見出し画像

情報化社会の落とし穴~情報収集する際のポイント~

こんにちは、牧野肇です

年が明けて、
連日メディアでは流行り病の報道が賑わっていますね。

インターネットが普及する一昔前は、
テレビ・新聞・書籍(雑誌含む)などから情報を得ていました。

現在ではインターネットやSNSで
必要な情報を調べる方が多いのではないでしょうか?

インターネットやSNSは手軽かつ便利なツールです。

しかし、匿名性が高く一見正しそうな情報に見えても、
実際は事実と異なる情報がたくさん存在します。

情報は取り所を間違えると、
誤った情報をもとに意思決定することになり、
結果として不利益を被ります。

そのため、情報収集をする際は注意が必要です。

今回は、そんな情報化社会において、
正しい情報を取るためのポイントをお伝えしていきます。
(+αで情報収集する際のコツも記載します)

文責が明確な所から情報を取る

画像①

「文責が明確」とは、
文書の執筆者情報が明確であるということです。

例えば、
書籍や文献には必ず執筆者情報が明記されており、
執筆者の立場や経歴なども併記されています。

このように、
執筆者が明確な場合は情報の信頼性が高くなります。

また、読み手は執筆者を確認した上で
情報の採否を選択することができます。

インターネットやSNS上には文責がない文書が氾濫しています。
そのため、間違っても文責がない情報を
鵜呑みにすることのないように注意してください。

本業(専門家)の方から情報を取る

画像②

「餅は餅屋」と言うように、
何事においてもその道の専門家から
情報を取ることをオススメします。

例えば、
バッティングを上達させたいのであれば、
少年野球クラブのコーチから教わるより、
プロ野球のコーチから教わった方が効果的です。

また、人から情報を得る際には注意点があります。

それは、その分野の専門家ではなく、
ちょっとかじったことのある方から教わることです。

一見正しそうなことを言っていても、
実際は間違っている情報も多いためオススメしません。

効果的な情報を取る

画像③

情報の取り所とは違う論点ですが、
情報収集する際は「効果的な情報」を取ることが重要です。

効果的な情報とは、
「自分にとって有用な情報か」ということです。

最近だと、
毎日のようにコロナの感染者数が
更新されたという報道が流れています。

しかし、このようなネガティブ情報は、
知ったところで自分の管理下にないため、
気が滅入るだけです。

私であれば、
コロナに有効なワクチンはいつ接種できるのか?
コロナに感染しないよう予防できることはないか?
など、ポジティブな情報を意図して取りにいきます。

まとめ

まとめ

インターネットやSNSが普及し便利な世の中になりました。

一方で誤った情報も散見されます。
そのため、情報収集をする際には注意が必要です。

みなさんも誤った情報に翻弄されぬよう、
正しい情報を選択する目を養っていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?