マガジンのカバー画像

図書室

224
俳句に関する書籍の紹介だけでなく、事務局長が出逢った書籍の感想などを思いのままに綴る、個人的な図書室です。好みに偏る傾向があります。
運営しているクリエイター

#俳句

せきしろ×又吉直樹『カキフライが無いなら来なかった』『まさかジープで来るとは』

せきしろさんと又吉直樹さんの自由律俳句本2冊。『カキフライが無いなら来なかった』が第一弾…

夏井いつき・奥田瑛二『よもだ俳人子規の艶』

副会長の新刊は、映画監督であり俳優であり画家でもある奥田瑛二さんとの対談本です! 『よも…

江國滋『俳句とあそぶ法』

1984年に単行本で発売、1987年には文庫化されるなど、昭和の俳句ブームを牽引したといわれる江…

谷さやん『谷さやん句集』

谷さやんさんの第二句集『谷さやん句集』です。 「夏柑ひとつ」の章には、この4年間で詠まれ…

夢枕獏『仰天・俳句噺』

全く文字通り「仰天」した作品でした。夢枕獏さんが、リンパがんのステージIIIと診断され、闘…

夏井いつき『瓢簞から人生』

副会長の新刊エッセイの紹介です。 女性セブンでの1年間の連載に、2編を加筆! 「これだけ…

『夏井いつきの「今日から一句」』

副会長の新刊紹介です。 教育誌『灯台』での連載を書籍化したもので、読者の投句を例句に、添削も含めた俳句づくりのイロハが学べるように再構成された一冊です。さらに、書籍化にあわせて、超初心者であった編集者「くじら」さんと「水流(つる)」さんの成長の軌跡も「Talk Session」として掲載されています。 編集者二人の6年にわたる「背筋力」育成体験はいかに!? 読者の投句を元に、具体的に学ぶことのできる本書で俳句を初めてみませんか!? 2022年7月28日付の愛媛新聞の一面

『夏井いつき、俳句を旅する』

副会長の新刊は、『夏井いつきの、俳句を旅する』! 2021年1月~12月の間、「ごくうweb」で連…

『夏井いつきの世界一わかりやすい俳句鑑賞の授業』

副会長の新刊は、俳句初心者の編集者「秘英知(ぴーえいち)」さんとの、掛け合いを通して俳句…

復本一郎『日野草城 俳句を変えた男』

色香のある魅力的な句を遺した日野草城は、私も大好きな俳人のひとりです。書籍のソデには次の…

『2021年度版 夏井いつきの365日季語手帖』

副会長の新刊紹介! よく知られた季語からマニアックな季語まで、毎日ひとつずつ新しい「季語…

夏井いつき『子規を「ギャ句゛」る 名句をひねると「ギャ句゛」になりました』

副会長の新刊です。 「ギャ句゛」とは、「最少の言葉変換で最大の意味変換」を狙う「知的言葉…

『夏井いつきの 日々是「肯」日』

オールカラーが美しく、俳句とエッセイ、そして写真が絶妙にコラボしていて、俳句になじみのな…

ドナルド・キーン『正岡子規』

9月19日の子規忌ももうすぐです。 数多く出版されている正岡子規の評伝の中から、今年亡くなられたドナルド・キーンさんの『正岡子規』を手に取りました。日本と日本文学をこよなく愛し、2011年3月の東日本大震災の後、日本に帰化されたことでも知られるキーンさんですが、彼が捉える子規像がどんなものなのか、興味深く読み進めました。 子規や子規作品への深い造詣から書かれている本作は、幼少期から最晩年までを追っていく中で、子規を理解するのに外せないオールスターが登場します。また、引用さ