見出し画像

曖昧にしている言葉

長男に「誕生日何食べたい?」と聞いたら、ケーキとピザと餃子とすごい組み合わせの夜ご飯を作った高司です。
#このキャラはなんでしょう
#キャラケーキ初めてだから
#という言い訳をしてます


さて、今日は「曖昧にしている言葉」について考えていきます。

話の聴き方を学んでいるのですが、
聴く時のポイントはいくつかあるようです。

今日はそのポイントについてではないです。
#違うんかい

コミュニケーションをする時の前提として
「お互い物事を伝えきれてない」
を頭にいれておくと世界が変わってくるかもよ。
というお話です。

【▼一般化、省略、歪曲】
人とコミュニケーションを取る時に
「自分が思っていたことが伝わってなかった!」
という時ありませんか?

僕はかなりあります(笑)。

そのようなコミュニケーションのミスはいくつの理由に大別できます。

それが、
◯一般化…全部、全員、絶対、みんな
◯省略…あれ、説明が足りない、主語なし
◯歪曲…◯◯だから◯◯、決めつけ
です。


例えば、子どもにこんな相談をされたとします。


最近、勉強がうまくいかないんだ。
みんなはちゃんとできてるのに。
僕はバカだからできないんだ。
どうしたらできるようになるかな。


この相談に対して、すぐ答えようとすると
コミュニケーションのミスが起こります。

最近、勉強がうまくいかないんだ。
→省略(説明が足りない)

みんなはちゃんとできてるのに。
→一般化(みんな)
 省略(説明が足りない)

僕はバカだからできないんだ。
→歪曲(◯◯だから◯◯)


そのため、次のようなことを聞かないと正解な内容の理解ができません。


最近、勉強がうまくいかないんだ。
→省略(最近っていつ?勉強って何の勉強?うまくいかないってどういうこと?)

みんなはちゃんとできてるのに。
→一般化(みんなってだれ?)
 省略(ちゃんとできてるってどういうこと?)

僕はバカだからできないんだ。
→歪曲(どうなりたいの?)


話を聞いた上で
相手が本当に求めてる問題の解決をしていく必要があります。

自分が話をする時にこのような3つのミスをしていないか、意識してみたいと思います。


#学び合い #教育 #自己理解
#鴨頭嘉人 #西野亮廣 #西川純 #森田市郎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?