかないのは □恵まれた家庭に生まれなかったからだ □親との折り合いが良くないからだ □生まれた時代や環境が良くないからだ などと 自分以外のせいにして 諦めている人もいます 「親ガチャ」というユニークな言葉も出てきましたね これまで ”今の自分の考え方”には 自分の生まれ育った環境や 何らかの過去の経験が影響を与えていると考えられていました しかし そうであるなら 今も昔も 同じ考え方や価値観でなければなりませんが 実際にはそうではないという事がわ

          自分の考え方は、自分が選べるもの。

          パートナーとの喧嘩が絶えないとき、あなたはどんな風に考えますか?

          □パートナーに嫌われた… □ほかに好きな人ができたんじゃ… □自分で解決しなきゃ… □もっと悪い事が起こりそう… □いつもこのパターンの自分が嫌… 失敗や躓きは、少なくとも一時的にはすべての人を落ち込ませます。傷つくけれど痛みは消えるでしょう。 あっという間に消える人もいます。 □痛みが長く続き、長い期間、落ち込む人もいます。 □怒りではらわたが煮えくりかえり、イライラし、恨みとなって固まってしまう人もいます。 こういう人たちは、小さな失敗や躓きの後でも、何日

          パートナーとの喧嘩が絶えないとき、あなたはどんな風に考えますか?