見出し画像

平野啓一郎『日蝕・一月物語』

この記事は、日本俳句教育研究会のJUGEMブログ(2019.11.09 Saturday)に掲載された内容を転載しています。by 事務局長・八塚秀美
参照元:http://info.e-nhkk.net/

平野啓一郎さんといえば、『マチネの終わりに』の映画化で話題ですが、ベストセラーの恋愛小説を読む前に先に平野さんの作品の感じが知りたくて、『日蝕・一月物語』を手に取りました。

『日蝕・一月物語』は、平野さんが「ロマンティック三部作」と呼ぶ初期3部作のうちの2編で、どちらも擬古文的独特の文体で書かれていますが、それぞれの時代を映すために時代に即した文体が選ばれていて、「日蝕」(中世ヨーロッパ)よりも、「一月物語」(明治三十年)の方が読みやすくなっています。

「日蝕」

第120回芥川賞を受賞したデビュー作の「日蝕」は、中世キリスト教世界における、異教哲学への関心をもちながら、異端を取り込んだ新しい神学の構築を胸に抱く神学僧・二コラが主人公です。彼が旅の中で出会っていく、「錬金術師」「両性具有者」、そして、「魔女焚刑」の場に起こった「日蝕」と「賢者の石」。異教を「太陽の所為(せい)」と考えていた二コラが、「日蝕」の際に得た世界との一体感を思う時、最終的に「錬金術」の作業に就き、「一刹那一刹那に、或る奇妙な確信を以て世界の渾てと直に接していると感じている」結末は必然であるように感じました。

錬金術の把握の仕方に、「錬金術で生み出した物質ではなくて、その『作業における心理学的な過程に注目』」するユング心理学的視点を感じさせられる小説でもありました。

「一月物語」

「一月物語」も、主人公が自分の追い求めていたものを、本来とは違ったものではありながら、結果的に自身の納得する形で手に入れていく主人公が描かれる意味では、「日蝕」と同テーマともいえる作品でした。

明治という時代で「自己」を手に入れ、「奈何なる形を以て己の情熱を成就させるべきか」を問う若き詩人・井原真拆が、浦島伝説の竜宮にも比せられる、夢か幻か分からないような場所に迷い込み、「ラッヴ」という「愛したいという情熱」を手に入れ、「超越的な存在と一体化する」までが、耽美的に描かれていきます。

「一刹那にのみ、忽然と存在して消える」盲人の世界に「幸福」を思い描いていた真拆にとって、見つめると殺めてしまう見毒を持つ夢の女・高子の存在も象徴的です。高子との「予告される未来を持たない一個の絶対の瞬間。独り肉体によってのみ、行為によってのみ、導かれるその瞬間」によって、彼は絶対的な自己を手に入れ、魂と共に昇華されたのでしょう。