見出し画像

天童荒太『永遠の仔』

この記事は、日本俳句教育研究会のJUGEMブログ(2019.11.23 Saturday)に掲載された内容を転載しています。by 事務局長・八塚秀美
参照元:http://info.e-nhkk.net/

松山市立子規記念博物館にて2019年10月20日(日)に開催された『巡礼の家』刊行記念のトークイベント【天童荒太 ふるさとを語る】では、身を削るようにして書いてこられた天童荒太さんの創作の方法に心震え、また、各作品にこめられた願いに胸がいっぱいになりました。そのトークイベントの中で天童さんは、『巡礼の家』(松山)同様、愛媛が舞台となった小説『永遠の仔』について次のようなお話をされていました。

人間が生きていくためには本能的、動物的な意味で『仔』としての親の愛情が必要で、あらゆる人が認めてもらいたいと願っている。肯定感を満たされると人は幸せを感じ、ほめられなかった飢餓感が辛い行動へと衝動的に走らせる。この辛い物語を成立させることができたのは、石鎚と双海という知っている空間や感覚が執筆を助けてくれたからだ。

『永遠の仔』は、児童虐待を受けて育った小学生たちが出会う小児精神科での時間と、虐待の傷を抱えたまま再会した彼らの17年後の今とが交差するミステリーです。天童さんは、執筆の際には「没入してボロボロ泣きながら」書かれるのだそうですが、『永遠の仔』も、登場人物たちと同化する天童さんの心の高ぶりや、存在する一人一人の人間への愛情がダイレクトに伝わってくるような作品でした。ミステリーとしての筋を追っているというよりも、人間が生きるとは、罪とは、人の尊厳とは、といった問いを突き付けられているように感じながら読み続けました。

文庫版では、「読者から寄せられた言葉への返事として」のあとがきが記されています。「本来、小説家が作品以外でしゃべり過ぎるのは、よいことではありません」としながらも、「それでも答えておく義務というものが、この作品に関しては生まれていると感じ、長く書かせていただきました」とし、心を尽くした天童さんの思いがつづられています。心に傷を負う全ての人々に贈られる天童さんのメッセージは、人間愛に満ちたあとがきとなっていて、物語とともに一つの作品として味わいたいと感じました。

愛媛県人ながらまだ登ったことのない霊峰石鎚山にも、一生に一度くらいは登ってみたい! と思い始めました。