見出し画像

会長・三浦和尚の新刊 ご紹介

この記事は、日本俳句教育研究会のJUGEMブログ(2017.12.03 Sunday)に掲載された内容を転載しています。by 事務局長・八塚秀美
参照元:http://info.e-nhkk.net/

『高校国語科授業の実践的提案』三省堂

授業の様子がネット配信で見られます!(書籍に記載のパスワード入力が必要です)

「愛媛大学附属高等学校国語科教育研究会」で公開された会長の提案授業を中心にまとめられた一冊。
・芥川龍之介「蜜柑」
・伊勢物語60段「宇佐の使ひ」
・松沢哲郎「想像する力」
・高村光太郎「レモン哀歌」
公開授業以外にも、「藪の中」を導入にして「「新聞記事」の学習へと発展させていく、話し合い活動あり、作文→意見文ありの、トータル14時間の実践記録も収録されています。

その他「授業研究」の意義やあり方を述べた「総論」や、「発問の意義」の講演記録など。

思わず、自身の「授業」のあり方を問い直してしまう「実践的提案本」です。

『国語教育実践の基底』三省堂

今年3月に愛媛大学の定年を迎えた会長がその節目にと、国語教育実践のために必要な意識や具体的な工夫などをまとめた「論考」集。(定年後も、引き続き愛媛大学名誉教授・特命教授・副学長として在籍中)
中から、nhkkの活動に近い内容をご紹介。
・教材教育へのアプローチ 読むことの学習指導の方法改善にむけて 
取り上げられる俳句教材は、
石田波郷「子を思ふ日ねもす捨菊見えてをり」
高浜虚子「春風や闘志いだきて丘に立つ」
池田澄子「じゃんけんで負けて蛍に産まれたの」
教師のたくらんだ学習ではなく、いかに読者として読ませていくか、学習指導改善への意識が目覚めます。
・国語科授業実践方法の基底 俳句の創作教育のあり方
俳句創作の意義・方法→句会ライブまで。

『坪内稔典の俳句の授業』や、nhkkの『俳句の授業ができる本 創作指導ハンドブック』も紹介されます。
「俳句を作って終わりではなく、その後どうするかというところに国語教育としての大きな意味を見いだすことができる」という会長ならではの切り口での俳句創作の論考。