マガジンのカバー画像

noteを書き続けるための右往左往。もとい、試行錯誤。

11
「書き続けるぞ」と思ってはみたものの、苦悩と挫折の連続。 その時その時に試したあれこれの記録。 使えそうなアイデアがあれば、誰でも使ってくださいませ。
運営しているクリエイター

記事一覧

noteを書くのをやめた理由とまた書き始める理由

なぜ書くのをやめたのですか? ーメリットよりデメリットの方が大きくなって、差し引きマイナスになると考えたから。ー 書き続けること自体はとても意味がある。 自分の振り返りもなる。 持論を公開してみることで、フィードバックが得られる。 読まれなかったというフィードバックかもかもしれないし、 批判というフィードバックかもしれない。 もしかしたらよかったと言ってもらえるフィードバックかもしれない。 どんなものでも自分の学びにつながる。 ここまでがメリット。 書くのをやめた最大

「ビュー数やスキをふやす戦略」を、「穏やかに生きていく戦略」に応用してみる話

せっかくnoteを書いているのなら、多くの人に見てもらいたい。 誰だってそう思う。私もその一人。 ありがたいことに、続けているうちに少しずつ読んでくれる人が増えてきました。 「もっと増やしていくにはどうすればいいんだろう?」 次を考えるようになりました。 ビュー数やスキは一気に増える時と、全然増えない時がある。 この違いについて仮説をいろいろ考えるようになりました。 正確に確かめられたわけではないけれど、ほぼ確信を持っていることが一つあります。 ビュー数が増える理由

行き詰まっても、迷わず行動する方法

自分の頭に浮かんだことをそのまま書き殴っていたけど、 もっといい文章を書きたい。 でも何を書けばいいんだろう? 読者に寄り添うって言われても、実際どうすればいいか よくわからない。 いい文章とか読まれる文章ってなんだろう? 迷いに迷って行き詰まっている方はどなたですか? そう、私です。 そんなあなた(と言っても自分ですが)のために 仕事、勉強、自己改善など、どんなことにでも 行き詰まった時にこそ効果を発揮する 迷わず行動する方法 をご紹介しましょう。 私(これも

今日もnote書く!でも書けなくなった。仕方がないので今の自分の弱さを書く

今日の朝の時点では書く気満々だった 書こうと思っていることもスマホのメモにちゃんとある ところが 今なぜか頭が全く働かない。 こんなことはよくある。 それでも何とかしたい。 続けられる自分を手に入れたい。 そんな悩みをお持ちの方はどなたですか? そう、私です。 ということで どうして朝はやる気だったのに、途中でやる気がなくなってしまうのか? 理由とその対策ついて考えてみるのが今回のテーマ。 やる気がなくなったのは自分の怠けではなくアレなのよ 実はやる気がなく

【note書き方】書くことない時はべき思考の罠にハマってた〜自分のいいを基準にしよう〜

noteに書くことは嘘偽りなく正しいことを書きましょう 読者が求めるものを書きましょう ネガティブな発言は書いてはいけませんよ〜 こんな清く正しい人間であろうとしているのは誰ですか? そう、私でした。 これらって正しくもあり間違ってもいる というのが今の自分なりの見解。 要するに正しいとか間違ってるとか そんな話じゃない。 価値判断の軸がそもそもずれている。 正しい間違ってるというよりも 好き嫌いの軸で考えた方がきっといいことになる。 そう気づいたのは いろん

noteをうまく書き続ける方法ってなんだろう?書きながら思いついたあるアイデア

普段生活していると これ記事にできそうとか これに関して物申したいことがある とか思っているくせに いざ書こうと思った時に限って何を買いたらいいかわからなくなる時がある 小学生の行事後の作文みたいな感じに似ている 当時はいろんな感情が動いて 見たこと感じたことがたくさんあったのは覚えているのに それを後になって言語化しようとすると どうしたらいいかよくわからなくなる こんな経験がある人はきっとたくさんいるはず ではどうすればいいのか少し考えてみたい どう書けばい

noteの始めて約半年。自分がより良く過ごしていくための使い方を振り返ってみる

まずnoteを始めてとても良かったというのがまず一つ。 自分の中にある考えをアウトプットする場があるのはとてもいいこと 思考の整理になる ストレス対策としても使える 特にこの2点が大きなメリット 書き手につづけてもらいやすくするための仕掛けが 至る所にあるのもnoteのいいところ 書く習慣を身につけるためのツールとしてはとても優秀だと思います。 是非ともこれからも続けていきたいと思う次第であります が、デメリットも当然ありまして noteに限らずどのブログ、S

せっかくnoteを自分のために書いているんだから、よりよく活用するために毎日何を取り組んだらいいか振り返ってみる

さてさて なんだかんだで1ヶ月投稿が続いている 内容の良し悪しはともかく ちゃんと続いている自分を認めてあげようではないか で、次に進もう せっかくこうやって自分の振り返りについて書いているわけだから よりうまく活用するためのnoteの書き方についても振り返ってみよう というのが今回の趣旨 まず、 いいことと もっと改善できそうなことを ざっと上げてみる で、 できそうなことがあった試してみることにする 目標は小さく何回も超えていくべし noteを書いていていいこと

noteのスキの数が気になりすぎてたけど、自分が大事だと思ったことを書き留めることが目的だったことを改めて振り返ってみた件

noteを書くことにも少し慣れてきた。 自分が感じたことや大事だと思ったことを書き留めておくために使っている。それだけできればいいんだけど、 それでも 誰かが見ていてくれたり いいねを押してもらえたりすると 嬉しくなる noteのシステムってうまいこと作ってるよねって感心する。 一方でnoteを開くたびに ついいいねの数が気になってしまうのもまた事実 気にしなくていいのは知っているけど それでも気になるのが人間の性 思考や感情が湧いてくるのはどうしようもない

毎日書くと決めたのに書くことが思いつかない時の対策 ・3分間じっと目を閉じて瞑想→頭の中に浮かんできたことをそのまま書く ・本を読みながら考えたことを書く   昨日考えたこと   正論って暴論になっちゃうこと多いよね=正論じゃ人は動かない ・最終奥義「書くことがない」と書く笑

私がNoteで手に入れたいものはお金でも知名度でもなく〇〇

私がnoteを始めた理由。あるものが欲しかったからだ。それは 書く習慣 いや、違うな。 書き殴る習慣だ。 さらに付け加えるなら 書き殴ることで自分の思考を整理し、深める習慣だ。 これさえできればどんな新しいことでも挑戦して成長していく自分が手に入ると考えた。 (神龍に)「どんな願いでも一つだけ叶えてやろう」 と言われたら何をお願いする?と聞かれたら、迷わずこう答える。 「オラに願いを何個でも叶えられる能力を分けてくれ〜」 インチキ間違いなしだが、私がnoteを