あーすじぇtt!

FEZというゲームをやっていました。

あーすじぇtt!

FEZというゲームをやっていました。

最近の記事

戦闘区域論 画面の見方 後半

前半で書き忘れていたんですが画像のサラは氷サラで、カレスチャンスを探している状況です。 画像1枚目 前回は敵の目線と意識の向いている方向を書き込み、そこから読み取れるその状況における実質のジャベ射程を書きました。書いただけで終わっているのでここで解説していきます。 「この画像から読み取れることは何か?」 右側の敵3人は目線が完全に右側を向いています。このためカレスを撃ってやるとほぼ確実にHitすると思います。またサラ2人とも目線が完全に右側に行ってるのでカウンタージャベの

    • 戦闘区域論 画面の見方 前半

      ※時系列的には、この記事は「戦闘区域論7」と「戦闘区域論8」の間に書いた記事と思われますが、今回のサルベージではわかりやすさ重視で、戦闘区域論の最後に順番を入れ替えました。 以下、当時の本文です。 昨日両手解説を書いたので、職業別解説のヲリ編は終了しました。次はサラを書くつもりなんですが動画がまだ準備出来ていないので、今日は職業別解説は置いておいて、画面の見方について書きます。 歩兵が出来る人と苦手な人との違いで一番最初に出てくるのが実は画面の見え方だったりします。歩兵

      • 戦闘区域論13 核心

        まとめというか結局言いたかったこと。 第二戦闘区()という独自な表現で解説を書いてきたけどそんな言葉はどうでもいい。 言いたかったことは主にこの2点。 1、選択肢の数を増やそう!(とにかくこれ重要、上手い人との一番の差) 2、状況を把握しよりBestな選択を! 1、選択肢の数を増やそう! 「一歩先を見るソーサラ動画」の内容がこれにあたります。仮に目の前にスタンがあったとしたら、そのスタンに攻撃をするという選択肢Onlyではあまりにもさみしい。 目の前にスタンがある状況で

        • 戦闘区域論12 読み

          読み 前回の解説がよくわからないままで終わってたのでその補完 結局言いたかったのは 「相手の死角を取る」=「敵の考えを読みその裏をかく」と言い換えられるので、つまり 「相手の思考を読みその裏をかく」ことがポイントとなります。 相手の思考を読むには相手の行動を観察しそこから相手の考えを読み取るしかないので相手の行動をよく観察することが大切です。 続きの記事はこちら https://note.com/earth_jet/n/n80e3b320ee05

        戦闘区域論 画面の見方 後半

          戦闘区域論11 読み 導入編

          読み 導入編 ここまでの全の解説で共通して言っていることなんですが、歩兵戦闘の基本は「相手の死角を見つけてそこを中心に攻める」です。 今回はこの死角を見つけるのにはどうすればいいか?を解説します。 画像1枚目 一番分かりやすい例を出してみます。 仮に、氷やスタンに対して“真っ直ぐに”歩いている敵がいたら、その相手はスタンを見ていてスタンに攻撃することを考えている可能性が高いですよね。 このような場合、相対的にサイドの警戒が薄くなるのでサイドが死角になってきます。 画像

          戦闘区域論11 読み 導入編

          戦闘区域論10 ソーサラ大魔法(濱口)

          ソーサラ大魔法(濱口) 動画を作ってたりしたおかげで時間が空いてしまったのでおさらいも含めて詳しく説明。 画像はマップを上空から見下ろしている状態を表しています。 画像1枚目 ①お互いに見合いしているときに、こちらのカレスがHitした状態。均衡状態からアクションが起こり戦闘がスタートし始める。 ②片手がバッシュをしに行ったとします。 ③片手がアクションを起こすことによって両軍の大量の目線と意識が片手付近に集中し、本格的に戦闘がスタートします。 このような“最初にアク

          戦闘区域論10 ソーサラ大魔法(濱口)

          戦闘区域論9 目で見て分かる両手解説動画

          ※当時の記事が消失してしまっているため動画のみとなります ただし、恐らくですが動画にまとまっているため記事では大したことは描いてないと思います。 次の記事はこちら https://note.com/earth_jet/n/n88afae275869

          戦闘区域論9 目で見て分かる両手解説動画

          戦闘区域論8 ソーサラ&解説動画

          ソーサラ&解説動画 いつも通り動画は下のほうにあります。今回の動画は気合入れて作りました。 動画を見れば言いたいことがわかるようになっているはずなのでここでは特に書くことはないです。 よく「サラで20キルなんてどうやってとるの?」と聞かれるんですが その場合いつもジャベライトメインに立ち回っているよ とだけ言うようにしてました。 この動画を見ればジャベライトで具体的に何をしているのかがわかります。 ちなみに今回の解説はソーサラの一部の仕事だけをピックアップしてます。大魔

          戦闘区域論8 ソーサラ&解説動画

          戦闘区域論7 両手ヲリ&解説動画

          今回も「第一戦闘区に釣れた敵を凍らせて第二戦闘区を作り、それを各個撃破していく」 というのを自軍全体の目標とし、その目標を達成するために職業別にどう動けばいいかを解説します。 また、ここで挙げる動きは一部をピックアップしたものに過ぎないためここに書いてあることが全てではないです。 自分で考えてあれこれ出来る人は各自で自由にやっていきましょう。 いつもの通り第一戦闘区と第二戦闘区、それぞれの状況にわけて解説していきます。 1、第一戦闘区での仕事(画像1枚目の左側参照) 「

          戦闘区域論7 両手ヲリ&解説動画

          戦闘区域論6 ハイブリヲリ&解説動画

          戦闘区域論 その6 ハイブリヲリ&解説動画 動画は一番下にあります。 今回も「第一戦闘区に釣れた敵を凍らせて第二戦闘区を作り、それを各個撃破していく」 というのを自軍全体の目標とし、その目標を達成するために職業別にどう動けばいいかを解説します。 解説⑤で書いた片手と似ている部分が多いので細かい説明は⑤を見てください。 また、ここで挙げる動きは一部をピックアップしたものに過ぎないためここに書いてあることが全てではないです。 自分で考えてあれこれ出来る人は各自で自由にやってい

          戦闘区域論6 ハイブリヲリ&解説動画

          戦闘区域論5 片手ヲリ

          今回から職業別に戦闘区域論を元にそれぞれ解説していきます。 今まで戦闘区域論1~4で解説してきた通り 「第一戦闘区に釣れた敵を凍らせて第二戦闘区を作り、それを各個撃破していく」 というのを目標とし、その目標を達成するために職業別にどう動けばいいかを解説します。 また、ここで挙げる動きは一部をピックアップしたものに過ぎないためここに書いてあることが全てではないです。 自分で考えてあれこれ出来る人は各自で自由にやっていきましょう。 片手の仕事は、第一戦闘区で仕事をする場合と第

          戦闘区域論5 片手ヲリ

          戦闘区域論4 動画編

          前置き※今回記載の動画はサイト消失により見ることが出来ません。 あくまでも当時の記事のテキストを記したものになります。 また、別の本ちゃんのほうの動画は残っており、そちらは後で出てきま  す。 以下、当時のテキストになります。 当時の記事 今回は解説③の内容を動画でまとめてみました。 ニコニコ動画風に言えば 「解説③を実際にやってみた」もしくは 「たった5分でわかる歩兵解説」 となりますかね。 編集でいらない部分をカットし、テロップで解説を入れてあるので見やすいと思い

          戦闘区域論4 動画編

          戦闘区域論3 第二戦闘区の広げ方

          まずは前回までのおさらい。 戦闘区域論1では第一戦闘区、第二戦闘区とは何か?について 戦闘区域論2では第二戦闘区は歩兵戦闘の鍵であることを書きました。 そして前回に「第二戦闘区=キルチャンス」だといいましたが、これを↑のタイトルに当てはめると「キルチャンスの広げ方」となります。 というわけで今回はキルチャンスの広げ方(第二戦闘区の作り方)について書いていきます。 (前回に軽く書いたのですが、歩兵戦闘の目標は前線維持と押し上げです。そのためにはキルを取ることが一番効果的で

          戦闘区域論3 第二戦闘区の広げ方

          戦闘区域論2 第二戦闘区の重要性

          前回の続き、今回は第二戦闘区の重要性について書きます。 前回もそうでしたが今回も自己視点ではなく自軍全体から見た話になります。例えば「キルを取る」と書いた場合、これは自分がキルを取るという意味ではなく自軍側がキルを取るという意味になります。 それではまずは前回の最後に書いた「第一戦闘区と第二戦闘区の違い」をおさらいします。 第一戦闘区の特徴 ・多くの目線が集まる ・HP,PWともに満タン ・ハマグチがたくさん飛んでくる(フォローが多い) 第二戦闘区の特徴 ・目線が集ま

          戦闘区域論2 第二戦闘区の重要性

          戦闘区域論1

          ファンタジーアースゼロというゲームが2022年9月28日にサービス終了します。 当時プレイヤーだった2009年に自分が当時のFEZSNSにまとめた歩兵理論のテキストを、ここにFEZの記録として残したいと思います。 結論としては以下の2つの解説動画に大事なものが要約されており、有名な動画として沢山の人に見てもらえました。当時のプレイヤーは見覚えのある人も多いのではないでしょうか? 時間が無い方はこちらの動画だけでもどうぞ。 以下から当時の記事になります。 戦闘区域とは何