見出し画像

発想がアベコベだと得られないものがある


今回は、以前から私が感じて来た事を記事にしてみました。

この世というものは、誰かが何かを始めて成功すると、皆がそこにワッと群がり、一斉に「二番煎じ・三番煎じで真似をし出す」という光景を良く目にする世界でもあります。

そういう下心から始まった物真似や便乗型スタイルものというのは、当然独自のオリジナリティーに欠けるものが多い訳で、

故に「開拓者自らの情熱から生まれた発想」から生み出される魅力的なエネルギーを生む事は、殆どないというのも特徴でしょうか。

これは私の私見ですが、YouTubeにしてもブログにしても、ただ単に「好きだから」という情熱から始まったものに人は魅力を感じるのであって、

「そうしていたら、いつの間にか多くの方達に支持されていた」というのが本物だし、自然な形ではないかと私は昔から思っています。

そしてそうした"人気"というものは、自分でコントロールしようと思って出来るものではないとも私は思います。

何故ならこうしたものには、過去世も含めて「今まで自分がどう人生を過ごして来たのか」「自分や他者に対して何を与えて来たのか」という因果の法則も働いているからです。

巷のお花畑スピリチュアルが好きな「望めば必ず叶う」という、そんな単純なものでもないと、私はシビアに思っているのです。

反対から言えば、自分に取って羨ましいと思える様な、自分からしたら「運の良い人」「恵まれている人」と見える様な方達というのは、

過去に物凄く「努力をして来た方達」「多くを与えて来た方達」なのだろうと私は思える一人だという事です。

夢を見る事は素晴らしいエネルギーを生むものですし、それは生きて行く上でお互いをポジティブに高め合う非常に大事な要素にもなるものですが、

それを通り越し、人相が歪むほど「有名になりたい病」を患っている方達を拝見すると、果たしてその夢はその方に取って良いものなのかどうなのかと、他人事ながら考えさせられる事が私にはあります。

そしてそういうガツガツとした空気の中で頑張っておられる方達の中に、こういう真理を理解出来ておられる方は、

果たしてどのくらいいらっしゃるのかなという事を、私はいつも思ってしまう一人です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?