見出し画像

有料noteを買うべき人、買わない方がいい人の違い

今日は有料noteを買うべき人と買わないほうがいい人の違いを解説します!

こんばんわ、だぴてぃ先生です。

先に断っておくと、ぼくはこれまで一回しか有料noteをリリースしたことがありません。なので、売る側の視点より、買う側の視点を中心に説明していきますね。

なんでこんなことを書こうと思ったか。それは、最近インフルエンサーの方々のnoteを中心に公開停止が相次いでいて「有料noteを書こう!」という方が少なくなってしまうのでは?と懸念を持ったため。

公開停止になったのはもちろん規約違反があったからだと思います。
たとえば売上を公開して、「このnoteは有益なんですよ!」と煽る文言があるとか。そのへんのジャッジはnote運営側しかわからないワケですが、まあ普通に書いていればまず公開停止にはならないかと思います。

有料noteが悪いわけではありません。むしろ自分の知識やスキル、情報をマネタイズできるのは素晴らしいことだと思います。

問題は実は「買う側」にあるんですね。これを今日は解説していきます。

有料noteは害なのか?

個人的には明確に「NO!!!!」といえます。

なぜなら有料noteに限らずノウハウ系の情報教材や、有料コンテンツというのは基本的には作り手と受け手がWin-Winになる関係だと思っているからです。

たしかに「これで確実に稼げます」とか「絶対変えられる!」などの成果を確約しているものについては、ちょっと違うかなとも思いますが、自分のスキルだったり情報を”売る”という行為はやましいことでもなんでもありません。

害になり得るのは「買う側の思考」です。

有料noteを買わない方がいい人

これはハッキリしています。

買うことで成長できる、稼げる、知識が増えるなど、「買う」という行為自体で成長できると思ってしまっている人です。

こういう人はどんな素晴らしいノウハウがつまったnoteでも、買わない方がいいです。考えてほしいのですが、買うだけで成長できるなら世の中億万長者だらけですし、もっとすごい日本になっています。

最終的には「自分が行動すること」が大事なので、noteを買うということで満足してしまうような思考があるなら、今すぐ捨てるべきです。

あとは目で見たモノ以外を信じられない人も買わない方がいいですね。
その思考ではいち素人が書いた文章なんて信じられるはずもないので。

先程「買う側の思考が害になる」と言いましたが、全てがそうではありません。もちろんしようもない有料noteで稼いでいる素人さんもたくさんいます。

よく見かけるのは「Twitterのフォロワーを伸ばす方法」系のノウハウnoteですね。実はぼくも以前買ったことがありますが、これがまあ…といった感じで、そりゃ相互フォローすれば伸びるやん!と思ったことを覚えています。

こんなnoteは論外ですが、それでも売れるんです。きっとコピーライティングがお上手だったのでしょう。

もし買って損するかも…と思ったら買わない方がいいです。
万が一、失敗したコンテンツを買ってしまっても、悲観することはありません。買わなければわかりませんし、その経験から本物を見分ける力がついていきます。


有料noteを買ったほうがいい人

これもハッキリしています。

即行動できる人です。

noteに書いてあることをすぐ実践したり、行動に移せたり、とにかくモノゴトを前に進められる人はこのような情報商材系は合っていると思います。

せっかく書いてあることが素晴らしくても、行動に起こせなかったら何の意味もないですからね。

ぼくも近日中にチームビルディングの手法をまとめた有料noteを出そうと思っていますが、これはマネタイズの側面もありますが、一番は行動しない人に読んでほしくないからです。

行動する人に買って頂き、自分のスキルや情報を実践してほしい。
そして、1mmでもその人の人生に役立てばいいなと思っています。

作業した分のお金を得ることも大事ですが、最終的なところでは「買っていただいた人の人生にどれだけの影響を与えることができるか」だと思います。

キレイゴトに聞こえるかもしれませんが、そのくらいの情熱がないのに有料noteをリリースするのは自分にも相手にも失礼かなと。

それくらい情報商材というものは、可能性と破滅性を含んでいます。

結局、決めるのは自分だ

難しいことを書いたかもしれません。でも最終的に決めるのはアナタです!

失敗したっていいんです。それもまた成功するために必要なステップだったのですから。

⇩成功と失敗の本質論はコチラ⇩



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このようにぼくのnoteでは自分の経験や知見、文献や書籍から得た知識をミックスしてお送りしています。

もしこの投稿を医療関係者の方が見ていたらマネジメントサークル【えむてぃ】でも、もっと質のいい情報を週2〜3日で発信していますので、ぜひ一緒に成長していきましょう!
※月額500円のところ、当面300円でやっていくので入るなら今がチャンスです!

発信内容などはこちらのページを御覧ください⇩


ビジネス本が一冊約1500円なので、月額300円なんてそれから見れば安いですよね。しかも!ぼくからの発信で自動的に医療に合わせた内容を勉強できるのでお得かと思います😌

毎月加入者が増えてきていますのでぜひ\(^o^)/

今日はこのへんで失礼します。

ではまたの明日の投稿でお会いしましょう!

だぴてぃ先生でした💡
Twitterはこちら→だぴてぃ@臨床検査技師x管理職ブロガー

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐