見出し画像

結果がでない時に疑うのは根性じゃないって話

結構勘違いしている人がいるので、シェアしたいなと思ってこのnoteを書いています。

目標に向かって突き進んでいて「なんか結果が出ないな…」ってなってしまったとき、人は根性という言い訳に逃げることが多い。これは一見自己反省をしていて、あたかも「根性さえ出せば結果が出る」みたいなことを言ってるよう。


根性論は大好物だけど…

誤解のないように言っておくと、個人的には根性論は大好きだし、その努力を否定するつもりはない。ただ使い所を間違った根性論というのは、人生における無駄とまでは言わないが、明らかにゴールまでの遠回りだと思っている。


なんか仕事していて思うところがあったのか、仕事終わりにこんなツイートをしてしまった。

結果が出せる出せないってのは、環境作りがほぼ全ての要因だと思っている。


要は「頑張れる環境かどうか?」ってこと。なので、根性ないから結果が出なかったのではなく、目標達成できる環境を作れなかったから結果が出なかったということ。


そもそも根性ってのは諸刃の剣。瞬間最大火力を出すにはいいんだけど、持続性が皆無。いや、努力で持続させることはほんの少しだけできるかもしれないけど、伸びたとしてもほんの少し。明らかにその努力と見合ってないことがほとんど。


一流と呼ばれる人たちは、根性は間違いなくあると思う。じゃないとどんなジャンルでも成功はできない。でも、必ずあることをしている。そう、習慣作り。努力できる環境を作る、サボれない環境を作る、モチベーションが上がる工夫をしているなど、その取り組みを見てみると「自分のことをいい意味で信じてない」。

習慣作りとは、言い換えるなら「行動の仕組み化」である。


また、根性と同じく語られることで「誘惑」というものがある。目の前にお菓子が置いてあったら、果たしてどのくらいの確率で我慢できるのか?ってやつである。

結論から言うと、その確率は「50%」である。半分は我慢できない。誘惑に対して根性論で挑んだ時、強制的に勝率50%の勝負に持ち込まれてしまう。


半分は勝てるというと、どういうふうに捉えられるだろうか?


あるひとは「なんだ半分は勝てるんじゃん」というかもしれない。

あるひとは「半分しか勝てないのか…」となるかもしれない。


僕は明らかに後者である。

勝負事には他の要素もあるのに、スタートの時点で半分しか勝てないとなると、その後の確率がどんどん下がって、最後はジリ貧になるのが目に見えている。そんなの勝負なんかじゃない。やる前から負ける理由を用意しているようなもんじゃないかと。


だから何かを目指すとき、頑張るって気持ちは大切なんだけど、その矛先は「環境つくり、仕組み作り」にまずはエネルギーを投下する。

言い方はドライだけど、自分は信じない。どうせサボるだろ、どうせモチベ上がらんくなるだろ、どうせ途中で挫折するだろ、どうせ面倒になるだろ、最終的には意思に頼った時点で負けだなこれ、というようにとことん自分の言い訳をなくしていく。


それくらいしないと人というのは誘惑に勝てない。先ほど誘惑に勝てる確率は50%と言ったけれど、それすら「いい時の数値」だと思っている。条件によってはもっと下がる。もし数値が上振れするようなことがあるとすれば、それは「仕組み作りや環境作りがうまく行ったとき」だと。


結果を出す方程式を理解せよ

これがわからないと永遠に結果を出すことができない。

出せたとしても、自分の中の方法論として再現性がないので、他に何か目指したいとなったときに、明らかに現状にそぐわない方法で勝負を仕掛けようとしてしまう。そして負ける。


さらにはその負けた要因を、見当違いのもののせいにする。それが「環境」であればまだ救いようがあるが、あろうことか「もっとやる気を出すべきだった」「努力が足りてなかった」なんて言い出した日には、その瞬間から次の勝負も負け確である。そんな悲しいことあるか?


そうじゃない。結果を出すときの方程式はこうだ。
仮に結果を出すことを「成功」とした時にはこんな計算式が成り立つ。


成功確率=環境ー不確定要素ー誘惑

このうち、不確定要素はもう諦める。これはコントロールできない要素なので、ある程度は覚悟する。

そして誘惑もある程度は発生する。それも人間である以上、どうしようもない事実。


なので変数として意図的にいじれるところは、環境つくりだけ。この数値を大きくすればするだけ、不確定要素や誘惑の影響があったとしても、成功確率を上げられる。


ものすごく正確に言えば、こんなシンプルな式では表現できないのだけど、、ああ便宜上、こんな感じで。


僕は仕事でなにか他のチームや部署と協働してやらないといけない時は、だいたいこの式を思い出す。相手の行動はある程度不確定だし、誘惑は仕事なので少ないと思いきや、やっぱり見た目の好条件が出てくると飛びついてしまうものなので、そこもマイナス要素の計算に入れつつ、自分でコントロールできる部分として「環境つくり」を最大化させる。


間違っても「頑張れば達成できる!」とは思わない。そんな根拠のない期待は、だいたい人の判断を狂わせる。経験上、それでうまくいった試しがない。


己を頼るな、頼るのは「行動できる環境」のみだ。


仕組みを作るときに大事なこと

これも書いておかないとフェアじゃないので書いておくとします。


仕組み作りにおいて大切なことは「それを守れるかどうか」。ルールをたくさんつくりすぎて、守るべきことを忘れてしまったりだとか、動き方を間違ってしまうようであれば、それは環境つくりが失敗しているということ。


じゃあどうすればいいのか?


守れる数までルールを減らしたり、意識しなくても行動が取れる(ナッジ理論)ようにするとか、である。

ここで役に立つのが「シンプルルールズ」という本。これは名著だし、絶対に知っておいたことしか書いてないので、年間読書200冊の僕からしてもおすすめである。

いろんな事例が載っているのだけれど、この中でも「ルール作りの原則」みたいなことが書いてあって、それがこちら。


・ルールの数はできる限り少なく(多くても7個まで)
・具体的である。
・フレキシブル(柔軟)である
・使う人によってカスタマイズできること


なんか前にも書いたな…と思ったので、検索してみたらあった。なのでそれも共有。

どんなことにも使えるので、一度習得しておくと、よりシンプルに仕事や目標までの努力ができるようになってくる。


このことからもわかるように、人間ってのはハイスペックのようで、実はそうでもないってこと。だから自分の能力を過信してしまう。ハイスペなら自分の能力を正しく見積もることができる。できることはできる、できないことはできない、と。


だからちゃんと自分をゴールまでのレールに乗せられるようにしたのが「ルール」であり「仕組み作り・環境つくり」ってやつになる。


どうだろう、根性論出すのはこの「仕組み作り」だってことがちょっとでも伝わっただろうか?


重ねて言っておくと、根性論の全てを否定するべきではない。そうではない。火力を高める瞬間を見誤るなって話である。火力出すのは絶対に必要になるときが来る。それは間違いない。


だから根性のレベル上げってのも個人的には好きなのだけど、せっかくあげたのに使い道誤ってしまったら目も当てられない。そんなのサッカー選手がバスケの練習するようなもの。運動能力は高まるかもしれないけど、じゃあそれで試合に勝てんの?ってなったら勝てないでしょう。


何度もいうが「結果が出ないことを、根性のせいにはするな」。


結果が出ないのは「環境・仕組み」のせいだ。

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐