見出し画像

成功と失敗を正しく理解しよう

こんばんわ、だぴてぃです。
現役の臨床検査技師をしたり、ブロガーだったり、noteクリエイターであったり、臨床検査技師サークル【えむてぃ】の運営をしたりしています。

今日は成功と失敗を正しく理解しようというテーマです。

これは非常に大事な概念なので、もしこのnoteを読んでくださった方が、勉強だったり、仕事だったり、いや何でもいいんです。とにかく何か目標に向かって努力しているなら、今ここでしっかり理解しておきましょう。

なにかに挑戦して結果がでないことってよくあると思います。というかこの世で起こることはだいたい結果がでません。

そこで結果がでないからといって諦めてしまうのか?

それとも頑張って継続して成功を目指すのか?

1度しかない自分の人生。どちらを選ぶのも自由ですね。

なので、ここではどちらが正しいかは書きません。というか、どちらが正しいかなんてわかりません。
ですが、成功と失敗というのはしっかり定義することができます。

成功と失敗の定義

いきなり結論です。

成 功 = 何かを得る
失 敗 = 何も得られない

です。

勘の良い方ならもうお気づきかと思いますが、失敗ってそうそうありえないんです。

なぜなら何かに挑戦しているときって、トライアンドエラーを繰り返しますよね?

仮説を立てて、実行して、検証して、改善する。いわゆるPDCAってやつです。

PDCAとは「プラン、ドゥ、チェック、アクション」の頭文字をとった、物事の改善を促すテクニックのひとつです。

つまり、思考停止しないかぎりは失敗はありえません。

真の失敗とは?

真の失敗とは「何も得るものがなかったとき」です。

仮説を立てて、実行して、評価して、改善するというPDCAサイクルをやることができれば、何も得るものがなかったというのはありえないですよね。
どんなに少なく見積もっても行動さえすれば「このパターンではダメだった」という結果が得られます。

よく仕事で失敗をするな!という先輩風を吹かせた人がいますが、ホントの失敗ってなにかわかっているの?と思ってしまいます。

仕事していれば小さなミスを繰り返すのは誰だってあるものです。そこから学んで、改善して、成長するんです。

最終的に成功へむかって成長しているので、仕事上の失敗というのは真の失敗ではなくて、あくまで「作業をエラーしてしまった」と捉えるべき。
そのエラーから、どうすればエラーしないで済むかを考えることができれば、それは成功の一部と呼べます。

成功とはデータを得ること

これはキンコンの西野さんもおっしゃっていたことですが、チャレンジの過程でデータを取ることができたなら、それは成功の一部だと。

小さなエラーやミスから学ぶことってたくさんあります。むしろそれがあるから成功できるとも言えます。

何もデータがなければ失敗する行動や思考もわかりませんし、データを得ようとしないでチャレンジしようとするのは、それはただのギャンブルになってしまいます。

もし今なにかをチャレンジしている途中なら、この成功と失敗の考え方をしっかりもっておきましょう。

どんなにミスをしても、思考を止めない限りは失敗はありません。
それどころか小さなエラーやミスこそ成功へ一歩近づいたことになるのです。

まずは行動するべき!

成功するためのミスやエラーを積むためには、まずは行動しないといけませんね。

スミマセン、ちょっと自分の話で解説させてもらいます。

ぼくは現在、note内で臨床検査技師オンラインサークル【えむてぃ】を運営しています。

内容はおもに週に3回、臨床検査技師に役立つマインドやマネジメントの知識を発信しています。発信だけではなくて、メンバー同士の交流も目的としたサークルです。

300円というサークル代を頂いていますが、この収益は現在のところ、書籍を買うことに使っています。
書籍を買って、検査技師に役立つ情報を発信しています。現役の臨床検査技師であるからこそ、現代の働き方を体感しつつ足りていないところだったり、もっと考えた方がいいと思った内容を発信できていると思っています。

ぶっちゃけ、有料にすることは非常に迷いました。でも、自分に対する責任も込めて有料にしましたし、メンバーがどんどん増えて収益があがればオフライン会もできるようになると思うので、長い目で見て有料サークルをやろうと判断しました。

これが正解かどうかはわかりません。でもチャレンジしてみました。

前例のないことをやったので、どれが正解なのか、誰にもわかりません。

今はまだ失敗か成功かのデータすら取れていない状態です。
でも、なにごとも短期間で結果が出ることは稀です。
情報発信を止めることはありません。
続けていけば自分もメンバーもレベルアップできるので、今はとってもワクワクはしています。

最後はちょっと宣伝みたくなりましたが、成功か失敗かだなんて考える前に動き出しましょう。
その評価なんて、あとからでもいいんです。
最低限のプランニングは必要ですが、仮説を立てたら動きましょう。動いて動いて、ミスやエラーを繰り返しながら、評価、改善していきましょう。

最終的な成功はその先に待っています。

では今日はこのへんで失礼します。

また明日お会いしましょう😌

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在、臨床検査技師のサークル【えむてぃ】を運営しています。現役の臨床検査技師で管理職だからこそできることを中心ですが、発信内容はマネジメントに関することや、働き方のマインドに関することがメインです。もちろん検査技師の実態に合わせて発信しています。

また、検査技師同士の交流も大切にしています。こちらはこれから伸びていくと思っているので、どんどんご参加していただければと思っています。

このコミュニティは臨床検査技師に特化させているので、現在検査技師を目指している学生さんも大いに歓迎しております。(今ならTwitterでDM頂ければ学生さんは無料でご招待します!)

もしお近くに臨床検査技師さんがいらっしゃったら、こっそり教えてあげてください。【えむてぃ】っていう新しい検査技師コミュニティがあって楽しそうだよって。

必ず検査技師ライフの役に立つコミュニティになります。ぜひ!



頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐