マガジンのカバー画像

僕が気づいた事

521
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

ティムエンテルボーさんのケニヤを飲んできました

ティムエンテルボーさんのケニヤを飲んできました

 ティムさんの珈琲豆が次の豆に変わったとの事でしたので早速行って来ました。

 ケニヤだそうです。

 僕の想像していたケニヤでしたが、味はさすが浅煎りだなと思いました。前のエチオピアの時にも感じましたが、これが北欧のコーヒーだなと思いました。(いろんな北欧系のコーヒーを飲んできましたが、しっくりくるコーヒーに巡り会えなかった)

 フルーティー感のある酸味が冷めた後でもフルーティー感が壊れないの

もっとみる
改めて常連さんとは何か?を考えてみた

改めて常連さんとは何か?を考えてみた

 あるカフェにいって本当にいい常連さんとは何か?を考えさせられました。

 僕自身ももう少し時間をずらせば良かったと後から思いましたが・・・

 カウンター席が常連さんで埋まっていました。僕はそのカフェでカウンターに座る事はないのでとりあえず窓際の席に座りました。でも少しイラッときたのが、常連さんが大きな声で喋っている事でした。その声の相乗効果で他の常連さんの声も大きいのです。僕自身やれやれ・・・

もっとみる
本物とは何か?を考える2

本物とは何か?を考える2

 本物とは何か?を別の面から考えてみます。

 物質的に言えば、本物の物とは、他の人にとっては無価値な物であっても、本人にとって人生を変えてしまう物・・・それが本物だと僕は思います。

 僕自身にとっても衝撃的なコーヒーに出会った事によって、それまでは僕にとってコーヒーは、苦くてまずいただの黒い液体だったのが、その認識を180度変わるコーヒーに出会いました。僕にとってそのコーヒーブランドは本物でし

もっとみる
本物とは何か?を考える1

本物とは何か?を考える1

 ある記事の問いに本物とはなにか?と書かれていたので考えてみます。

 僕の考える本物とは、物であれば、その物の価値が自分にとって支払った金額より上回ればそれは本物と言えると思います。つまり買って良かったと思える物は本物と言えると思います。

 あと本物と言える条件は、その物に満足してリピートをしたいと思える物が本物と言えると思います。

 もう一つ本物と言える条件は、長く使える物も本物と言えると

もっとみる
言葉に対しての感情の裏側にある本質について考えてみた

言葉に対しての感情の裏側にある本質について考えてみた

 今回書く記事はあくまでも僕の考えている事です。一つの意見としてみてもらえたらありがたいです。最近僕の記事でいわゆる転売屋について書いてきましたが、この転売についてあんまりいい印象を持たない感情の裏側について僕なりに考えてみました。

 ネットで見て考えてしまった事は、職人さんや生産者さんの販売している物は、値切ってはいけないが、お店(商人)は値切ってもよい・・・このような事が書かれていました。

もっとみる
人生においてポジティブとネガティブという事について考えてみる

人生においてポジティブとネガティブという事について考えてみる

 僕が思っているのは、人生という道においてポジティブとネガティブという物はないと思っています。勿論僕自身もポジティブつまり前向きに生きたいとは思っていますが、よくポジティブとネガティブと聞くので僕なりの解釈を書いてみます。

 人生の道においては、ポジティブとネガティブはなくて・・・ただただ自分の前に道がありその道において現象が起きているただそれだけです。

 つまりその現象をポジティブとネガティ

もっとみる
SNSよく聞く光や闇について僕なりの解釈を書いてみる

SNSよく聞く光や闇について僕なりの解釈を書いてみる

 最近よく聞きますが光側とか闇側とかを聞きます・・・それを聞くたびに引っかかる事がよくあります。

 それは・・・

 一つの方からしか見ていないという事です。

 つまりどういう事かというと、

 人はどうしてもどちらかから見たいとか、僕はこちら側にいると思いたいという心理が働くと思います。

 つまり光から見たら他は闇かもしれませんし、闇から見たら光と見える物は闇かもしれません。

 つまり自

もっとみる
いわゆる転売について考えてみる

いわゆる転売について考えてみる

 僕自身は、転売についてそこまで悪い事だとは思っていません。なぜなら、転売とは基本的な商売の仕方だからです。

 つまりAから仕入れをして適正な利益を上乗せして売り出す

 転売とはある意味において商売の根本だからです。

 しかし今のよく聞く転売と聞くとあんまりイイ感じがしないのはなぜか・・・というとそこには感情が絡むからです。つまり転売対象物に僕らはついつい感情をいれてしまうからです。つまり思

もっとみる
常連として気をつけた方がいいと思った事

常連として気をつけた方がいいと思った事

 知り合いの喫茶店に行った時に店主から、僕が今よく行くカフェについて聞かれました。

 僕は驚きました。なぜならそのカフェについて僕がその店主に話をした事がないからです。少し考察してみましたが、その店主が僕が行きつけのカフェに頻繁に行っている場面を見たのか・・・少し考えにくいし、行きつけのカフェの店主がその喫茶店に行って自分の店に通ってくれている常連さんの名前まで言うのかと考えるとそれは考えにくい

もっとみる
僕が福袋を購入しない理由

僕が福袋を購入しない理由

 僕は福袋をほとんど購入しません。なぜなら、それが僕にとっていい買い物の選択とは思えないからです。

 つまり、分野的につまり・・・広い範囲としてはいいとしても、細部にズレがある場合が多いからです。そんなリスクの高い買い物が楽しいと思えないからです。

 もちろん、福袋になにが入っているかを家に帰って見るのが好きとかなら全然ありだと思います。僕にとってそれは楽しい事ではない・・・ただそれだけの話で

もっとみる
友人関係もまた止まり木と渡り鳥との関係に似ていると感じた事

友人関係もまた止まり木と渡り鳥との関係に似ていると感じた事

 カフェで止まり木と渡り鳥との関係を聞いてから数年を経て気づいたのは、

 友人関係もまた渡り鳥が止まり木に止まる関係に似ていると思ったのです。

 僕はその時に大切な事を教えてくれた友人との関係が続くと思っていました。でもその友人関係が途切れてしまったのです。

 僕にとって寂しい出来事でしたが、今考えるとなるほどと思うのです。どういう事かというとその友人は、たまたま僕という止まり木に止まった渡

もっとみる