見出し画像

ドローン検定1級受験を終えて

昨年3月に3級を受験してから、2級合格までこぎ着け、昨日ようやく1級の受験を終えた。結果は10日後あきらかになる。2-4級の試験は2ヶ月に1回、年間6回行われる。1級は年3回で1月、5月、9月に実施される。昨年9月は別の試験に集中するため見送り、今回の受験となった。

ドローン検定に意味はあるのか?

ご存じの通り、ドローンの免許制は具体化してきたが、現在のところ民間団体の認定に留まっている。民間の認定資格など意味がないという声もあるが、ドローンを安全に飛行させるための基本的な知識・技能を習得するという意味では価値があると思っている。

問題は、各団体が実施する講習会や認定試験の内容と受講料のバランス、そして指導員のスキルレベルのばらつきなどがあるからだと思われる。

ドローンの飛行で求められる技能習得の重要性は言うまでもないが、実技講習となれば数万円から数十万円の費用が必要となるため、趣味でドローンを使う人にとってはちょっと敷居が高いのである。

まず、座学レベルで体系的な知識を習得するために、ドローン検定は手軽でわかりやすい。なので、ドローンを少し本格的に使ってみたいという人にはまず、ドローン検定3級受験をお勧めしている。

受験料は3級の場合、5,600円で受験勉強をするためのテキストも書籍として販売されており、1万円でお釣りが来る。物理の知識や法令に関することまで広く浅く学習することになるため、パイロットとして備えておくべき基礎知識を習得する入門編として現在、唯一の方法なのだ。趣味で楽しむレベルであれば、まずはこれで十分である。

ステップアップしたい人へのおすすめ

趣味のレベルでも、少し本格的なドローンを購入して、空撮に取り組みたい人は、ドローン検定協会の基礎技能講習をお勧めしたい。3日間のコースで8万円程度だったかと思う。初日がドローン検定3級の講習なので、3級の試験を受けなくとも終了試験をパスすれば3級の認定を受けられる。2,3日目は技能講習でシミュレーター講習と実機での講習、そして修了試験をパスすることで実技講習の修了認定を受けることができる。

3級の合格者であれば、1日目の講習は免除され実技講習だけ受講することもできる。

しかし、この実技講習の内容がどうなのかという疑問もある。私も実際参加した経験から言えば、既にフライト経験がある人だと物足りないだろう。これからドローンを購入しようと思っている方にはシミュレーション講習で操縦感覚を身につけられるし、実機の実技で体感することも少なくないので、購入検討の参考になると思う。

2級、1級へのステップアップは必要か?

自分で受験しておいて言うのもなんだが、正直それほど大きな意味はないように思われる。座学の知識をさらに広めたいという方向けで、万人にお勧めできるわけではないと思う。

しかし、2級に合格するとCRPI(公認指導員資格)取得への道が開ける。CRPI講習の受講条件は、

・基礎技能講習受講者

・フライト履歴50時間以上

・ドローン検定2級以上所持

となっている。

では1級は?と言われれば、「2級より1級」をと思う方が受験すれば良い。

2番より1番

「日本で一番高い山は富士山、では2番目に高い山はどこか?」

という質問に答えられる人は少ないだろう。「2級」と聞けば、ドローンのことに詳しくない人でも、さらに上があるということはわかるはずだ。

要するに目立つためには、そして相手をなんとなく凄いと誤解してくれるためには2級より1級のほうが良いのである。

これを「権威」と呼ぶ人もいるかもしれないが、「1級」と「2級」どちらが上かと問われれば、知らない人でも「1級」のほうが上位の認定資格だということはわかるだろう。

少し先の将来、人材育成の流れでCRPIの認定を取得するかもしれないが、ビジネス的にはまだ今ではないので見送っている。

免許制への移行を、どう想定しておくか

個人的に一番興味があるのは、2022年にドローンの免許制が導入されることである。昨年末に免許制度の概要が明らかになってきた。いよいよ国家資格が立ち上がってくる。今取得している民間の認定が、免許取得にどう有効に働くかは未知数である。

しかし、免許を受けるタイミングで要件の一部または全部が免除される可能性もありそうだ。

知識をさらに補完するために

以前も書いたが、無線技士の資格を取得しておくこともお勧めしている。ドローン検定の出題範囲には、「電気電子工学」「電波法」などが含まれる。無線技士の資格試験には、これらの範囲をさらに深く学ぶことが求められる。

アマチュア無線技士の場合、3級と4級とでは、モールス符号などの違いがあるだけでほとんど変わらない。なので3級取得があればベストだ。

陸上特殊無線技士(業務免許)の場合は、2級と3級ではレーダー関係などの違いだけで、こちらもほとんど変わらない。2級があればベストかと思う。

無線技士の試験はドローン検定と比べてもレベルが高いので、できればチャレンジしてみて欲しい。

検定を受けてみよう

というわけで、ドローンに興味のある方は、まず3級検定の学習をお勧めしたい。実践的な技能さえあれば良いという意見もあるだろうが、関連知識を体系的に網羅的に学ぶことは決して損ではない。

なにより、合格したときの達成感も悪くないのである。

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは映像制作の機材購入などにあてさせていただきます。